![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:259 総数:370078 |
【夏休みまでの足あと3】租税教室![]() ![]() 【夏休みまでの足あと2】遠足![]() ![]() ![]() ![]() 【夏休みまでの足あと1】1年生との交流会![]() ![]() ![]() ![]() 「平和を祈る集い」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,原爆が投下された8時15分に,全校で黙とうをしました。その後,学校長が原爆投下時の本校の様子と,ヒロシマの子どもである意味を考えてほしいと話しました。 今日一日,ヒロシマの街は,祈りに包まれます。「平和」とは何か,平和をつくるために,今できること,将来したいことをゆっくり考えてほしいと思います。 「夏の夜,祈りと平和の夕べ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 女学院大学の学生さん,二葉中学校の生徒さんと一緒に,花を飾りました。 きれいな花飾りができました。きっと,訪れた皆さんも亡くなった方々も,喜ばれたことと思います。 学校外でも頑張っています!![]() ![]() ![]() ![]() その他の子どもたちもたくさん集まり,マナーよく,踊りを楽しんでいました。 学校の外でも,地域のために頑張っている姿を見ることができて,嬉しく思いました。 復興に向けて横断幕づくり(4年)![]() ![]() ![]() ![]() 8月8日(水)の広島―中日戦(5回裏終了後)で,この横断幕を持って代表の児童が行進します。子どもたちの思いが日本中に届くことを願っています。 なお、横断幕制作の様子は,8月8日(水)の広島テレビ「テレビ派」にて,放映される予定です。 夏休みプール開放![]() ![]() ![]() ![]() 本来なら,先週の25日から始まる予定でしたが,酷暑のため,開催が見送られました。 今日は,最高のプール日和になりました。 約100名の子どもたちが,集まりました。 先週より,暑さが少し和らいだとはいえ,プールサイドや外での作業は,過酷です。保護者の皆さんが,暑い中,一生懸命に子ども達のために,頑張ってくださいました。 おかげで,子どもたちは,気持ちよく泳ぐことができました。 いよいよ夏休みが始まった!といった感じです。 不審者対応教職員研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月27日(金),東警察署の二人の警察官の方をお招きして,不審者対応のための研修を行いました。 警察官の方に不審者役をお願いして,教室に侵入したときの対応の仕方を実習しました。不審者役の方も,対応する教職員も真剣な表情でした。 その後,警察官の方に,今回の対応の仕方の改善点と対応する上で大切なこと,さすまたなどの道具の使い方などについて,講話をいただきました。 残念なことですが,いつ,どのようなことが起こって,子どもの命が脅かされるか分かりません。だからこそ,不測の事態が起こったときに,私たちがすべきことを想定しておくこと,子どもたちが自分の命を守るための行動ができるようにすることが必要なのです。危機管理意識を持つこと,持てるようにすることが何より大切なことを改めて感じました。 夏休み前全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校長が,「広島の子どもとして,これから何ができるのかを考えてみてほしい。」と話しました。今回の災害支援,そして8月6日の平和記念式典などを通し,広島に住んでいることを見直すよい機会だと思います。 この4か月間,子どもたちは「書く」ことに一生懸命取り組みました。「動かせ!心と鉛筆を!」を合言葉に,「考えを深めるため」に書き続けました。 9月からも心を動かし,鉛筆を動かし続けます。 いよいよ,明日から夏休みです。まだまだ,厳しい暑さが続きそうです。くれぐれも健康に気を付けて,元気で,楽しく充実した夏休みを過ごしてほしいと願っています。 また,8月6日の登校日に元気な姿に会えるのを楽しみにしています。 ご協力,本当にありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在,被災した小学校では,学校を再開するために,たくさんの人が頑張っています。先週金曜日に,「雑巾が圧倒的に足りないので,協力してほしい。」との連絡が入りました。急遽,保護者の皆さんにお願いして,タオルを集めることにしました。 皆さんの善意のタオルが,たくさん集まりました。 それを6年生が,縫って雑巾にしました。6年生全員が,暑い中,一生懸命頑張り,なんと353枚の雑巾が出来上がりました。その雑巾に,1・2年生がメッセージ書いて,被災した学校に送ります。 毎日,勉強していることが,こうやって人の役に立つこと,困っている人に対して,自分が今,できることを一生懸命やる大切さを学んだと思います。 皆様,ご協力,本当にありがとうございました。 暑さ厳しい中ですが,被災者の皆さん,ボランティアの皆さん,がんばってください! 今日,明日,登校です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでの学習のまとめをする学級,ノートに考えを書いたり,問題を解いたりする学級と,どの学級も,暑さに負けないで,しっかりと学習に取り組んでいます。 あと少しで夏休み。ラストスパートでがんばります! 7月最後の給食![]() ![]() 麦ごはん 八宝菜 大豆のぎすけ煮 いつも,当たり前に付いていた牛乳がない給食は,何となく,間の抜けた感じがします。 もうすぐ,夏休みが始まります。この暑さが落ち着いてくれればよいのですが。休み明け,みんな元気で会いましょう。そのときは,牛乳が復活していますように。 外遊び中止![]() ![]() 尾長小学校の子どもたちは,外遊びが大好きです。毎日,元気に外で遊んでいます。外で遊べなくて,残念だと思いますが,健康第一です!教室で楽しく過ごしてほしいと思います。 この猛暑が一日も早く落ち着いてくれることを願っています。 乳幼児ふれあい体験![]() ![]() ![]() ![]() 人形で抱っこの仕方を教えてもらった後,実際に0歳児を抱っこさせてもらいました。子どもたちは,緊張しながらも,笑顔で言葉掛けをしていました。帰る際には,「帰りたくない。」,「毎日会いに行きたい。」など,乳幼児との別れを惜しんでいました。 学校に帰ってからの振り返りでは,「自分もあんなときがあったんだ。」,「お母さんは,毎日重たい赤ちゃんを抱っこして大変。」,「育ててくださったまわりの人たちに感謝したい。」など,様々な感想を持つことができました。 命の大切さを感じる授業になりました。 万引き防止教室![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,真剣な表情で劇を見ていました。「万引は,犯罪」。このことを絶対に忘れないで欲しいと思います。まずは,子どもだけで店(コンビニも)に行かせないことが,大切です。また,子どもたちの持ち物にも注意してください。見慣れないものがあったときは,ぜひ,お子さんと話をしてください。 子ども達の元気な姿が戻ってきました!![]() ![]() やはり,子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってくると,学校は活気づきます。いろいろと不安な日々を過ごしたことと思います。今日から,また,友達と学校生活を楽しんでほしいと思います。 朝,全校で,この度の災害で命を落とされた皆さんのご冥福をお祈りするために,黙とうを行いました。 被災された皆さんに、一日も早く,笑顔とこれまで通りの生活が戻ってくることを心から願っています。 久しぶりの給食![]() ![]() 麦ごはん サワラの照り焼き じゃがいものそぼろ煮 野菜炒め 冷凍みかん 牛乳 「キャベツのゆかりあえ」を「野菜炒め」に変更し,「じゃがいものそぼろ煮」の食材を増量し,冷凍みかんを追加しました。給食室は,凄い暑さの中大変でしたが,みんなが無事に,楽しく給食を食べることがどんなに幸せなことかを噛みしめながらいただきました。 本校に牛乳を入れてくださる山陽乳業が被災し,明日から当分の間,牛乳が納入されません。一日も早く再開できることを願っています。 最後に,この度の災害で被災された皆様のご冥福とお見舞いを申しあげます。 空を見上げると…![]() ![]() 尾長小学校も,梅雨明けです! 大雨被害箇所です。![]() ![]() 通行の際,お気を付けください。 |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |