![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:374 総数:499920 |
野外活動4
みんな手作りのアイスクリームに大満足していました。 その後、クラフトで竹けん玉を作り、現在入浴中です。 いよいよこの後、ご飯を食べてキャンプファイヤーです。 怪我のないように頑張ります。 2年 体育科 水あそび〜大プール〜
今日は,みんなで大プールにチャレンジ! プールに向かうまでは,水の量を心配していた子どもたちですが,少なくしてあるのを見て,ひと安心。 ビート板をもって,足をピンと伸ばして浮く練習をしました。 始めはしっかりビート板を抱えて・・・最後は,手のひらでパクンとビート板をつかんで・・。 だんだん上手になり,足がぴんと伸びるようになりました。 次はいよいよ2年生最後の「水あそび」の時間です。ビート板なしでも手足がぴんと伸びて浮けるといいなと思います。
野外活動4
覚まして、朝ごはんを食べた後、あまりの暑さのため、安全を考慮して登山の活動を 変更しました。変更して行ったのは、カプラという活動です。子供たちは楽しそうに 活動していました。 午後は予定通り、クラフトをして、キャンプファイヤーです。しっかり思い出を作っ ていきたいと思います。 4年生 図画工作「つなぐんぐん」
図画工作科の学習で,新聞紙を細く巻いた棒を作り,それを組み合わせて立体的な作品を作りました。
「新聞紙」の特徴を生かして,つなぎ方や組み合わせ方をいろいろ工夫して,とてもおもしろい作品ができました。 班で協力して,作品作りをしたのですが,「ここを持っといてくれる?」「細い棒を作るね。」「土台のところをもっとしっかりさせよう。」など,アイデアを出し合い,楽しく作品作りをすることができました。 作品名や作品のアピールポイントを書いた看板も作って,まるで展覧会のようになりました。 明日は,他のグループの作品を見て回って,鑑賞会をします。 明日の朝,タワーがくずれていませんように…。
野外活動3
食べ終わった後には、片付けを何度も何度もやり直しながらやり切り、終わった時に 「来た時よりも美しく」なった炊飯場をみて清々しい気持ちになっていました。よく 頑張ったと思います。 さて、先ほど天体観測も終わり、今から就寝です。今日はぐっすり寝て、明日から の活動に備えてくれたらと思います。 野外活動2
は一生懸命に活動し、疲れた中にも笑顔の花がたくさん咲いていました?? 1年生 体育「みずあそび」
1年生は今日のプールで、初めて大プールにも入りました。
いつものようにきまりを確認し、まずは小プールに入りました。 小プールでだるまうきをして水に慣れた後、大プールに移動しました。 初めての大プールでは、ビート板を使ってふしうきやラッコのひるねをしました。 広い大プールを使って、のびのびと楽しく水遊びができたようです。 今日は、大プールにビート板にと初めてのことがたくさんでした。
野外活動出発
昨年に引き続き、いろいろな学年に見送られての出発となりました。 音楽の授業(2年生)
「かっこう」の曲は、すぐに弾けるようになりましたが、 楽譜通りに弾くために音ののばし方や休符の学習もしています。 7月20日 金曜日
今日の給食は「麦ごはん タキギン きゅうりの塩もみ わかめスープ 牛乳」でした。
1年生 学級活動「じょうずなてあらい」
広島市保健所から講師の先生に来ていただいて「上手な手洗い」について教えていただきました。食事の前など,手洗いを習慣づけ,病気を予防し健康な生活を送ることをねらいとして行いました。
みんな,「手洗い先生になろう!」と,はりきって授業に臨みました。 手には汚れがつきやすいこと,簡単に水洗いをしただけではバイキンがとれないこと,病気を予防して元気に過ごすためには,きれいに手洗いをしてバイキンを落とすことが大切なことなどを 教えていただきました。 湿らせた綿で手をこすって見ると,白かった綿が黒っぽい色になり,自分の手のよごれにびっくりしている様子でした。 最後に,上手な手の洗い方を順番に教えていただき,一緒に練習しました。 授業後は,一人一人丁寧に手洗いをして,「手洗い先生」になれたみんなです。おうちでも続けて頑張る!とやる気いっぱいの子どもたちです。上手な手洗いの様子をぜひみてあげてください。
7月19日 木曜日
食育の日「和食の日」
今日の給食は「ごはん さばの煮付け 切り干し大根のごま炒め ひろしまっこ汁 牛乳」でした。
家庭科(5年生)
練習布に書いてある番号順に針を刺しながら一生懸命縫いました。 縫い始めは布と布の間に針を刺し、玉結びが見えない工夫も行いました。 上達したら友達に教えてあげる姿が微笑ましかったです。 2年 体育科「水遊び」〜うく〜
今日は2年生の目標にチャレンジ!
プールの壁を持ったり,ビート板を持ったりして,足を伸ばして浮く練習をしました。始めはおそるおそる伸ばしていた足を,何回か練習するうちにぴんと伸ばして浮かせることができました。 水と仲良くなった2年生の子どもたち。もっともっと練習したかったようです。 何も持たないで水に浮けるよう,次回もがんばります。
7月18日 水曜日
今日の給食は「豚キムチ丼(麦ごはん) サンスータン 冷凍みかん 牛乳」でした。
4年生 環境学習PART2
実際に資源ごみの仕分けをしておられる様子をDVDで見せていただいたり,ペットボトルや空き缶などがどのようにリサイクルされるか,具体物を見せていただいたりして,どのように処理されるかがとてもよく分かりました。 その後,アルミ缶,スチール缶、ダンボールをつぶしてかたまりにした実物を見せていただいたり,パッカー車にごみの投げ入れ体験をさせていただいたりしました。 同じ大きさでもアルミ缶とスチール缶は重さがぜんぜん違うこと,ダンボールは800kgもある大きなかたまりにして,再生工場に運ばれることなど,教科書では分からないことも知ることができました。 ふだんじっくり見ることのないパッカー車を間近で見たり,ごみを投げ入れる体験をさせてもらったりして,パッカー車のしくみや安全のための工夫などもよく分かりました。 最後,今日の学習の感想を言う場面では,たくさんの手が挙がり,「リサイクルの前に,まず,ごみを出さないようにすることが大切だとわかった。」「ごみを出したあとは,その先どうなるか考えてなかったけど,手作業で仕分けをしてくださっている方のことを考えて,自分でできるところまで分別もちゃんとして出すようにしたいと思った。」などの意見が出ました。 貴重な体験,とてもよい勉強をさせていただきました。学んだことをおうちの人にも伝えたり,生活に生かしていったりしたいと思います。 ゲストティーチャーのみなさん,ありがとうございました。 4年生 環境学習PART1
ゲストティチャーの方をお招きして,社会科の「わたしたちのくらしをささえるごみのしょり」とも関連させて,環境学習を行いました。
まず最初に,東和環境科学の方が,生活の中でどれだけのごみが出ているかをパワーポイントを使いながら分かりやすくお話をしてくださいました。 「紙のもとである木をどれだけ使っているか」,「ペットボトルやプラスチック製品の元は石油で,50年後には石油はなくなるかもしれない。」などの話を聞いて,「えー。」と驚きの声が挙がっていました。 一ヶ月に一人どれだけのレジ袋を使うかを,実際にレジ袋をつなげたものを見せてくださり,「こんなに長いの?もったいない。」と子ども達はとても驚いていました。 ごみ問題を自分のこととして考え,「ごみを出さないようにするにはどうしたらよいだろうか。」とグループで話し合って発表をしました。 「リサイクルをするにも燃料が必要。」と聞いて,「何より,ごみを出さないようにしないといけない。」「ものを大切にすることが大切だ。」ということを確認し合いました。
6年生 衣服を清潔に整えよう
これまでの家庭科で,衣服を清潔に整えるために必要な「洗濯」について学習してきました。今日は学習したことを活用して,自分の靴下や教室の雑巾を手洗いで洗濯しました。つまみ洗いやもみ洗いなど様々な洗い方で一生懸命きれいにしている様子が見られました。今回挑戦したことを参考に,身の回りの物を自分で洗濯できるといいですね。 読書表彰朝会
石内北小学校では,今年度も子どもたちの読書の質を高めるために,図書委員会が中心となって様々な取組を行っています。今日は,今年度1回目の読書表彰朝会がありました。今回は,いろいろなジャンルの本を読んだ児童が表彰されました。また,各クラスの子どもたちがおすすめする本を紹介する時間もありました。朝会が一つのきっかけとなり,読書を進んでする子どもたちがさらに増えると良いなと思います。
7月17日 火曜日
今日の給食は「小型黒糖パン 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 牛乳」でした。
|
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |