最新更新日:2025/07/04
本日:count up104
昨日:78
総数:804130
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

暑さ対策 その3

画像1
画像2
廊下東端の窓から入る日差しを和らげるため、業務の先生にカーテンを取り付けてもらいました。廊下の暑さが違います。

暑さ対策 その2

画像1
4階東端の5年3組は、1・2時間目の社会を1階理科室で行いました。
暑さからの避難です。

暑さ対策 その1

画像1
画像2
本校は空港対策で40年ほど前に空調設備が入りましたが、設備の老朽化は否めません。
校舎の東西の端は特に冷房が効きません。この夏から部屋ごとのエアコン工事に入ります。

3階東の2年3組は、冷房が入っても30度を超えるため、北側の学習室へ机を運び移動しました。

いたよ!

画像1
画像2
画像3
児童の登校する時間に合わせるように、正門横の桜の木で、羽化したセミが元気に鳴き始めました。暑さが倍増します。

ピザトーストを作りました〜その2

画像1
画像2
画像3
 野菜を盛り付けたらとろけるチーズを乗せて焼きました。
 出来上がりを見て、とってもうれしそうにしていました。みんなでおいしくいただきました。
 交流学級の先生にも食べていただきました。
「ピザトーストを食べていただくとすごく喜んでくださいました。喜んでいただき、とってもうれしかったです。」
 と振り返りに感想を書いていました。

ピザトーストを作りました〜たんぽぽ3組 その1

 たんぽぽ畑の夏野菜を収穫して料理を作ることにしました。
 話し合いをしてピザトーストを作ることになりました。
 トウモロコシやミニトマト、ウインナーを切りました。1年生は安全に気をつけながら包丁を使いました。盛り付けのときには顔を作るなど楽しみながら作っていました。

画像1
画像2
画像3

光合成 1

 日光の当たり方によってでんぷんのでき方に差があるかどうかを調べます。前日から、アルミホイルで覆う葉と覆わない葉を準備しました。今朝は、それぞれの葉を取りに行き、理科室で実験の準備をします。
画像1
画像2

光合成 2

 葉をお湯につけます。その葉をろ紙で挟んで木づちで叩いた後、ヨウ素液をかけます。水で洗い流すと、でんぷんがある部分が黒むらさき色に変色しています。光をさえぎった葉と光を当てた葉で、色に差があることがはっきり分かりました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「すなやつちとなかよし」1年生

画像1
画像2
画像3
砂や土ってさわるとどんな感じがするのかな?造形砂場に移動して、体全体で感じながら高い山や大きな穴、いろいろな物で形を作っていました。「こんなのできたよ。」「一緒に作ろう!」と大きな歓声が聞かれました。自分の作りたい形がどんどんできました。みんなで一緒楽しいね。

今日の給食(7/13)

画像1
画像2
画像3
 ★夏野菜カレーライス・ひじきサラダ・牛乳★

 今日は、子どもたちの大好きなカレーライスです。牛肉やじゃがいも、たまねぎの他、かぼっちゃやなす、トマトなど夏野菜がたくさん入っています。かたいかぼちゃもまるごと使うので、包丁で切りやすいように、熱湯にしばらくつけてから細かく切ります。しっかり煮込み、野菜のうまみがとけ込んだおいしい夏野菜カレーになりました。(写真)
 ひじきサラダは、まぐろの油漬け、炒り卵・ひじき・きゅうり・にんじんをボイルして手作りのドレッシングで和えました。炒り卵にする卵も、殻が入らないように、2人で点検しながら割っています。(写真)
 暑い中ですが、子どもたちには、ビタミンやタンパク質たっぷりの給食を食べて、元気にすごしてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー644kcal タンパク質22.1g 塩分2.5g)

ぼく・わたしのたからもの

画像1
画像2
画像3
自分が一番大事にしている「たからもの」を紹介し合っています。
「ぼくの宝物は、家族です。大好きだからです。」
グループや学級の中で友達の宝物を聴くと、自然に拍手がおこります。

朝から30度!

画像1
画像2
画像3
今日の暑さは特別なものがあります。

校舎東側の教室は、一日中強い日差しに照らされ、コンクリートが熱をもち、室内の温度が下がらない状態にあります。4階東端の5年3組は、朝から30度を超えています。

冷房を入れても冷えない教室については、急遽、マーチングバンドが所有している冷風機や扇風機をお借りして対応しているところです。

さらに気温が上がる午後からは、特別教室に移動し学習をしようと考えています。

職員室のそうじもやっぱり!

 職員室のそうじは5年生の担当です。やはり「もくもくそうじ」です。
 観音ぶきでみがきそうじ、ほうきで机の下までごみを掃きます。口を閉じ、自分と向き合う20分掃除です。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(7/12)

画像1
画像2
★小型パン・沖縄そば・ゴーヤチャンプルー・牛乳★

 今日は、沖縄の郷土料理です。沖縄そばは、かつお節でだしをとり、豚肉やかまぼこ、たまねぎ、にんじん、ねぎなどを入れ、具だくさんに作っています。豚肉を生姜と一緒にあらかじめ煮ておくので、肉にもしっかり味がついて、おいしいそばになりました。
 ゴーヤチャンプルーは、豆腐と豚肉、キャベツ、にんじん、ゴーヤを一緒に炒め合わせました。ゴーヤは、塩でもみ、さっとボイルしてから炒めているので(写真)、苦みも少なくなっています。苦手な子が多いゴーヤですが、夏が旬の栄養価の高い野菜なので、がんばって食べてもらえたらよいと思います。
(栄養価:エネルギー582kcal タンパク質26.4g 塩分2.8g)
 

小数のわり算

画像1
画像2
画像3
5年生が小数のわり算の問題に取り組んでいます。まずは、問題場面を捉えるために数直線に表していきます。どの児童も数直線は、思考の手段として使えるようになっています。

互いの考えを交流し、次に全体の場で互いの思考を読み取っていきます。「比例しているので・・・」「1.8を1.8で割ると1なので・・・」考えるための大切な言葉が子供たちから出てきます。

大休憩 屋外は31度

画像1
画像2
10時過ぎの時点で屋外の気温は31度あります。
大休憩にグランドに出る児童は、帽子をかぶり、激しい運動は避けます。

水分補給

画像1
児童が学校へ持参する水筒が、大きなものになってきています。暑さを考慮していただきありがとうございます。
もちろん、学校の水道水の検査も行い、飲用としても安全であるという結果は出ています。
しっかりと水分補給をさせていきます。

「ふりこ」が1往復する時間を変える条件は?

 5年生の理科「ふりこ」の学習では、ふりこが1往復する時間を変えるための条件を調べました。子どもたちの予想は、1「ふりこの長さ」、2「おもりの重さ」、3「ふりこの振れ幅」の順でした。
 班で協力して条件を整え、ストップウオッチで時間を計っていきました。子どもたちがしっかりと考えることのできる学習でした。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科の授業から

 1年生の図画工作科は、「すなや つちと なかよし」の単元を学習しています。基準服をTシャツと短パンに着替え、教室を飛び出し、グランドの隅の方にある「造形砂場」に集合。
 思い思いに穴を掘ったり水を流したり、砂山を作ったりと、タイトル通り砂や土としっかり仲良しになりました。
画像1
画像2
画像3

配給って、なに?

画像1
画像2
画像3
平和ノートを使っての学習です。
戦争が激しかったころと今の子供たちの暮らしを、写真や読み物から比べています。

「配給って、どうゆうこと?」という子供の疑問を取り上げ、先生と子供が役割演技をし、「配給は、物資に制限があり、お金を持っていても欲しい物が必要なだけ手に入らず、わずかな物を切符と交換すること」ということを知りました。

校庭でイモをつくったり、食べるものが十分なかったり、子供たちには想像し難い暮らしですが、子供たちなりに争いのない社会の有難さを感じたことでしょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/25 全体朝会・ミュージックタイム  3校時授業(12:10頃下校)
7/26 夏季休業開始(〜8月28日)
7/27 子ども料理教室(10:00〜13:00)

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494