![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:56 総数:334686 |
梅雨
でも、梅雨も素敵な季節です。心を明るくしようと掲示を工夫してみました。 6月13日(水) 授業風景 図書
毎週 図書の時間を子供たちは楽しみにしています。たくさんの本に囲まれて、ゆっくり本を読むことができるからです。みんな自分の本に集中して誰もおしゃべりせずに真剣に見入っています。読書の時間を通して、新しい扉を開き、まだ見ぬ世界へ旅してほしいと思います。
6月12日(月) 6年生 「おいしい三色野菜炒めを作ろう」
今回の調理実習は、前回に引き続き朝食に合うおかずの「三色野菜炒め」を作りました。 今回はにんじん、ピーマン、キャベツを包丁で切る作業があり、どの児童も慎重に野菜を切っていました。 強火でさっと炒めて、 彩りも栄養バランスもよい「三色野菜炒め」が出来上がりました。 最後はみんなでおいしくいただきました。 6月8日(金) 5年生「サザエさん一家」をご招待します
6月7日(木) 「全体研修会」
この日は、講師に広島大学附属東雲小学校の谷教頭先生をお迎えし、6年4組で槙原先生による研究授業を行いました。「イースター島にはなぜ森林がないのか」を読み、自分の考えを持つことが本時のめあてです。 6年4組の子どもたちは、筆者の主張に対する自分の考えを理由を挙げて書き、友だちと交流し、考えを深めることができました。グループ活動も上手に進めることができました。 その後は、協議会を行い、活発な意見交換が行われました。 今後も研修を重ね、一人ひとりの学びを保障する授業づくりに取り組んでいきます。 6月8日(金) 6年生 理科「人や他の動物の体」
今回は、人の体の「呼吸」についてインターネットなどを使って調べ、グループでまとめたことを発表しました。 呼吸器の仕組みや呼吸の効果などを上手にまとめて発表することができました。 6月6日(水) 6年生 「光の形」
光の効果を生かし、光の当て方や光を当てる素材によって光が変化する面白さ、美しさを勉強しています。 今日は教室を真っ暗にして、完成した作品の鑑賞会をしました。 暗闇の中にフワッとした光が浮かび上がり、教室中が幻想的な雰囲気に包まれました。 6月4日(月) 6年生 「プール清掃」
今年は、新しいプールになって2年目。ピカピカのプールで泳ぐことをみんな楽しみにしています。 6月4日(月) 2年生 「おいもをうえました」
5月30日(水) 6年生 「体育科 鉄棒運動」
「上がり技」→「回り技」→「下り技」の技の組み合わせを考え、 3つの技の流れをスムーズにできるように練習に励んでいます。 5月30日(水) 2年生 「しんぶんしとなかよし」
5月29日(火) 6年生 「調理実習 スクランブルエッグをつくろう」
朝食に合うおかずを考え、忙しい朝に短時間で調理できる「いためる」という方法で今回は「スクランブルエッグ」をつくりました。 計画的に、そして安全に調理実習を行うことができました。 最後は、みんなでおいしくいただきました。 5月24日(木) 2年生 「光のプレゼント」
5月28日(月)「救命法講習会」
今年度水泳指導は、6月11日(月)から順次始まります。まずは安全に、そして楽しく泳力を伸ばしていきたいと思います。 5月 2年生 「町たんけん」
5月24日(木)「ブロック研」
5月23日(水)「あいさつ運動」
5月22日(火)「全校朝会」
これからも素敵なあいさつが飛び交う原小学校であってほしいと思います。 5月25日(金) 6年生 「Doスポーツ 中国電力陸上競技部」
子どもたちは、目を輝かせて選手の走る姿を見ていました。 世界レベルの選手と一緒に走ったり、クイズゲームをしたり、楽しい時間を過ごすことができました。 本当に貴重な体験をさせていただきました。 中国電力陸上競技部のみなさん、本当にありがとうございました。 5月25日(金) 3年生「リコーダー」
約束・かまない。 ・たたかない。 ・つっこまない。 ・大きな音を出さない。 穴をふさぐ指は、ピタギュー。ピタッとふさいで、ギューッと押さえることも教えてもらいました。 真剣に話を聞いて、学習の終わりには素敵なタンキングができていました。 |
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6 TEL:082-874-0038 |