![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:80 総数:507242 |
明日から夏休み 7月23日(月)
明日からいよいよ夏休みです。今日は全体朝会の場所を運動場から体育館に変更して行いました。校長先生からは,夏休み中の生活のきまりやがんばっている児童の紹介,一人一人が努力することを決めて過ごす大切さなどについてお話がありました。
児童運営委員も,夏休みの過ごし方について呼びかけました。 暑い日が続きますので,体調に気をつけ,夏休みこその体験ができることを願っています。 ![]() ![]() ![]() 安全マップ発表会![]() ![]() ![]() 防犯教室
7月13日に防犯教室を行いました。DVDと講話を聴き,夏休み安全にすごす方法を再度確認しました。今回の防犯教室で学んだことを夏休みの生活に生かし,安全にすごして欲しいと思います。
![]() ![]() ![]() 7月20日(金)のきゅうしょく![]() ![]() 今日は,夏休み前の給食終了日でした。野菜たっぷりの「八宝菜」と大豆と小魚を使った「大豆のぎすけ煮」でした。大豆とかえりいりこを油で揚げて,甘辛く味付けします。食物せんいが豊富な大豆と,カルシウムいっぱいのかえりいりこをしっかり食べることができます。食育だより夏休み号に作り方やレシピが載っています。ぜひ御家庭でも夏休みに作ってみて下さい。 栄養価:エネルギー 599kcal たんぱく質 26.4g 塩分 1.5g 興味津々で 7月20日(金)
2人の子が西門横の木を見上げていました。その様子を見て,1人の子が近づいてきました。すると,またその様子を見て,4人の子が…。
友だちの様子に興味をもって話しかけたり,自分が発見した物を友だちに教えたり,また,その感想を友だちに伝えたり…。一瞬の出来事でしたが,とてもすてきな姿でした。 さぁ何を見つけていたのでしょう。夏の風物詩○○の抜け殻でした! ![]() ![]() ![]() 夏休みを迎える準備 7月20日(金)![]() ![]() ![]() 夏休みを迎える準備が整いつつあります。 見通しをもって夏休みの学習 7月19日(木)
体育館で6年生が学年合同で体育をしていました。ステージでお手本を示しながら,学習が進んでいきます。夏休み中に継続して行うことで,基礎体力の向上と基本技の上達を目指しています。これは,9月末の運動会の組み立て運動を見通してのことです。
何のために行うのかという目的がはっきりしていると上達も早いと思います。安全に気をつけて,夏休みに力を向上させてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 7月18日(水)のきゅうしょく![]() ![]() ![]() 今日は広島県の郷土食「たこめし」でした。瀬戸内海沿岸では4月から8月にかけてたこ漁が盛んに行われています。「たこめし」はたこ漁の船の上でたこの炊き込みごはんとして作られ,親しまれてきた料理です。庚午小学校の給食室では,食べやすいように小さく切って作りました。そして年に一度のすいかも登場しました。1個のすいかを64等分に切り分けていきます。どれも同じくらいの大きさになるように,慎重に切りました。 栄養価:エネルギー 564kcal たんぱく質 23.3g 塩分 2.7g 夏休みの学習 7月18日(水)
夏休みの学習を説明している場面です。子どもたちの説明を聞く目は真剣そのものです。教員側の思いは「こつこつと進め,夏休み前までの学習をしっかりと定着させ自信をつけてほしい,なにより,毎日学習に向かう時間をもってほしい」なのですが,子どもたちの興味・関心は,まずは課題の数やページ数のようです。
持ち帰ってすぐに取りかかる子,計画的に少しずつ進める子,計画は立てたはずなのに夏休み終盤になり大慌てでやり終える子…毎年,様々な人間模様が見られる夏の学習課題です。どんな夏休みにしていくのかは子どもたち次第です。 ![]() ![]() ![]() 授業風景 5年生 7月17日(火)
算数の学習をしている5年生です。面積の広さについて最初に予想したことに対し,これまでの学習を根拠にしながら解決していく学習をしていました。実際に操作活動を取り入れることで,より理解が深まっているようでした。根拠を示しながら,自分の考えをノートに表現できる児童が多く,力が付いていることを感じました。
![]() ![]() ![]() 授業風景 1年生 7月17日(火)
三連休あけの今日,1年生は1時間目からプールでの学習でした。プール入り口に並べられたサンダルからもやる気が伝わってきます。
順番を守り,話をよく聞きながら,だるま浮きやクラゲ浮きなど浮く感覚を養っていました。 しっかり水に親しむことで,水遊びの楽しさを味わうだけでなく,万が一,水の事故にあっても自分の身を守ることのできる力を付けてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 7月13日(金)のきゅうしょく![]() 今日は夏野菜たっぷりの夏野菜カレーライスでした。今日使った夏野菜は,トマト・かぼちゃ・なすです。トマトはしっかり煮込んでカレーのベースに,かぼちゃとなすは煮溶けないように気を付けながら作りました。かぼちゃを切るのは大変でしたが,おいしくできあがりました。さっぱりとしたひじきサラダともよくあっていて,どちらもよく食べていました。 栄養価:エネルギー 673kcal たんぱく質 22.1g 塩分 2.5g 防犯教室 7月13日(金)![]() ![]() 防犯という観点から,万引きの犯罪性を教えてくださっただけでなく,夏休みを控えた子どもたちに災害にあった際の行動の取り方や自転車の交通ルールなどもお話しくださいました。 子どもたちが待ちに待つ夏休みまで,あとわずかとなりました。今日の学習を活かし,この夏,安全に楽しく元気に過ごしてほしいと思います。 写真撮影〜卒業アルバム用 7月12日(木)
6年生は,卒業アルバム用にクラブ活動の写真撮影も行いました。このように一年間を通して様々な場面を記念に残していきます。
最高の笑顔でポーズをとるものの誰かが目をつぶっていたり,顔が隠れていたりとなかなか一発OKとはいきません。ですが,撮り直しの一つひとつのやりとりも子どもたちの思い出になっていくようでした。 ![]() ![]() クラブ活動 7月12日(木)
こちらは,図工クラブです。ポップアップのバースデーカードを作っていました。折り曲げる方向や角度に気をつけながら仕上げていました。だれへのプレゼントになるのでしょうか。
どのクラブも好きなことに没頭できる時間になったようです。 ![]() ![]() ![]() クラブ活動 7月12日(木)
クラブ活動を行いました。2回目ということで,少し慣れた表情の子どもたち。写真は,手芸クラブとクッキングクラブです。手芸クラブはブレスレットをクッキングクラブはわらびもちを作っていました。
![]() ![]() ![]() 授業風景 6年生 7月11日(水)
今日の英語の学習は「How many 〜?」を使い,ほしいものの数をたずねたり答えたりする学習でした。
授業の前半では,日本語と英語で単語の複数の言い方を比較することで,語順が違うことや本や人などの助数詞がつかないことなどに気づいていました。 後半はお店の人とお客の役に分かれてのコミュニケーション活動です。子どもたち同士で積極的に話しかけ,活気ある授業となっていました。 ![]() ![]() ![]() 租税教室 6年生 7月10日(火)![]() ![]() ![]() 7月10日(火)のきゅうしょく![]() 今日は,たっぷりのじゃがいもを使った「じゃがいものそぼろ煮」でした。庚午小学校の給食室では,約70キロのじゃがいもを一つずつ手で切って作りました。たくさんあるので,ついつい大きく切ってしまいそうですが,そこはぐっと我慢して,小学生のみなさんでも食べやすい大きさに切っていきます。そして煮るときは,じゃがいもをくずさないように,でも味がしみこむように作りました。とても暑い日だったので残りが心配でしたが,よく食べていてほっとしました。 栄養価:エネルギー 576kcal たんぱく質 24.1g 塩分 1.7g 全体朝会(ラジオ体操) 7月10日(火)
今朝は,全体朝会でラジオ体操を行いました。運動委員長が台上に,そして運動委員が全体の前に立ち,細かな動きを確かめながら進めました。
夏休みや運動会など,これから数多くラジオ体操に取り組むと思います。梅雨も明け,夏本番です。体を慣らし,暑さに負けない体づくりをしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1 TEL:082-271-7000 |