![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:169 総数:803769 |
夏季一斉閉庁 8/13〜8/15![]() これは、学校における働き方改革を進めるために、全市一斉に行われるもので、3日間学校を閉じさせていただきます。 また、8月17日(金)から19日(日)まで、本校において教員採用試験が行われます。この間も本校に出入りすることができませんのでご了承ください。 ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただき、ご協力の程よろしくお願いします。 銅賞 入賞おめでとうございます!
NHK合唱コンクールに出場した合唱部のみなさん、見事銅賞入賞でした。
みんなで練習してきたことがしっかりと発揮されました。心を一つにして奏でるハーモニーは、聴く人の心に届いた事でしょう。 合唱部のみなさん、感動をありがとう。 ![]() ![]() ![]() 呉市文化ホールに向けて出発
コンクール出場のため、合唱クラブのみなさんが呉市文化ホールに向けて出発しました。多少緊張気味ながらも、明るく元気な様子です。
練習で身につけた力を存分に発揮し、素敵な歌声を響かせてきてください。 ![]() ![]() 合唱クラブ、明日 コンクール本番
明日は、いよいよNHK合唱コンクール本番。今日の練習の終わりに、先生方に向けて歌声を披露してくれました。
毎日練習してきた歌声は、素晴らしいものになっています。聞く人の心に感動を与えてくれました。 明日は、練習したことをすべて出し切り、素敵な歌声を響かせてくれることと思います。合唱クラブの皆さん、頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() 夏休み中の点検、修繕
夏休み期間を使って、校舎内外の施設設備を点検・修繕していただいています。
今日は東脱靴室の天井の工事、校内の電気設備点検、校舎の壁の塗装が行われています。午前中には、1時間ほど停電もありました(写真)。猛暑の中の作業、ありがとうございます。9月からも、子どもたちが安心して学校生活を送ることができます。 ![]() ![]() ![]() 職員食育研修1
夏休み中の職員研修の一つ「食育研修」。まずは家庭科室で、栄養教諭の柴田先生から食育について話を聞きました。バランスのとれた朝食、朝食の摂り方と学習中の集中力、学校給食における食育など、どれも子どもたちの食にとって大切なことばかりです。
その後、給食室に移動し、グループごとに手順の説明を受けました。 ![]() ![]() ![]() 職員食育研修2
給食室に移動し、給食室の先生方からグループごとに手順を説明していただきました。
切る、洗う、混ぜる、、、。どの作業も安全面や衛生面で最大限の配慮がされています。先生方は、慣れない作業にも果敢に挑戦されています。 ![]() ![]() ![]() 職員食育研修3
給食室の中は、40度にも達しています。こんな高温の中で、毎日給食を作って下さっていることに、心から感謝です。
給食室の先生方に教えていただきながら、それそれのグループで調理をしていきます。 全部のメニューが完成です。今日は、かきたま汁、かるちゃんフレンチサラダ、、スパイシーチキン、炊き込みご飯、フルーツ寒天でした。 ![]() ![]() ![]() 職員食育研修4
でき上がった給食を家庭科室で配食し、「いただきます。」。いつもとは違う雰囲気の中で、和気あいあいと食べます。自分たちで作ったので、一層おいしく感じました。
最後の食器の片付けも終わり、有意義な食育研修が終わりました。9月からの各クラスでの給食で、子どもたちに伝えたいことをたくさん学びました。 ![]() ![]() ![]() コンクールに向けて![]() 今日は、それに向けてコンクールの会場で練習をさせていただきました。 会場は呉までなので渋滞はありますが、戻って来た子供たちは元気です。 充実した練習ができたのでしょう。 平和集会 その1![]() ![]() ![]() もちろん黙とうも合図に揃えて行いました。 こどもピースサミットに作文を応募した6年生は、興味深く子供代表の「平和への誓い」を視聴したことでしょう。 平和集会 その2![]() ![]() ![]() 3年生以上の学習発表の後に、マザーテリングの皆さんに、被爆体験を基にした絵本の読み聞かせをしていただきました。暑い中、わざわざお出でくださりありがとうございました。 校長先生の話を聞いた後は、「WAVE」を全校合唱です。 平和集会 その3![]() ![]() ![]() 他の学年の発表などから、新たな知識を得て、戦争や核兵器の悲惨さを書いているものが多かったです。 平和集会 その4![]() 皆さんは喧嘩をしたことがあるでしょう。お互いに自分の思いをぶつけ、思いが行き違い、言われたら言い返す。叩かれたら叩き返す。誰もが経験があります。 73年前、広島と長崎に原子爆弾が落とされました。被爆し心と体が大きく傷つき苦しみながらも、たくましく生きてこられた方々の中に、「原子爆弾を落とされたから、落とし返せ」という人は 一人もいません。「二度と原子爆弾を落としてはならない」「つくってもいけない」「原爆の被害者を二度と出してはならない」と言われます。仕返しなんてとんでもないと。考えてみると不思議な事です。 なぜ、「仕返しをしろ」とおっしゃらないのか。それは、どれだけ原子爆弾が恐ろしいものかを、知っておられるからです。 皆さんが学習したように「広島が一瞬で地獄のような光景になった。」と聞きます。20万人以上の方が亡くなられました。爆風により、多くの建物が倒れ、家や家族を失い、当たり前の生活がなくなったのです。高学年がお話を聞いた川本さんは、家を失い、親を失い、突然兄弟だけになったと話を聞かせてくださいました。子供だけで日々食べること、命をつなぐことがどんなに難しかったか、どんなに心細かったか、私たちには想像できません。しかし、そうやってたくましく生き抜いてきた方々がおられるからこそ、今の私たちが存在するのです。3年生の発表にあった通りだと思います。 平和とは、当たり前に安心して生活できることです。 私たちにできることは、考え方も特徴も自分とは違う人がいることを受け入れて、相手を大事に思い、誰とでもしっかりお話をしていくことだと思います。まずは教室を安心して生活できる平和なところにしていきましょう。一気に世界平和とはいきません。自分たちにできる平和を、身近なところからつくっていきましょう。 平和集会の打ち合わせ![]() ![]() 企画運営委員会が、慰霊祭の報告と進行役を務めます。 頼りになります。 二高慰霊祭 参加 その1![]() ![]() ![]() 毎年、お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りする「二高慰霊祭」が、中国新聞前のグリーンベルトで行われます。 二高慰霊祭 参加 その2![]() ![]() ![]() 全校児童が折った折り鶴と菊の花を慰霊碑に手向けました。暑い中でしたが、代表であるという自覚をもち、終始立派な態度で参加することができました。 明日の平和集会で、企画運営委員会の児童は今日の慰霊祭の様子を報告します。 地域のにぎわい![]() 元気そうな子どもたちの顔がたくさん見られて、安心しました。 ヒロシマにとって 特別な登校日![]() ![]() ![]() 平和とは何か、自分たちにできることは何か、一緒に考えましょう。待っています。 メンタルヘルス研修会![]() ![]() ![]() ストレスの種類や対処法を知り、日常生活の中で簡単に体をほぐす方法も教えていただきました。 上手くストレスに対処して、元気に子供たちに向き合っていきます。 |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |