![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:169 総数:803706 |
夏休みのよい子のくらし![]() ![]() ![]() 観音中学校区3小学校で同じものを作成し使用しています。 元気に充実した長期休業になることを祈っています。 ミュージックタイム![]() ![]() ![]() 藤田先生から、歌の指導をしてもらい、全校で声を合わせます。 校舎内が歌声に包まれました。 全体朝会 その1![]() ![]() ![]() 暑さを避けるため、体育館に集合するのではなく、放送による朝会にきりかえました。体育館の温度は、朝から34度あります。 全体朝会 その2![]() ![]() ![]() 私たちと同じ広島市の小学校でも、東区・南区・安佐北区・安芸区の4つの区で被害にあった学校があります。特に大きな被害があった2つの小学校は、グランドだけでなく校舎の1階に水や土砂が入り、教材や書類が台無しになり、ボランティアの方々の力を借りながら、1日でも早く元の姿に戻そうと作業を続けておられます。 南観音小学区では、幸い被害はなく、こうやって一緒に学校生活を送ることができています。しかし、大事な家族や家を失い、絶望的に悲しい思いをしている人がいるということを心に留め、私たちはまずそばに座っている人を、この小学校の仲間を大切にしていきたいものです。人をからかったり、のけ者にしたり、いじめたり、そんなくだらないことをしている場合ではありません。 今日の全体朝会は、まずは亡くなられた方のご冥福と1日も早い復興を願い、みなさんで黙とうをしたいと思います。黙とうとは、目をつむり、声を出さずに心の中で冥福と復興をお祈りすることです。全員立ちましょう。 (黙とう) さて、明日から夏休みです。長い休みの前に2つ話をします。 学校に来る毎日と夏休みの大きな違いはなんでしょうか。それは、時間の使い方です。 学校での生活には時間割が決められていて、生活の区切りをチャイムが教えてくれますが、夏休みは時間割がありません。さあ、みなさんはどうしますか。 自分で自分の時間割をつくるしかありません。自分でつくることがむずかしかったら、お家の人といっしょにつくるのもいいでしょう。 自分でつくるからといって、「一日中休み時間」という時間割では困りますよ。ただ、学校のように細切れの時間割ではなくて、長い休みでないとできないようなことを上手に組み込んだ時間割がいいと思います。読みたかった本をじっくり読む、やりたかった実験をやってみる、時間をかけて絵を描いてみるなど。折角長い時間がみなさんにはあります。チャレンジしてみましょう。 また、時間割をつくったからには、守る努力をしましょう。自分がつくった時間割だから、自分で自分を励まし、頑張れたときには自分をほめてやりましょう。 時には、楽な方へ楽な方へ流れ、自分を叱らなくてはいけない時があるかもしれません。「自分で自分を叱る」というのは、「心を鍛える」ことです。自分の心を鍛えながら、自分で決めたことをやりきる意味のある夏休みにしたいものです。 それからもう一つ。命を大切にします。 交通事故に遭ったり、熱中症にかかったりしないように気をつけましょう。4月から、皆さんが乗った自転車と自動車の衝突といった交通事故が、例年になく多かったです。どの事故も、一歩間違えれば、命を落としていたと思います。「自分だけは大丈夫」事故にあった人もそんな風に思っていたことと思います。気を付けずに大丈夫な人など、世の中にいません。道路と道路が交差するところでは、面倒でも止まります。どんな小さな通りでもです。いつも大人が気を付けて見てくださいません。 熱中症もそうです。「自分だけは大丈夫」な人はいません。暑さが厳しく熱中症への注意が出ている時には、外出は控えます。自分の命を守るのは、最終的には自分ですよ。 さあ、夏休みを終えて、「これはやった!」と、胸を張って言えるものをつくってきてください。次は8月6日、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。 放課後の教室 2
夏休みまで、あと1日になりました。今日は、単元のテストやテストの直し、お楽しみ会、転校する児童のいるクラスではお別れ会と、忙しくも充実した日でした。
放課後の教室。黒板には担任から子どもたちへのメッセージが書かれていました。明日も猛暑の予報が出ています。気を付けて登校してください。 ![]() ![]() ![]() スライムづくり
お楽しみ会でスライムづくりをしました。ビニール袋の中に絵の具と水とのりを入れ、もみながら混ぜ合わせます。その後は、先生から「魔法の水」をもらい、さらに混ぜ合わせると完成です。ひんやりとしてプルプルのスライムが出来上がりました。
![]() ![]() ![]() バイキング〜たんぽぽ1組![]() ![]() ![]() ピーマンの炒め物、キュウリの漬物、ミニトマトのホイル焼きなどみんなで準備をしました。 一人分の量を考えて順番にとりわけ、楽しく会話しながら食べました。 平和集会へ向けて![]() ![]() ![]() 8月6日の平和集会は、体育館の気温が非常に高くなることが予想されるため、3年生以上の発表は、ビデオ撮影したものを教室の大型テレビで視聴することにしました。 今の自分たちの生活と戦中の生活を比較したものを紹介し、「生きにくい時をたくましく生き抜いてきた人々がいるからこそ今の自分たちがある。」という感想を発表していました。全学年の発表が楽しみです。 元気でね その2![]() ![]() 近くに来ることがあれば、ぜひ南観音へ寄ってください。待っています。 そろばんを使って![]() ![]() ![]() 得意な子が、アドバイスをしています。 夏休み前に![]() ![]() ![]() 「全部できたよ。」と、嬉しそうにノートを見せてくれました。 学生ボランティアのお兄さんも優しく支援してくれます。 野菜たっぷりピザを作りました〜たんぽぽ2組〜その1
まずは、たんぽぽ畑で野菜を収穫しました。トウモロコシを抜こうとしましたが1人では抜けず、「うんとこしょ、どっこいしょ。」と2人で力を合わせて抜きました。
調理では、野菜を押さえる手を「猫の手」にして、安全に気をつけて切りました。下学年の人は、上学年に見守られながら切りました。 ![]() ![]() ![]() 野菜たっぷりピザを作りました〜たんぽぽ2組〜その2![]() トマトが苦手な人も、「おいしい!」と言って全部食べることができました。「おうちでも作る!」とはりきっている人もいました。 先生たちのピザも作り、「どうぞ食べてください。」と手渡すことができました。 ![]() 個人懇談においでください![]() ![]() ![]() 4月からのお子さんの様子と夏季休業中に取り組んで欲しいことなど、お話させていただきます。暑さに気をつけてお越しください。 なお、待っていただく際、学校アンケートにお答えください。学校の取組を振り返る大事な資料にさせていただきます。ご協力よろしくお願いします。 おやつの摂り方を考えよう![]() ![]() ![]() そこで、望ましいおやつの摂り方について、6年生が学習しました。 何気なく手を伸ばすスナック菓子やジュースに何が入っているのかを再確認し、おやつで摂るのは200kcal程度に抑えるのがよいことを知りました。 健康な身体作りのためにも、早速今日から実践したいものです。 元気でね![]() ![]() ![]() 一人一人が書いた寄せ書きを渡していました。 大人の責任・・・![]() ポイ捨ては、子供たちに教えていきたくないですね。 おもしろ アイデア ボックス![]() ![]() ![]() すでに中に何を入れるかは決まっているようです。引き出しが付いたり、縦に大きく口を開けたり、子供たちなりの工夫がいっぱいです。 今日の給食(7/20)![]() ![]() ![]() 今日は、夏休み前最後の給食でした。 八宝菜は、豚肉、いか、うずら卵、キャベツ、たまねぎ、にんじん、たけのこ、きくらげ、チンゲン菜が入っています。特に、キャベツをたくさん使いました。(写真)この暑さで食欲も落ちる時期ですが、夏バテ防止は、しっかり食べて、栄養バランスの良い食事をすることなので、がんばって食べてもらいたいと思います。 大豆のぎすけ煮は、かえりいりこと大豆を油で揚げ、甘辛いたれをからめてごまをふりました。大豆を朝熱湯に1時間ほどつけてもどしたものを油で揚げているので、かみごたえのある、おいしいぎすけ煮になりました。 来週後半から夏休みに入りますが、休み中も、バランスの良い食生活で、元気に過ごしてもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー600kcal タンパク質26.4g 塩分1.5g) 扇風機をレンタルしていただきました![]() ![]() ![]() 本当にありがとうございます。 |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |