![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:190 総数:824355 |
掲示板から![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の水泳は
5年生の水泳は,主にクロールの学習をやっています。息つぎをしながら,楽に長く泳ぐための練習をしています。ペアで腕を支え,タイミングを声に出しながら丁寧に練習していきます。とても暑い日です。水の中の学習も熱いです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 洗濯実習
今日は,天気がよく,洗濯日和でした。6年生は,家庭科の学習で,自分のはいた靴下を洗濯しました。
洗濯と言っても,いつもなら洗濯機を使うところですが,桶に水をため,手洗いでしっかり汚れをとっていきます。「初めてではない。」と言いながら笑顔で靴下を干す児童や「きれいになった。」と自分の洗い方に満足している児童がいました。手洗いの良さを実感することができたことでしょう。家庭でも実践してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 ヘチマの観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからさらにどのように成長していくか,楽しみですね。 2年生 今日のプール2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後は流れるプールを楽しんで,笑顔いっぱいでした。 2年生 今日のプール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備運動をして,靴をそろえて,プールに向かいます。まずは,シャワー。水がとても気持ち良さそうでした。 3年生から取材を受けました。
3年生は国語科で「インタビューをしてメモをとろう」を学習しています。今日は、3年2組の子どもたちからインタビューを受けました。質問内容は、「ホームページを書いているのはなぜですか。」「ホームページには、どんな工夫がありますか。」でした。子どもたちに、「その質問に対して、私はどう思って書いていると思いますか。」と尋ねると、保護者の方とよくホームページを見てくれている子は、私の思いを答えてくれました。
それぞれのグループがインタビューしたことを教室にもどって発表し合い,本校のいろいろな先生の書き手としての思いを共有するそうです。 ![]() ![]() 1年生「えにっきをかこう」
1年1組は、国語の時間に「えにっき」の書き方の学習をしていました。担任は「えにっき」には、「いつ、だれが、どこへ、心を」を書くと様子がよく分かることを説明しました。子どもたちに、この連休のことを書いてみようかなと伝えると、「メモしてきてもいいですか。」との声…。「どんなことを書いてみようと思うの?」との問いには、児童館のこと、プールのこと、お姉ちゃんのこと、野球の練習のこと、勉強のこと…次々に書いてみたいことを子どもたちは発表しました。
担任は、「みたこと、きいたこと、思ったことを書いてみようね。」と言って授業を終えました。子どもたちの絵日記、楽しみです。 ![]() ![]() 野外活動係打ち合わせ![]() ![]() なつだ あそぼう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生町たんけん
2年生の生活科の学習で,町たんけんに行きました。ふだん暮らしている町も,よく見るとおもしろい建物があったり,お店を発見したりして,わくわくします。教室に帰って,見つけたことをまとめ,発表し合います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平泳ぎは「トン・スー・パッ」
6年生の水泳は「平泳ぎ」を学習しています。水温がとても気持ちの良い5・6校時。ペアを組んで「トン・スー・パッ」と声を掛け合いながら泳ぎます。手足のかきがどんどん上手なタイミングで出来るようになっていく様子は,さすがです。
![]() ![]() ![]() ![]() 第2回 クラブ活動2
しっかり楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回 クラブ活動
今日の5校時は,今年度2回目のクラブ活動でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 拍の流れにのって
4年7組の音楽の授業を参観しました。今日の学習のめあては、「拍子の違いを感じ取り、拍の流れにのって表現しよう。」です。子どもたちは音楽に合わせて体を動かしたり、指揮をしたり、リズム打ちをする中で、3拍子と4拍子の違いを感じ取ったり、4拍子の拍の流れを感じ取っていました。
授業の終わりには、子どもたちは、身体を動かしながら感じ取った曲調を歌声で表現することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() わかば学級「校長室に飛んできたトンボ」
校長室にオオシオカラトンボが迷い込んできました。トンボをそっとつかまえて、わかば学級の先生に手渡しました。担当の先生が紹介すると、子どもたちは興味津々でじっと観察を始めました。トンボの羽の模様に驚いたり、足の数を数えたり、トンボになって飛んでみたり、気が付いたことを書いてみたり、絵にかいたりしました。
トンボを逃がす時に、担当の先生が「何と声をかけたらいい。」と子どもたちに尋ねると、「観察させてくれてありがとう。」と答えた子がいたので、子どもたち全員で「ありがとう。」と声をかけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和集会を行いました2
次に、各学級代表が「ちかいの言葉」を読み上げ、各学級の折り鶴を『平和の大きな鶴』に飾り、全校合唱「アオギリの歌」を歌いました。
最後に、私が6年生の神ざき帆風さんの平和作文を読み、神ざきさんの作文の中に書かれている「平和のことを学んでいる私たちが、ヒロシマを知らない人に伝え、平和だからこそできる当たり前のことを大切にしよう。」と、子どもたちに伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和集会を行いました。
今日の1時間目に、平和集会を行いました。この集会に向けて、児童運営委員会を中心に、子どもたちは準備を進めてきました。平和の思いを書いた「折り鶴」、平和に向けて自分たちができることを各学級で考えた「ちかいの言葉」、平和の歌「アオギリの歌」を歌ってきました。
平和集会では、最初に児童運営委員会が、「アオギリのねがい」という絵本を朗読し、本校にアオギリの木がなぜ植えてあるのかを紹介しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校美術館 3年生「切って・かき出し・くっつけて」
粘土の形を考えながら思いついた作品をつくりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校美術館 1年生 「アサガオ」
○上:あさがおが、きれいでした。たいようが、あさがおをてらしていました。
○中:はっぱがすごい。れたすみたいでした。それにつぼみもきれいだった。 ○下:さいたりしていました。だけど、つぼみがおちています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |