![]() |
最新更新日:2025/04/02 |
本日: 昨日:167 総数:663903 |
PTCありがとうございました!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話の間にクイズがあったり,骨によい体操をしたり,ゲームをしたりと,笑顔が絶えないまま,あっという間の2時間でした。成長期の子ども達です。教えていただいた5つの約束を守って,元気にすくすくと大きくなってくれることを願っています。ご家庭と連携していければと思っていますので,よろしくお願いします。 ご準備いただいた役員の皆様,ご参加頂いた保護者の皆様,ありがとうございました! 西部リサイクルプラザへ見学に行きました!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごみの捨て方。資源ごみはごみではなく資源であること。大切なことをたくさん学んで帰った1日でした。ぜひ,ご家庭でも学んだことを聞いてあげてください! 八幡川たんけんへレッツゴー!!
25日(月)は午後から八幡川たんけんへ出かけました。1回目は川に入り,生き物探しや川の様子の観察を行いました。みんな,虫かごやあみ,スコップを片手に楽しそうに砂をほったり,岩場に隠れた生き物を追いかけたりしていました。
カニ・エビ・ヤドカリの他にも,エイやクラゲを見つけてはびっくりし! カセットテープやかさ,空き缶などのごみを見つけては,川の汚れを心配し。 たくさんの発見とともに,今後学習していく八幡川の現状を知り,課題や学習したいこと,活動したいことなどが,いろいろ浮かんできたようでした。 見守りにご協力くださった保護者の皆様,暑い中本当にありがとうございました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(金) 6月の食育コーナー
6月のテーマは「じょうぶな骨をつくろう」でした。
カルシウムの多い食品を選んで○をつけたり,自分の生活を振り返ったりしながら,じょうぶな骨について考えることができました。 「スカスカ骨」ではなく,「しっかり骨」になるよう,バランスのよい食事と運動・睡眠を大切にしていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/29(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん ちくわのごま揚げ からしあえ けんちん汁 牛乳 「ちくわが苦手だけど,これなら食べれるー」 「1本減らしたけど,おいしかったからおかわりした」 と教えてくれる子が二年生のクラスに4〜5人。意外とちくわが苦手な子が多いことに驚きました。今日のごま揚げは,おいしく食べてくれたようです。 *** 昨日,今日と一年生の給食センター見学がありました。大きな鍋や大きなおたまを使って給食を作っているようすは,とても興味深かったようで,「わぁー」と声を上げながら楽しく見学していました。作っているようすを見た後は,いつもよりもおいしく感じたのか,とてもよく食べていました。 また,ごはん粒もきれいに食べてお皿をピカピカにすることを,給食センターで約束しました。約束通り,みんなピカピカにしていました。 6/28(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セサミパン カレー豆腐野菜ソテー チーズ 牛乳 今日は久しぶりに,食レポを4年生の子たちにお願いしました。「おいしい」との感想だけでなく,どんな食材を使っていて,どんな味や食感がするかを考えてもらっています。食に意識を向けてもらうための作戦です。 **カレー豆腐の食レポ** 「ピリっとしていて,食欲がそそる味です。」 「野菜と豆腐がよく合っていておいしいです。」 「麻婆豆腐みたい」 **野菜ソテーの食レポ** 「野菜は苦手だけど,あまじょっぱい味つけでおいしく食べれます」 野菜ソテーには,たくさんのコーンが入っていたので,野菜嫌いの子も食べやすかったようです。 蒸し暑く,食欲が落ちる季節ですが,今日はどちらも完食でした。 生活科「野菜を育てよう」
2年生の生活科で野菜(ピーマン・ナス・ミニトマト・オクラ)を育てています。茎が伸び,実も大きく育ってきました。子どもたちは,毎朝1番に水やりをして,収穫を楽しみにしています。自分で育てた野菜の味は格別のことでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生にインタビューしたよ!![]() ![]() 6/26(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中華丼 蒸ししゅうまい 冷凍みかん 牛乳 今日の中華丼には,たくさんのキャベツを使いました。あまり水を加えず,野菜からの水分で作った中華丼は,さとうなどを加えていないのにも関わらず,しっかりと甘味を感じることができました。また,しょうがの風味が食欲をそそる味に仕上がりました。 6月25日(月) プール日和
梅雨晴れの一日。1年生の子どもたちが,気持ちよさそうに「みずあそび」を楽しんでいました。
「2回目のプールはどうですか?」と聞くと,「じごくのシャワーが冷たかった!」「わに歩きがこわかった。」「たからさがしがおもしろかった!」など,かわいい声が返ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/25(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 小いわしのから揚げ 切干し大根のごま炒め みそ汁 牛乳 五日市南小学校では,今日から食育週間が始まりました。自分の体のために,作ってくださる方々への感謝の気持ちを伝えるために,残さないことを大切にしようという取組を行っています。各クラスで,食缶を空っぽにできれば赤いりんごの実が,できなかったら青いりんごの実が,給食委員からもらえます。好ききらいなく食べて「食育の木」を赤いりんごでいっぱいにしましょう! また,食育掲示版では,五日市南小学校の残食を視覚的に掲示しています。 いつもなら残りがちな「切干し大根のごま炒め」ですが,今日はとてもよく食べていました。このような取組を通して,楽しく苦手なものも食べられるようになってくれることを願っています。 6月22日(金) ミストシャワー
梅雨に入り,蒸し暑い日が続きます。
下校する子どもたちが,今年度初めてのミストシャワーを浴びて,気持ちよさそうに帰っていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月の参観懇談
今週は,19日(火)に高学年,22日(金)に低学年の参観懇談が行われました。子どもたちはいつも以上に張り切って学習していたようです。
たくさんの保護者の方にお越しいただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大好き八幡川![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週は,歌『大好き八幡川』を作曲された堀内さんを講師にお招きして,歌ができた背景や思いをお話していただきました。作曲された当時の4年生から歌詞を募集して今の歌ができたこと,みんなに元気いっぱい楽しく歌ってほしいという願いのもとリズムを考えられたこと。今まで歌っていた歌が,お話を聞けたことで,もっと身近に感じられました。歌詞一つ一つを考えながら大切に歌っていきます。 私たちが住んでいる五日市南の地域は,八幡川の水を使って生活しています。けれど,知っていることは意外に少ないことを改めて知りました。これからしおかぜで,八幡川についてどんなことを知りたいのか,何をしたいのか意見を出し合いました。そして,そのためにどんな活動をすればいいのか考え,今後の活動の見通しを立てました。 来週は,第一回八幡川探検に出かける予定です。たくさんの発見を持って帰れるといいです。 6/22(金)の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん ひじき佃煮 鶏肉のから揚げ 豆腐汁 メロン 牛乳 今日の給食は,デザートにメロンがつきました。 メロンはインドで初めに作られ,日本にはイギリスから伝わってきました。日本で作られ始めたのは,明治時代の中ごろからです。メロンには,マスクメロン・アムスメロン・夕張メロンなど,いろいろな種類があります。今日は,茨城県産の「貴味メロン」でした。とても甘くておいしかったです。 6/21(木)の給食![]() ![]() 小型レーズンパン グリーンアスパラガスのスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳 今日のスパゲッティの中に入っている緑色の野菜は何でしょうかと,二年生に聞くと「アスパラガス」とたくさんの子が答えてくれました。同じことを一年生に聞くと,まだ答えられない子たくさんいました。 一年生は,まだまだ知らない野菜や食べたことのない食材がたくさんあります。初めて食べるもの,特に酸味や苦みのあるものは,体が受けつけず食べることを嫌がります。しかし,一口でも食べて味覚の経験値を高めたり,プラスの経験を通すことで,ほとんどの子がいつの間にか食べられるようになります。 食べる行為は,必ず毎日行うことです。食の幅を広げるために,給食では,苦手なものも一口は食べるよう声かけを行っています。ご家庭でも「おいしいよ、一口食べてごらん」などと声をかけ,様々な食材にふれる機会をつくってもらえればと思います。 6/20(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん えびと豆腐のチリソース煮 春雨と野菜の炒め物 牛乳 赤唐辛子とトマトソースを混ぜ合わせたものを,チリソースといいます。もともとはアメリカで考えられたものですが,中華料理にもよく使われます。今日は,えび・豆腐・たまねぎ・にんじん・たけのこを煮て,豆板醤とトマトケチャップで作ったチリソースで味付けをしました。彩には,チンゲン菜を入れました。 6/19(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん ホキの香味酢がけ ゆかりあえ ひろしまっこ汁 牛乳 今日は,食育の日(わ食の日)です。また,6月は食育月間でもあります。 広島市の学校給食では,毎月19日の食育の日を「わ食の日」として,ひろしまっこ汁と魚料理や伝統的な食材を使った料理を組み合わせた献立にしています。家庭でもぜひ,ごはんを主食とした,主菜・副菜・汁物がそろった食事のよさを見直し,お子様と食について話していただければと思います。 *** 食育の日のひろしまっこ汁には,クラスに一つ,型抜きをしたにんじん「ハッピーにんじん」が入っています。今日は誰のひろしまっこ汁に入っていたかな。楽しい給食時間が,もっと楽しい時間になりますように。 平和学習会でお話を聴きました。![]() ![]() 子ども達は,最後まで真剣な表情で聴いていました。 その後,教室で一人一人が感じたことや,自分にできることについて考えました。 今の自分にできること,一生懸命勉強すること,友達と協力すること,言葉で思いを伝えること。どんな小さなことでも,わたし達にできることはあると教えていただきました。この日感じた思いを大事に,これからも平和について考えていきます。 6月18日(月) 水泳スタート!
今年度の水泳の授業がスタートしました!
3・4校時は5年生の水泳。子どもたちは,「冷たい!」「久しぶりの水泳は楽しいけど,寒い。」など口々に言いながら,がんばって泳いでいました。 先週,6年生が掃除をしたプールは,水がきらきら光ってとてもきれいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |