野外活動を延期します。
明日から実施予定の野外活動についてお知らせします。
先日より熱中症に関する記事も多く報道されているなか,学校としましても,「緊急時の早急な対応が取れない登山を中止する」「水分補給の回数や量を増やす」「毎日大量のクラッシュアイスを準備し,タオル等を使って体を冷やすことができる環境を整える」「凍らせたスポーツドリンクや塩分補給用のタブレットを準備する」「活動中はミストシャワーを使って体温の上昇を抑える」「活動後はエアコンの効いた部屋で体を休める」等,数々の対応策を講じ,なんとか子どもたちが楽しみにしている野外活動を実施させてあげたいという思いで準備を進めて参りました。
しかしながら,連日の気象情報や熱中症に関するニュース,また野外活動センターの活動状況や宿泊状況などをもとに,ぎりぎりまで慎重に検討を重ね,広島市教育委員会とも相談してきた結果,熱中症防止の徹底についての指導もあり,直前の判断で大変ご迷惑をおかけすることは重々承知ですが,子どもたちの安全のため,延期する決定をくだしました。なにとぞご理解いただきたいと思います。
五日市南小学校 校長
【お知らせ】 2018-07-25 19:31 up!
夏休みスタート!
いよいよ夏休みが始まります。
子どもたちにとって、とっても楽しみな「夏休み」。
だけど学校での生活にしっかりなれてきたのに、
夏休みになり、「自分で生活リズムを整える」ことができなくなってしまうのも「夏休み」ですね。
学校があるときと同じように、早寝早起きを心がけ、生活のリズムを整えることに注意して、「楽しい夏休み」を送らせてください。
***
夏休み前の指導として、学校朝会では次のことについてお話ししました。
***信号の色で覚えておこう***
「赤」火遊びはしないようにしよう。
「青」水の事故には気をつけよう。
「黄」お金の使い方に気をつけよう。
さらに「自転車」の乗り方や事故には気をつけよう。
*****************
自転車の乗り方については、さらに重ねてご家庭でもお話ください。
(南小学校では3年生の自転車教室を受けてから、公道で乗ることを指導しています。)
よろしくお願いします。
【お知らせ】 2018-07-25 17:17 up!
防犯教室
7月19日(木)の1校時に,1〜4年生を対象に防犯教室を行いました。防犯ボランティアグループ「八幡パイロット」の方,五日市交番の方,地域の方にお越しいただき,危険から命を守るためのお話を聞いたりビデオの視聴をしたりしました。
「いかのおすし」を意識して,登下校や公園などで遊ぶ時など,自分にできる対応の仕方を身につけていってほしいと思います。
【職員室から】 2018-07-24 08:57 up!
まちたんけんマップの発表をしました(2年生)
6月にまちたんけんに行き,町のすてきな場所をたくさん見つけた子どもたち。
○おすすめ
○しぜん
○みんながつかうばしょ
○あんぜん・きけん
見つけたものや,場所を上記の4つのグループに分け,絵,写真,紹介のカードを使って地図にまとめました。
各クラス地域別の4チームに分かれて、力を合わせてとてもすてきな地図が出来上がりました。
何度も発表の練習をして,1年生に発表するのを楽しみにしていました。
この地図を,7月20日(金)に1年生に発表しに行きました。
緊張しながらも,どの子も堂々と発表し,練習の成果を発揮することができました。
「上手に地図が作れてよかった。」
「1年生がしっかり聞いてくれて嬉しかった。」
「グループで力を合わせて色々することができた。」
最後にお礼のカードを1年生からもらい,とっても嬉しそうでした。
夏休み前にちょっぴり成長した姿を見せてくれた2年生でした。
【2年生】 2018-07-21 06:21 up!
7/20(金)の給食
*今日の献立*
麦ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
はるさめサラダ
チーズ
牛乳
今日は,夏休み前の最後の給食でした。6年生のクラスで食レポをお願いすると,はるさめサラダについて「すっぱくて美味しいです。」と応えてくれました。暑い夏には,さっぱりしたものが美味しく感じます。
また,豆腐と豚肉の四川風炒めについては「豆板醤の辛さはわかりませんでしたが,味はとてもおいしいです。」と応えてくれました。今日の給食放送で,豆板醤が使われていますとお知らせしていたのを,よく聞いていたようで,さすが6年生だなと思いました。
とても暑い日々が続いています。食欲が落ちる季節ですが,水分補給と栄養補給を忘れずに!!夏休み明けに,元気な子どもたちの給食を食べる姿が見られるのを楽しみにしています。
【食育のまど】 2018-07-21 06:21 up!
7/19(木)の給食
*今日の献立*
ごはん
ホキの南部揚げ
青じそあえ
ひろしまっこ汁
牛乳
今日は「食育の日(わ食の日)」です。
食育の日は,食の大切さを考える日です。今日の給食は,主食は「ごはん」,主菜は「ホキの南部揚げ」,副菜は「青じそあえ」,そしてひろしまっこ汁の一汁二菜の和食の献立です。ひろしまっこ汁の中には,ハッピーにんじんが入っています。7月のハッピーにんじんは星型です。各クラスに1個入っています。
今日は誰のひろしまっこ汁に入っていたかな?楽しい給食時間が,もっと楽しくなりますように。
【食育のまど】 2018-07-19 20:14 up!
7月18日(水) 通学路の穴に注意!
海老園一丁目の曲がり角に,手のひら位の大きさの穴があいています。夕べ,保護者の方が知らせに来られ,黄色いコーンを置いてくださいました。
今朝,その場所を通る子どもたちに,「穴があいているから気をつけて!」と声をかけると,「昨日からあいていたよ。」「足を入れて遊んでいる子がいたよ。」とのこと。
昼に,駐車場の方が応急処置をしてくださいましたが,たくさんの子どもたちが通る通学路のすぐそばなので心配です。みなさま,くれぐれも気をつけてお通りください。
【職員室から】 2018-07-18 21:41 up!
マリーゴールド
緑化園芸委員会の子どもたちが,種をまいて育てていたマリーゴールド。暑さや雑草に負けず,見事に花を咲かせました!
毎日,水をやったり草をとったりして世話を続けてきたからですね。正門近くの円形花壇に咲いたかわいい花を,ぜひご覧ください。
【職員室から】 2018-07-18 21:20 up!
7/18(水)の給食
*今日の献立*
夏野菜カレーライス(麦ごはん)
フルーツポンチ
牛乳
今日は「教科関連献立・夏献立」の日です。今日は,夏野菜である「かぼちゃ」と「なす」が入った夏野菜カレーライスです。かぼちゃは,硬いので,一度下ゆでをしてから,ひと口サイズに切っていきます。なすもたっぷりと使いました。カレーはスパイスがよく聞いていて,食欲そそる味に仕上がりました。とてもおいしかったです。
夏野菜には,水分やカリウムが多く含まれているものが多く,身体にこもった熱をクールダウンしてくれます。旬のものは,その時期に体が必要なものを教えてくれるものです。夏野菜を食べて,夏を元気に過ごしましょう!
【食育のまど】 2018-07-18 18:18 up!
楽しかったね☆水泳
天候にも恵まれ,水泳の授業が7月17日(火)を持って終了しました。
毎回水泳を楽しみにしていた子どもたち。
2年生になって,けのびもさらに上達し,バタ足もできるようになりました。
(途中で息つぎができるようになった子もいます。)
それぞれの子が自信を持ち,最終日の今日は記録会をしました。
2年生の目標『けのび→バタ足で5メートル以上泳ぐ』
「絶対向こうまで泳ぐぞ!」(横10メートル)
「壁をしっかりキックして,できるだけ遠くまで泳ごう!」
「息をたくさん吸って,できるだけ長く泳ごう。」
どの子も記録を伸ばすことができ,喜んでいました。
「まだ、もう一回チャレンジするぞ。」
ともう一度挑戦し,一回目よりも記録を伸ばした子もいました。
「がんばれ〜!もうちょっとよ!」
「いい感じ!ファイト〜!!」
みんなの応援にも力が入っていました。
どの子も笑顔で,水泳の授業を終了することができました。
保護者の方には,プールの準備やサイン等にご協力いただきありがとうございました。
【2年生】 2018-07-17 22:27 up!
7/17(火)の給食
*今日の献立*
パン
いちごジャム
ポークビーンズ
三色ソテー
牛乳
今日の給食は,豚肉と大豆をトマトケチャップやソースで煮込んだ「ポークビーンズ」でした。
今日はとても暑いので,パンと煮込み料理は食べにくいかなと思い,4年生のクラスで食缶の中を見ていると,「これみんな好きじゃけーすぐなくなるよ」と教えてくれました。子どもたちは,夏バテ知らずなのでしょうか。この調子で,暑さに負けずしっかりと食べて,夏を元気に過ごしてほしいなと思います。
【食育のまど】 2018-07-17 22:26 up!
水泳日和でした!!
前回から少し間があきましたが,今週,ようやく水泳を行うことができました。気温も高く,プールの水も温かくて,絶好の水泳日和となりました。いつもは『地獄のシャワー』と呼ばれるシャワーも,この日ばかりは「ずっとあびていたい!」と喜ばれる存在に!!
この日は,水慣れをしてグループ別に練習したあとで,一人ずつどれだけ泳げるようになったかはかってみました。今まで練習した成果が発揮できるのか,ドキドキの時間です。待つ仲間達からは,「がんばれー!!」「いけるぞー!!」という大きな声援が。応援する声に背中をおされ,みんな最後まで一生懸命に泳ぎ切りました。
記録がぐんと伸びて喜ぶ声,あと一歩だったと悔しがる声。さまざまでしたが,自分の目標を目指してみんな頑張っています。「先生,あと一回練習すれば,息継ぎのコツがつかめそうな気がする!」と意欲に燃える声も聞こえてきました。
来週も水泳を行う予定です。それぞれの目標達成に向け,がんばりますので,しっかりプールに入れるよう,プールカードのご記入もよろしくお願いいたします!!
【4年生】 2018-07-14 10:59 up!
校外学習へ行ってきました!
11日(水)にバスに乗って1日校外学習へ行ってきました。
朝は集合時間が早かったのですが,みんな張り切って準備をして,玄関が開くのを今か今かと待っていました。
午前中は白ヶ瀬浄水場と魚切ダムへ,お昼を食べて午後からは中工場を見学させていただきました。
白ヶ瀬浄水場では,施設の中を順に案内していただく中で,少しずつ水がきれいに透き通っていく様子を見ることができました。効率よく安全に水をきれいにするためにたくさんの工夫があることを知り,感動していました。
魚切ダムでは,4年生にも分かりやすいようにと,魚切ダムの紹介の冊子をつくってくださっていました。大雨による影響を子ども達が質問すると,大きな影響を受けることなく雨水をためることができたと教えていただき,安心していました。モニター室で,より高いところからダムを見渡すという,ちょっと特別な体験もさせていただけました。
中工場では,大きなごみクレーンがごみを撹拌する場面を夢中になって見ていました。ごみの多さに驚き,「少しでもごみを減らさないと・・」と自然に考えることができたようです。
水もごみの処理も限りがあることを今回の見学を通して学べたことと思います。自分にできることを考えていくため,ぜひご家庭で今回見て,聞いてきたことを聞いて,話をしてみてください!
【4年生】 2018-07-14 10:59 up!
7/13(金)の給食
*今日の献立*
麦ごはん
レバーのカレー風味揚げ
コーンサラダ
もずくスープ
牛乳
1時間目が終わったころから,学校中にカレーの香りが漂っていました。いろいろなクラスで「おいしそうなにおいがする」「コンソメ味のおかしのにおいがする」などの声があったそうです。香りがすることで,食欲が湧き,いつもよりおいしく食事をすることができます。今日もとてもよく食べてくれていました。
【食育のまど】 2018-07-14 10:58 up!
半旗の掲揚について
7月5日からの大雨による災害により亡くなられた方に哀悼の意を表すため,7月9日より当面の間,半旗を掲揚しています。
【職員室から】 2018-07-13 19:16 up!
交通規制について
7月2日(月)より,佐伯区海老山11番43号先交差点で,新たな交通規制が始まりました。この週は,台風や大雨など,悪天候が続きましたが,早朝より保護者や地域の方,ふれあいネットワークの方,佐伯警察署の方等たくさんの方に登校時見守りをしていただきました。細い道ですが,車の交通量も多いので,十分注意して登下校してほしいと思います。
また,日頃より多くの方々がポイントに立ち,子どもたちの安全のために見守っていただいておりますことに改めて感謝申し上げます。
【職員室から】 2018-07-13 18:51 up!
おいしい野菜がたくさんできていますよ♪(2年生)
子どもたちが手塩にかけて育てた野菜に次々と実ができています。
登下校時に欠かさず水やりをする子どもたち。
「明日は,トマトの色がきっともっと赤くなっているはず♪」
「今日は,トマトが15個もとれたぞ!」
「この前おうちで,なすの天ぷらにしてもらっておいしかったぁ☆」
「あと2・3日待ったらもうちょっと大きくなってるかも…。」
子どもたちの登下校時の話にも花が咲いています。
おうちで,家族のみんなに食べてもらうのをとっても楽しみにしているようですね♪
13日(金)に夏休みの宿題の『野菜新聞』の用紙や夏休み計画表などを持ち帰ります。
同時に,13日(金)より,保護者の方に野菜の鉢をおうちに連れて帰っていただければ,ありがたいです。大きな袋を持参されると持ち帰りやすいです。よろしくお願いいたします。
【2年生】 2018-07-12 18:44 up!
7/12(木)の給食
*今日の献立*
小型リッチパン
中華そば
卵と小松菜のソテー
牛乳
今日は,どちらのおかずも人気のメニューでした。どのクラスを訪ねても,食缶の中は空っぽでした。
中華そばは,特に人気です。ほとんど残っていないにも関わらず,たくさんの子どもたちがおかわりの列にならんでいるクラスがありました。仲良く,次の人の事を考えて,おかわりする量を調節していました。
【食育のまど】 2018-07-12 18:43 up!
7/11(水)の給食
*今日の献立*
麦ごはん
豆腐のそぼろ煮
ししゃものから揚げ
昆布あえ
牛乳
「豆腐のそぼろ煮」は,牛肉・たまねぎ・にんじん・糸こんにゃくを炒めて,たくさんの豆腐とさつま揚げを加えて作ります。さつま揚げと,仕上げに入れるねぎがいい味を出してくれ,とてもおいしく仕上がりました。
【食育のまど】 2018-07-11 19:58 up!
着衣泳をしました(2年生)
7月10日(火)に着衣泳をしました。
もし,水の事故にあった時には,とにかく
「ういてまて」
だそうです。
浮くこつは,
・息をたくさん吸い込む
・力を抜く
・大の字で浮く
(空を見てあごとおへそを突き出すように)
子どもたちはペットボトルをおなかに両手で持ち,浮けるように練習しました。
だんだん上手になり,ペットボトルから手を離して大の字で浮けるようになった子もいました。
「もうちょっと力を抜いてみて。」
「上手に浮けてるよ。」
などとアドバイスをする子。
「やった〜できた!!」
嬉しそうに喜び合う子。
どの子も浮けるようになり,とても嬉しそうでした。
最後に教えていただいたのは,もし服や靴を履いていても脱がないこと。
なぜなら,靴は,多くのものが浮く素材でできており,服は空気を含み,浮きやすいからだそうです。
ご家庭でも,お子さんから「ういてまて」のこつや話を聞いてみてください。
【2年生】 2018-07-11 03:02 up!