![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:278 総数:665960 |
明日は運動会
いよいよ明日は運動会です。
今日は,低学年・中学年・高学年に分かれて,互いの表現を見合いました。 明日もこれまでの練習の成果を,発揮できることでしょう。大きなご声援をよろしくお願いします。 (写真は,これまでの練習の様子を一部紹介です。本番をお楽しみに。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(木) 運動会練習のために
26日(土)の運動会に向けて,子どもたちは毎日練習をがんばっています。その練習のために,毎朝,先生たちがライン引きなどの準備をしています。
24日は雨上がりの朝だったので,引いた線が遠くからでもはっきり見えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会準備
5・6年生の子どもたちが運動会に向けての準備を行いました。
5月24日(木)は,会場の準備をしました。6年生はテントを設置し,5年生は机や椅子を運んだり,石拾いをしたりしました。協力し合いながら,進んで動く高学年でした。 25日(金)は,それぞれの係に分かれての最終打ち合わせやリハーサルを行いました。 いよいよ明日は運動会です。表舞台はもちろん,裏方でも活躍の場が広がることと期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会全体練習
運動会に向けて,5月22日(火)に3回目の全体練習を行いました。準備運動の後,応援の練習をしました。
赤・白ともに気合いの入った応援になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生と見せ合いをしました!!![]() ![]() まず,3年生の演技”エイサー”を見せてもらいました。昨年踊っている4年生たちは,自分たちの時との雰囲気の違いに驚きながら,リズムにあった太鼓の音や,細かな手の動きなどに,感動していました。 次は,4年生の番です。一ヶ月練習してきた成果を発揮するとき!と,みんな今まで以上に真剣に,でも楽しそうに踊っていました。今回のダンスの見せ場は, ・ダイナミックかつ美しいフラッグの動き ・そろった動きや隊形 です。 みんな,今まで一生懸命に練習してきました。バシッとそろった時,心が1つになった4年生はとてもカッコイイです。 3年生からも,自信につながるうれしい言葉をたくさんいただきました。 明日,くいのないよう楽しんで全力で踊る4年生を楽しみにしていてください。精一杯がんばります。応援よろしくお願いします。 理科 ヘチマの観察!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,苗を観察しました。 ・形 ・色 ・大きさ に注目し,気づいたことを観察カードに書きました。 ものさしを使って葉の大きさや草丈を測ったり,においを嗅いだり,葉の手触りを確認したり・・・ 中には,苗によって葉が多かったり,ツルが伸びていたりしており,他の苗との違いを見ている子もいました。 細かなところまで観察をしよう!という子どもたちのやる気が伝わってきました。 *葉の大きさは全て同じではなくて,大きい葉もあれば小さい葉もあった。 *手ざわりはザラザラしていた。 *葉はギザギザしている。 *草たけは25cm。 *くきには,うすく毛のようなものがあり,チクチクした。 5/25(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 焼きとり 昆布あえ みそ汁 牛乳 今日の焼きとりには,鶏もも肉とレバーを使っています。子どもたちに大人気のメニューです。配膳中の5年生の教室を訪ねると「焼きとりすきー」「レバーもこれなら食べやすいよね」と話してくれました。 隣同士の席で,好きな焼きとりを最後に食べようと,残している子がいました。好きなものから食べる子,好きなものを最後に食べる子など,性格が食べ方にも現れていて面白いなと思いました。 5/24(木)の給食![]() ![]() 小型黒糖パン ミートビーンズスパゲッティ カルちゃんサラダ チーズ 牛乳 今日のサラダの「カルちゃん」という名前は,骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。カルシウムを多く含む,ちりめんいりこやひじきなどを,ツナとほうれん草,キャベツ,にんじんと一緒に,ドレッシングで和えて作りました。 カルちゃんサラダは,子どもたちに人気のサラダです。マヨネーズで和えることもありますが,今日は,酢・しょうゆ・さとう・塩・こしょうとごまで作った和風ドレッシングで和えました。今日もよく食べていました。 校内清掃
5月19日(土)の夕方,PTA父親委員会が主催で,校内清掃が行われました。校庭や花壇の周りの草取りや,側溝の掃除をしてくださいました。
雨上がりの蒸し暑い日でしたが,保護者の方や子どもたちなど,多数の方に参加していただき,ありがとうございました。おかげさまで,校庭がすっきりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/23(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん ホキの竜田揚げ もみうり にゅうめん 牛乳 今日の給食には,奈良県の郷土食である「にゅうめん」と「もみうり」を取り入れました。にゅうめんは,そうめんを温かいだしで食べる料理で,全国的に知られていますが,奈良県が発祥の料理といわれています。 また,もみうりは,きゅうりの酢の物のことで,柔らかくなるまで,きゅうりを塩でよくもむことから,この名で呼ばれています。 *** 「12時半までに準備するよ,みんな手伝って。」と4年生が,テキパキと声をかけ合って給食準備をしていました。担任の先生が見ていなくても,時間を考え,クラスみんなで協力して行動している姿がとても立派だと思いました。運動会の練習を通して,さらに団結力が増したようです。 5/22(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 他人丼(ごはん) ごまあえ 冷凍みかん 牛乳 今日の給食には,今年度初めての「冷凍みかん」がありました。一年生にとっては,初めての「冷凍みかん」です。「みかんがつめたーい」「おいしい」と喜んで食べてくれたようです。お日様の下で運動会の練習を頑張った後の冷凍みかんは,いつも以上においしく感じたことでしょう。 運動会まであと4日!!しっかりと食べて,元気に当日を迎えてくれることを願っています。今日の他人丼は,完食でした。 5/21(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん うま煮 甘酢あえ 牛乳 今日のうま煮には,鶏もも肉・うずら卵・さつま揚げ・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・にんじん・たけのこ・さやいんげんなど,たくさんの食材を使いました。全ての具材に均等に火が入るように,「よいしょ,よいしょ」とかけ声をだして,二人で力を合わせて作ってくれました。どの具にも味がしっかりと染み込み,とてもおいしく仕上がりました。 5月18日(金) プランター片付け作業
PTA厚生委員の方々が,昨年度の「花いっぱい運動」で1年生がパンジーを植えたプランターを片付けてくださいました。
枯れた花を抜き,中の土を出した後,プランターを洗ったり,土を土嚢袋に詰めたりする作業が行われました。 重いプランターや土嚢袋を運ぶのも大変だったと思います。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日(木) 共同作業
16日(水)から18日(金)まで,近くの学校の業務の先生方による草刈剪定共同作業がありました。
17日は,学校西側の生け垣の剪定,中庭や池・正門周りの草刈などが行われ,運動会前の学校がすっきりきれいになりました。先生方,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会まであと1週間になりました!!
5月から始まった練習ももう2週間が過ぎました。フラッグを使った練習も始まりました。休憩時間に自主的に練習する姿も見られ,みんな一生懸命に練習に励んでいます。
今年は両手にフラッグをもって2つの曲に挑戦します。1組は黄色・2組は赤・3組は緑・4組は青の4色で,グラウンドいっぱいに広がるととても華やかで気持ちがよいです。 1曲目は”We Are”。サッカーの応援歌にも使用された曲で,ダイナミックかつ力強い動きを目指して頑張っています。 2曲目は”友よ〜この先もずっと・・〜”。4年間支え合ってきた友達,そしてこれからもどんな壁にであっても,一緒に乗りこえて行こう,という願いを,二人技,4人技,クラス・・と様々に変わる形態にこめながら踊ります。 仲間とのつながりを大切に,1日1日を大切に過ごしています。来週はいよいよ本番まで最後の一週間。今できることを精一杯頑張ります。どうか応援よろしくお願い致します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/18(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄米ごはん 赤魚の揚げ煮 はりはり漬け ひろしまっこ汁 牛乳 今日は,食育の日(わ食の日)です。食育の日は,食の大切さを考える日です。今日の給食は「玄米ごはん」,主菜は「赤魚の揚げ煮」,副菜は「はりはり漬け」,そしてひろしまっこ汁の一汁二菜の和食の献立でした。 食育の日のひろしまっこ汁の中には,ハッピーにんじんが入っています。今日は,ハート型のにんじんを各クラスに1つずつ入れておきました。 配膳中に「今日はハッピーにんじん誰に入ってるかな?」「ハッピーにんじん入っててほしー」との声が聞こえてきました。楽しみにしてくれているようです。 全体練習 5月18日(金)
1校時は,5月26日(土)の運動会に向けて,1回目の全体練習を行いました。
入場行進では,音楽に合わせて手の振り方や足の上げ方を,開会式・閉会式では,礼の仕方や話の聞き方,方向変換(まわれ右)の仕方を学びました。説明を静かに聞くことができ,スムーズに練習ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フレーフレー!
ロング昼休憩を使って,応援係を中心に応援の練習をしました。5月15日(火)は白組,16日(水)は赤組でした。
応援団長のあいさつ,応援の意味,応援係による実演,練習と続きました。応援係による実演では,思わず「かっこいい!」の声が。やる気も高まりました。運動会初めての1年生もしっかりと動きを見てタイミングを合わせていました。 全学年の応援の声が体育館いっぱいに広がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/17(木)の給食![]() ![]() パン いちごジャム いんげん豆のシチュー 三色ソテー 牛乳 今日は,教科関連献立の日です。5年生の理科に関連させて,いんげん豆を取り入れました。 5年生は,理科でいんげん豆の発芽の様子を勉強します。種から芽が出て成長し,花が咲いて実がつき,いんげん豆ができます。さやの中で大きくなった豆を乾燥させたものは,保存食として昔から食べられています。種類がたくさんあるため,大きさや色,形もいろいろです。 また,若いさやや豆を食べるいんげんを「さやいんげん」とよんでいます。今日はシチューの中に,いんげん豆を取り入れました。 枝豆の芽が出たよ!![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |