最新更新日:2025/07/03
本日:count up165
昨日:482
総数:823541
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

学校美術館 1年生「なつだ あそぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:ぼくは、みずあそびをしました。みんなでかけあいこをしました。
中:わたしは、えんのはんぶんをつくったのが、おもしろかったです。
下:みずあそびをしました。たのしかったです。とんねるをつくれてうれしいです。

学校美術館 6年生 「墨絵」

 日本の伝統文化のよさを味わうことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校美術館 4年生「ギコギコ・クリエーター」

「クリエーター」という名にぴったりな作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラッキーにんじん☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は宇品小学校オリジナル給食。先日の臨時休校の時の食材を活用しました。
献立は,麦ごはん,赤じそふりかけ,冷やしそうめん,小いわしのから揚げ,レモンゼリー,牛乳です。
 冷やしそうめんは,給食室で汁を作り,食缶に分けて冷ましました。その中には,星型にしたにんじんを入れました。各学級の食缶に数枚ずつ,「暑い夏もみんなが元気に過ごせますように。」という願いを込めて入れていきました。
 給食の後片づけの時,「○○さんのところに星のにんじんがあったんよ。」とうれしそうに話しに来てくれました。夏休み前最後の給食,楽しく食べることができたでしょうか。

3年生 お父さんお母さんが子供のころ

画像1 画像1
 3年生は,総合的な学習の時間に,「宇品小学校について調べよう」という学習をしています。その学習のはじめに,まず,各自がおじいちゃん,おばあちゃんやお父さん,お母さんから小学校時代のことを聞き取り,発表し合いました。
 「土曜日は3時間じゅぎょうだった」「冬にはマラソン大会があった」「けんハモではなくてハーモニカだった」などなど,たくさん調べてきていました。
 今の大人が当たり前に思って過ごしていたことが,今は昔ということです。時の流れのはやさを感じます。

4年生 ギコギコクリエーター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,図画工作科「ギコギコクリエーター」の学習で,板をのこぎりで切ったり,金づちで釘を打ったりして,楽しい木工作品を作っています。最後の仕上げの絵の具での色塗りの作業に入っている児童がたくさんいました。
 暑さを忘れ,作品作りに没頭する子供たち。図工室は熱気に包まれていました。

宇品踊り講習会〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日、4年生は地域に伝わる宇品踊りを、宇品地区にお住まいの横山さんに教えていただきました。初めは難しそうにしていた子も、練習を繰り返すうちに踊りにも慣れていきました。最後には、盆踊りのように円になってみんなで踊りを楽しみました。
夏休み中にある盆踊り大会でも宇品踊りがあるようです。ぜひ参加してみてください。

しゃぼん玉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば1組・2組でしゃぼん玉を飛ばしました。しゃぼん玉が飛ぶところをしっかり見る間もなく消えてしまっていましたが,少しずつコツをつかんできて,だんだんしゃぼん玉を見つめられるようになってきました。ちょっぴり涼しさも感じました。

無言清掃強化週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎月,掃除に集中して取り組めるよう,「無言清掃強化週間」を設定しています。今日はうだるような暑さの中,子どもたちは自分の担当場所をていねいに掃除していました。
 上級生は,「無言」を当たり前のこととして効率よく掃除している姿に,頼もしさを感じました。

2年生 はじめてのカッター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,今,図画工作科の時間にカッターの使い方を学習しています。はじめて使うので,持ち方や向きに気を付けて使います。力の入れ方も調節しなくてはいけません。いろいろな切り方に挑戦するので,目も手も真剣そのもの。
 でも,カッターは切るだけではなく,折り目を入れる時にも使えます。その練習もしていました。これから,物を制作するときに,はさみより便利に思うときがあるかもしれませんね。
 この練習を生かして,9月にカッターを使って作品を制作する予定です。

家庭科「暑い季節を快適に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い毎日を過ごしています。6年生は家庭科の学習で暑い季節を快適に過ごす方法について学習しました。その中で,衣服を清潔に保つことも重要であるということを学習し,実際に手洗いの洗濯をしました。一人一人,自分のはいた靴下を一生懸命に洗い,汚れが落ちていることを実感していました。

掲示板から

画像1 画像1
画像2 画像2
 学んだことをフィードバックするために。出来た作品を互いに見合うために。季節を感じる心が持てるように。様々なねらいで各学級の掲示板を作っています。

5年生の水泳は

 5年生の水泳は,主にクロールの学習をやっています。息つぎをしながら,楽に長く泳ぐための練習をしています。ペアで腕を支え,タイミングを声に出しながら丁寧に練習していきます。とても暑い日です。水の中の学習も熱いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 洗濯実習

 今日は,天気がよく,洗濯日和でした。6年生は,家庭科の学習で,自分のはいた靴下を洗濯しました。
 洗濯と言っても,いつもなら洗濯機を使うところですが,桶に水をため,手洗いでしっかり汚れをとっていきます。「初めてではない。」と言いながら笑顔で靴下を干す児童や「きれいになった。」と自分の洗い方に満足している児童がいました。手洗いの良さを実感することができたことでしょう。家庭でも実践してみてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ヘチマの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の学年園では,ヘチマが大きく育っています。くきや葉,ツル,花にいたるまで,じっくり観察しながら,メモをたくさんとっていました。
 これからさらにどのように成長していくか,楽しみですね。

2年生 今日のプール2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 浮く練習をたくさんしました。回数を重ねるごとに,伏し浮きが上手になり,水への抵抗感が減った児童もいてうれしく思いました。
 最後は流れるプールを楽しんで,笑顔いっぱいでした。

2年生 今日のプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,朝から気温と水温が高く,絶好のプール日和でした。1,2校時には3・4・6組が水あそびの学習をしました。
 準備運動をして,靴をそろえて,プールに向かいます。まずは,シャワー。水がとても気持ち良さそうでした。

3年生から取材を受けました。

 3年生は国語科で「インタビューをしてメモをとろう」を学習しています。今日は、3年2組の子どもたちからインタビューを受けました。質問内容は、「ホームページを書いているのはなぜですか。」「ホームページには、どんな工夫がありますか。」でした。子どもたちに、「その質問に対して、私はどう思って書いていると思いますか。」と尋ねると、保護者の方とよくホームページを見てくれている子は、私の思いを答えてくれました。
 それぞれのグループがインタビューしたことを教室にもどって発表し合い,本校のいろいろな先生の書き手としての思いを共有するそうです。
画像1 画像1

1年生「えにっきをかこう」

 1年1組は、国語の時間に「えにっき」の書き方の学習をしていました。担任は「えにっき」には、「いつ、だれが、どこへ、心を」を書くと様子がよく分かることを説明しました。子どもたちに、この連休のことを書いてみようかなと伝えると、「メモしてきてもいいですか。」との声…。「どんなことを書いてみようと思うの?」との問いには、児童館のこと、プールのこと、お姉ちゃんのこと、野球の練習のこと、勉強のこと…次々に書いてみたいことを子どもたちは発表しました。
 担任は、「みたこと、きいたこと、思ったことを書いてみようね。」と言って授業を終えました。子どもたちの絵日記、楽しみです。

画像1 画像1

野外活動係打ち合わせ

画像1 画像1
 野外活動係打ち合わせがありました。各係に分かれて仕事内容を確認したり,分担をしたりしました。1人1人が責任を持って野外活動に向けて取り組んでいきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/23 特別日課(3時間授業) 個人懇談会1
7/24 特別日課(3時間授業) 個人懇談会2
7/25 特別日課(3時間授業) 学校朝会(夏季休業前) 防犯パトロール車両出発式 水泳指導終了
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304