全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

6月28日 今日の給食「牛肉と野菜のスープ煮」

今日の給食は、「シナモンパン・牛肉と野菜のスープ煮・ジャーマンポテト・牛乳」です。
牛肉と野菜のスープ煮は、牛肉が柔らかくなるまでおよそ2時間コトコト煮ます。たまねぎ、にんじん、キャベツ、ほうれん草のほかに、今日はひよこ豆が入りました。ちょこんと飛び出ているところが小さな口ばしのようで、ひよこのように見えることからひよこ豆と言われています。牛肉は柔らかく、肉と野菜の旨味がきいてとてもおいしくできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 今日の給食「シナモンパン」

みんなの大好きな揚げパンです。できあがったものが学校に届くと思っている人がいたようですが、学校の給食室でパンを揚げて、一つずつシナモンシュガーをまぶして作っています。「揚げパンおいしかった!!」という声をたくさん聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

事業所への事前訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から3年生は7月4日(水)5日(木)に行う職場体験学習のために、各事業所へ事前訪問に出発しました。昨日も体育館に集まり、学習の目的や注意事項の確認をしています。校外での学習ということで、少し緊張気味でしたが、事業所の方々に失礼のないようにしっかりあいさつしてくれることを信じています。
 各事業所の皆様方におかれましては大変お忙しい中、ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

「思いやり」の第一歩

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校朝会での校長先生のお話です。

 よりよい人間関係を築いていくために必要なもの。それは何より、周囲の人々に対する「思いやりの心」です。
 私たちは、人の言動には敏感ですが、自分のことには案外無頓着なところがあります。よく考えてみると、自分も知らないうちに、人に対して迷惑や不快感、不信感を与えていることがあるかもしれません。「思いやりの心」を持つためには、自分の中にある「求める心」を少し抑えて、相手の思いを受け止めようとする努力が不可欠でしょう。相手は何を考えているのか、どんな気持ちなのかを、謙虚な気持ちで聞くことが、その第一歩といえます。

表彰状披露

画像1 画像1
画像2 画像2
表彰状披露です。

◆柔道
 ・広島市中学校柔道選手権大会 73Kg級   第4位

研究授業 〜2年生・理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生理科の研究授業。呼吸の仕組みを知り、説明しようです。「人は何を吸って、何を吐きますか?」という発問から始まり、「どういう実験をしたと思いますか?」「人は呼吸をするとき、どこを使いますか?」とテンポ良く問いかけられました。最初は緊張からか、すぐには答えが出ませんでしたが先生からヒントが出ると、どんどん答えがつながっていきます。確かめるための映像を見て、人体をイメージしていきます。その後、ノートに細かく器官を図示していく作業はとても集中しています。みんなきれいに描いています。まとめは4つの肺の図を提示され、どの動物かを考えることをグループで行いました。何通りも考えが出てきたことが今日の授業が深まった証ではないでしょうか。

2年高校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の高校説明会は私立です。広陵高校、崇徳高校、文教女子高校に来ていただきました。それぞれの学校の特徴や進路選択で重要なことをお話してもらいました。

・自分を知ることは重要
・全国を目指すクラブ活動がある
・英語に力を入れている
・通いやすさから自分の時間を作ることが出来る  
 
 などがありました。

6月26日 今日の給食

今日は、子どもたちの好きな「ハヤシライス」と「カルちゃん和風サラダ」でした。
ハヤシライスには玉ねぎがたくさん入ります。なんと、約84kgの玉ねぎが届きました。ぶなしめじも5箱です。サラダの野菜もあり、下処理はとても大変だったと思います。
給食では久しぶりに登場した「ハヤシライス」ですが、とてもよく食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から6/29(金)まで緑の募金活動を行っています。
場所は東門前、西門前、北館ピロティの3カ所です。今年は緑の羽根、花の種、エコバッジ、カープコラボグッズのクリアファイルがあります。
ご協力お願いします!!

ラジオ体操のテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のグラウンドは30度を越える暑さでしたが、1年生は4月から行ってきたラジオ体操のテストを元気よく行っていました。緊張しながらも一つ一つを丁寧にやり切っていました。

祇園学区一斉清掃 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校に到着しました。道具を返し、ゴミを分別し、最後の集合です。
 思ったより長い距離を歩きながらの活動で、少し疲れたかもしれませんが、よく頑張りました。
 地域のために頑張れる姿は爽やかでした。

祇園学区一斉清掃 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 祇園八丁目を折り返し、小学校にもどります。疲れも見え始めましたが、最後の力をふりしぼり、ゴミ袋はいっぱいです。

祇園学区一斉清掃 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 祇園八丁目を目指し、ゴミを拾いながら、熊岡神社に向かいます。神社では15分間掃除をしました。

祇園学区一斉清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 祇園学区一斉清掃に野球部1年生が参加しました。全員にタオルと軍手が配られ、開会式後、祇園小学校を出発です。

2年高校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島県立祇園北高校と広島市立広島工業高校の先生に来ていただき、高校説明会を行いました。たくさんの保護者の方にも参加していただき、それぞれの学校の特色や高校を選ぶ上での考え方などをお聞きすすることができました。
 「どんな仕事をするのか、どんな生き方をするのかなど4年後を見据えて進路を考えてほしい」や「どんなところか実際に見てほしい。高校に入ってからこんなはずではなかったにならないように」というお話をはじめ、進路選択を自分のこととして考えるきっかけになるたくさんのお話がありました。

6月22日(金) 1年生、残さず食べています!

暑くなってきましたね。暑さでバテてきたせいか、給食の残食が少し増えてきました。そんな中でも、毎日、残さないようにとがんばって食べてくれているクラスはたくさんあります。今日はその中から、1年11組を紹介します。
 実は、このクラスは、入学からしばらくは、毎日のように残食がありました。子どもたちが喜ぶ人気のある献立のときも残っていました。心配していたのですが、担任の東先生が毎日声をかけて指導してくださったおかげで、今ではほとんど毎日空っぽです。
元気のいい男子たちが、「今日もおいしかったです!」と会うたびに声をかけてくれます。とっても嬉しいです。給食室でも、今日も空っぽかな?と食缶が返ってくるのが楽しみになりました。これからも毎日しっかり食べて、夏バテせず元気いっぱいに過ごしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スローガン横断幕設置しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の生徒会スローガンの横断幕を予定通り、東門側グラウンドフェンスに設置しました。思ったよりも大きいものですが、文字もはっきり、色も鮮やかです。
 それぞれの個性を生かした活発な生徒会活動が展開されそうです。

教育実習生お別れ会

画像1 画像1
 教育実習は明日で終了ですが、2年生がお別れ会を開きました。
生徒代表からと教育実習の先生からのあいさつがありました。
今後の活躍を期待しています。

生徒会スローガン

画像1 画像1
 生徒会から今年度の生徒会スローガン横断幕の披露がありました。
  千人千色 〜一人一人の個性を尊重〜 です。
東門側のグラウンドフェンスに取り付け予定です。

自信と誇りをもって

 校長先生から体育祭のお話がありました。来賓や地域の方からたくさん褒めていただきました。特に驚かれて、感動されたものに、応援リーダーの皆さんを中心に自分たちの色や学年を越えた拍手のことがありました。競技を終えて帰ってくる人たちを拍手で迎える姿にも感心されたということでした。
 競技を一生懸命に取り組んだことで人を感動させたことはもちろんですが、今回の体育祭では皆さんが自然にとった行動で祇園中がひとつになり、人を感動させたことに気づいてほしいです。新たな伝統を築いたのです。自分たちの行動に「自信と誇り」を持ってください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
今週の予定
8/23 3年授業開始
8/27 1,2年授業開始
3年実力テスト
8/28 3年実力テスト
広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055