![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:190 総数:824356 |
1年生 「大事なアサガオ」
1年生のアサガオを台風に備えて、昨日、体育館の壁の周りに置き、ロープで倒れないように固定しました。1年生は、今朝もいつもの朝と変わらず、アサガオのところに行き、「おはよう」「さいているね」等の声かけを行っていました。
![]() ![]() 4年生 国語 「ことわざブックをつくろう」
4年6組は国語の時間に、ことわざや故事成語について学んだ後、「ことわざブック」を作る学習を行っています。グループごとに示された「ことわざ」の意味を調べてどんな場面で使われるかを考えた後、その「ことわざ」の意味に合った文章を考えて書いて発表しました。授業の終わりに、「文章をつくってみたら面白かったので、他のことわざもやってみたい。」と子どもたちが発言しました。
○「論より証拠」 ・弟が私のプリンを勝手に食べた。これは「論より証拠」。だってプリンが口についている。 ○「泣き面に蜂」 ・祭りでアイスを買って食べながら歩いていると、アイスを落としてしまった。その上、それをふんでしまった。これは「泣き面に蜂だ。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会「委員会活動について」
今日の児童朝会は、リサイクル委員会と美化委員会が、担当委員会の取組を説明しました。
リサイクル委員会は、集めている牛乳パックは、トイレットペーパーに変わり、その売り上げの一部が世界の困っている人に寄付されていることを伝えました。美化委員会は、掃除ロッカーや掃除道具の正しい使い方を伝えました。高学年の子どもたちが委員会活動に責任をもって取り組んでくれることを嬉しく思います。 ○6年生 白井 沙弥 『わたしの声』 わたしは「放送委員会の人ってあこがれだな。」と思っていた放送委員会になりました。でも、自分がアナウンスするのがこわくて後回しにしてきました。いよいよ、私の番。とてもきん張しました。すると、となりにいた熊ざわさんが、きん張をほぐしてくれました。さすが放送委員長だと思いました。アナウンスは練習すれば慣れると思います。次は、きん張しても明るい声で放送します。音楽を流す時も機械のそうさも完ぺきになれるようにがんばります。わたしは、きん張するとカチコチの声になるので、マイクの前では笑顔でしゃべられることを目標にします。放送の番が来たら、楽しみながらやろうと思います。 ![]() ![]() 平和集会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分で折るのとは違い,教える難しさを感じている子供たちもいましたが,無事,折ることができました。出来上がった鶴はクラスごとに紐に通して平和集会で飾ります。 わかば学級 体育 「水遊びをしたよ」
わかば学級では、体育の時間に水遊びをしました。天気がよくて、気温も高かったので、子どもたちは大喜びでした。担任は、安全に水遊び(水泳)をするために、適宜、休憩時間をとったり、バディを確認したりしていました。
宝探しやフープくぐり等、子どもたちの歓声がプールに響きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 都市学園大学生の学校支援活動
教員を志望する都市学園大学の1年生7名が、大学の講義が行われない時間を利用して、子どもたちの学習支援や休憩時間の交流を1年間継続的に行ってくれます。7名の学生は、初めての支援活動にもかかわらずとても柔らかな表情で、子どもたちに丁寧に声をかけていました。
支援活動後に感想を聞くと、「先生たちは、子ども一人一人に応じた対応をしており、大変丁寧に動いていた。」「自分が教師になろうという気持ちを明確に持つことができた。」「自分から心を開いて話をするように努めたけれど、子どもと距離があるように感じている。」「どんな時に子どもに声をかけたらいいのかよく分からない。」でした。 7名の熱心な学生の姿を見ると、子どもたちをたくさん輝かせてくれるように思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 社会科 「食べ物の産地を調べよう。」
5年4組では、社会科の時間に、自分の家から持ってきたスーパーの広告を手掛かりにして、食べ物の産地を調べて、食品分類別に付箋の色を変えて、黒板の日本地図に貼っていました。日本全国から広島に食品が入っていることを実感していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学級活動の授業 「へいわのことばをかんがえよう」
1年6組は、7月11日(火)に行う平和集会に向けて、へいわのことばを考えていました。子どもたちが発表したものは、○わるいことはしない。○おさきにどうぞという気持ちをもつ。○ゆずりあいの気もちをもつ。○ともだちがいやがることをしない。○やさしいことばをつかう。○ともだちにうれしいことをする。○やられたからといってやりかえさない。などでした。今の素直で優しい気持ちを大切に育んでいきます。
![]() ![]() 3年生 理科の授業 「風のはたらき」
3年7組は、理科の時間に自分が作った帆かけ車をつかって実験をしていました。
当てる風の強さによって帆かけ車が動くきょりは、どのように違うかという実験ですが、先ずは、全員の帆かけ車を同じスタートラインに並べて、息を吹いて走らせるレースを行いました。その後、送風機を使って、風の強さで走るきょりを調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 音楽の授業 「まほうのチャチャチャ」
3年生は音楽の時間に「伴奏に合わせてひびきの美しさを感じ取る」ことを学習の目あてにして、「まほうのチャチャチャ」の曲の伴奏に合わせて、鉄琴と木琴を使って演奏をしたり、声を合わせて歌っていました。鉄琴・木琴には叩く位置に緑と青の付箋が貼ってあり、待っている子どもが叩く位置をリズミカルに教えてくれます。子どもたちの演奏と歌声、そして笑顔は、私にとっても楽しい時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 国語の授業 「ほけんだよりを読みくらべよう」
3年5組は、国語の授業で、AとBの2つの「ほけんだより」に書かれている内容をワークシートに整理した後、どちらの「ほけんだより」を選択するかという授業を行っていました。自分の考えをしっかりと書き込んでいるワークシートを基に、「わたしはAを選びました。理由は文章に書いてあることを絵や図や矢印で表しているからです。」「ぼくはBを選びました。理由は、Bは表が書いてあり人数や理由が分かるからです。」などの発表をしていました。自分の考えを明確にさせるために、班での意見交換、名札カード、発表のさせ方とたくさんの工夫があった授業でした。
子どもたちが自分の考えを伸び伸びと伝えている授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の片づけについて
6月11日(月)のホームページで、給食の食器等の片づけ時の混雑ぶり(上の写真)についてお伝えしたところです。給食の先生方が中心になって、子どもが円滑に動けるような動き方(中の図)を考え、各学級で指導していただいた結果、子どもたちの動きが少しスムーズ(下の写真)になってきました。美味しい給食をつくってくださる給食の先生方に、子どもたちが「(給食)美味しかった」と直接声を届けられるようにしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語科の学習![]() ![]() 第1回 クラブ活動2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回 クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語 「ふろしきは どんなぬの」
2年6組は、国語の学習で、「説明の仕方の違いに気付く」という学習のめあてで、『ふろしき』について知っていることを発表していました。子どもたちが発表した内容は、○いろいろな大きさのものがある。○結んだり、つないだりすることができる。○持ち運ぶことができる。○物を包むことができる。○お弁当やお土産を入れるのにつかう。○いろいろな色や模様がある。等、何気ない日常の様子や道具を子どもたちは見ていると思いました。この子どもの見る目を大切にしたいと思います。
![]() ![]() 2年生 夏野菜「何の料理をつくってもらおうかな。」
2年生が、一人一鉢、愛情をこめて育てている夏野菜が大きく実ってきています。
2年生の鉢が置いてある場所に行くと、大きく育った夏野菜を見せてくれました。 ピーマンを育てている2人は、「ハンバーグをつくってもらおう。」「ピーマンの肉詰めをつくってもらおう。」と収穫する日を心待ちにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の正門での会話
朝、正門で子どもたちを迎えていると、子どもたちがいろんなことを伝えてくれます。
今朝は、正門横に逃がそうとしていた大きなダンゴムシを見せてくれました。この他、クマゼミを捕まえた話をしてくれる子、宇品の防災計画を教えてくれる子、大好きなポケモンの絵をかいてプレゼントしてくれた子もいます。子どもたちのトキメキを受けとめていきたいと思います。 ![]() ![]() 学校協力者会議を開きました
学校、家庭、地域が連携・協力しながら子どもの健やかな成長を図るため、学校の教育活動についての意見を伺う学校協力者会議を開きました。学校協力者会議の委員には、地域や保護者等の代表の方になってもらっています。
委員の皆さんには、校内や授業の様子を見て回っていただいた後、本校の教育活動の取組を聞いていただきました。委員の皆さんからは、子どもたちが落ち着いて学んでいる様子と整った学校環境を評価くださるとともに、いくつかの改善点を提案いただきました。今日の会議で伺った意見を活かして、よりよい学校運営が行われるように、教職員一同、努めていきたいと思います。 ![]() ![]() 水泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |