最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:81
総数:521077
春日野小学校ホームページへようこそ

校内ウオッチング4

7月20日(金)

 「へんしん!びっくりシャッター」の続きです。
 1枚目は、開け方がわかった1年生が、開いて見せてくれました。「UFOがやきそばUFOに変身!」だそうです。
 いろいろなところで「おお」とか「すごい」とか「おもしろいね」という声が聞こえてきました。3年生の皆さんも、みんなにびっくりしてもらうことができ、よかったですね。

画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

7月20日(金)

 大休憩に生活科ルームで「変身ミュージアム」が開催されていました。ここでは、3年生が取り組んだ「へんしん!びっくりシャッター」を展示、公開していました。
 大盛況で、たくさん子供たちが見に来ていました。マジックシャッターになっていて紙を引っ張ると画面が変わるようになっています。まず子供たちは、そのしくみにびっくりしていました。そして、かかれている絵の工夫にも驚いたり、感心したりしていました。
 「おかしを食べすぎて、体が大きくなった少年」や「普通のおうちが、お城に変身!」「笑い顔が泣き顔に変身!」などなどたくさんの変身を見て楽しむことができます。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

7月20日(金)

 6年生音楽科です。今日初めて「カノン」の合奏を通して聴くことができました。それぞれの担当楽器を一生懸命奏でていました。全体の音を聞き取りながら楽しんでとまではいかないようで、必死に演奏していました。しかし、その一生懸命な姿がよいなあと思いながら
シャッターを切りました。


画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

7月20日(金)

 本来ならば、本日までですが、休校がありますたので23日3時間授業を行ってから、子供たちは夏休みに入ります。
 本日も暑さが厳しいですが、しっかり水分補給をしながら一日を過ごします。

 1枚目は、生活委員会です。よくがんばってくれています。挨拶が、今日は全体的にとてもよかったです。
 2枚目は、見守り活動部の旗当番の方々です。暑い中、本当にありがとうございます。
 3枚目は、3年生です。これから出産休暇に入る先生とお別れ会をかねたお楽しみ集会です。その先生から朝会の時に「子供たちから『重たいものをもちましょうか。』『大丈夫ですか』と声をかけてもらいその優しい気持ちがうれしかったです。」と言うお話がありました。人を思いやる気持ちがすばらしいです。
 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

今朝は夏休み前の最後の学校朝会でした。
先日の豪雨災害について校長より話がありました。亡くなった方々のご冥福を祈って,全員で黙とうしました。
子供たちは真剣な表情で話を聴き,心を込めて黙とうをしました。
学校では7月9日から,半旗を掲げています。その意味も今朝の朝会で伝えました。
この度の災害で亡くなった方々のご冥福を改めてお祈りするとともに,1日も早い復興を心から願っています。
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング

災害の大きさを,子供たちにとって身近な「鹿ケ谷」の様子と合わせて伝えました。1枚目は総合的な学習で特にかかわりのある4年生のクラスです。みんな真剣に画面を見つめていました。2枚目は,教職員がお手伝いに行ったときの様子を伝えている場面です。
「先生たち,行ったんじゃ」とつぶやく子もいました。
3枚目は,間もなく産休に入る3年2組担任・筆谷教諭のお話を聴く,3年2組の子供達です。みんなとても優しい表情をしていました。


画像1
画像2
画像3

優勝おめでとう!

7月14日(日)に行われた「第41回 広島市スポーツ少年団大会 バレーボール競技」において,春日野スポーツ少年団が見事優勝し,報告にきてくれました。決勝はストレート勝ちだったそうです。素晴らしい活躍でした。
次の目標に向かってこれからも,頑張ってくださいね!
画像1
画像2

校内ウオッチング

1年生の生活科『なつだ!あそぼう』の学習でシャボン玉を作りました。
1枚目は,熱中症予防の対策として,活動前に水分補給をしている様子です。活動の前に水分を摂取することが大切です。
2枚目と3枚目は,ハンガーやうちわなどいろいろな道具を使って,大小様々なシャボン玉づくりに挑戦している様子です。「すごい!」「たのしい!」と夢中になって活動していました。
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング

シャボン玉をたくさん作るためには,どうすればいいのか相談したり,教えあったりしていました。「息をゆっくり吹けばいいんよ!」「たっぷり洗剤をつけるんよ!」と元気な声が聞こえてきました。シャボン玉を追いかけながら「わぁ!」という歓声がおこっていました。

画像1
画像2
画像3

校内ウォツチング1

7月19日(木)

 連日の厳しい暑さから熱中症対策について各教室で子供たちに話しました。

 ・屋外や体育館での活動は、無理をしないこと。
 ・屋外に出るときは、必ず帽子を着用すること。
 ・休憩時間には、必ず水分補給をすること。こまめに水分補給をすることが大切。
 ・体調が悪いと感じたらすぐに知らせること。等
 
 1枚目は、3年生です。夏休みに向けての配布物を入れる袋に名前を書いていました。 
 2,3枚目は、4年生です。昨年から育てていたパセリの種をとる準備をしていま  す。茎から取り、束ねて乾かします。種から育て、種を収穫するところまでよくやり切 りました。命を引き継ぐことができますね。帽子をきちんとかぶって、外に出ています。
 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

7月18日(水)

 1枚目は、2年生算数科「かさ」の問題の仕上げをしていました。いろいろな単位が出てきました。頭の中で整理してくださいね。

 2枚目は、5年生理科で「ふりこの糸の長さを長くしたら、振れる回数はどうなるか」を実験していました。グループで協力していました。

 3枚目は、3年生体育科タグラグビーに入る前に、しっぽとりゲームをして、体をほぐしていました。元気よく走り回っていました。


画像1
画像2
画像3

被爆体験を聞く会 2

7月18日(水)

 梶矢先生の被爆体験のお話を聞いた後、感想やお手紙を各クラスで書いていました。お話の中で知ったことをもう一度確認ているクラスがありました。
「原子爆弾のものすごい光を感じた」「はだしで一生懸命にげた」「川に人が流れていた」「水をくださいと言っていた」「街がなくなっていた」と梶矢先生の言葉を覚えていました。
 世界で最初の被爆地広島で生きる私たちは、73年前の被爆の実相を知り、そのことからつなげ平和について深く考え、平和のすばらしさを広く発信していかなくてはと感じています。
 8月6日も登校日として、平和について考えます。6日は、教室での学習としております。よろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

被爆体験の話を聞く会 1

7月18日(水)

 連日猛暑が続いています。今日は、朝1時間目に「被爆体験の話を聞く会」で前長束小学校校長先生の梶矢文昭様に来ていただき、子供たちにお話をしてもらいました。
 暑い体育館でしたが、窓をしっかり開け、扇風機などを用意し、話を聞きました。子供たちは、一生懸命聞いていました。保護者の方も来てくださいました。
 映像とわかりやすい語りで、つらい被爆体験を伝えてくださいました。「戦争のない平和な世界を願っています。」と締めくくられました。
 「1000人もの子供たちの前で語れることは、なかなかない。今日は、よかった。」と梶矢先生からの感想をいただきました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

7月17日(火)

 午後から校内全体研修会でした。3年生の「絵・工作で表す」の授業を参観しました。マジックシャッターのしくみを生かして、つながりがあり見た人がびっくりするような絵をかくという題材でした。難しい内容でしたが、子供たちはパタパタ繰り返し繰り返しシャッターを開き、構想を練っていました。思考している場面をたくさん見ることができました。
 2枚目は、研究協議会の様子です。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

7月17日(火)
 
 1枚目は、1年生国語科「おおきなかぶ」です。かぶを引っ張る人や動物がどんどん増えている場面でした。

 2枚目は、1年生算数科10以上のたし算の学習をしていました。マスのあるノートに計算式を丁寧に書いていました。

 3枚目は、2年生道徳科「どべないほたる」を読んでいました。教科書をしっかり持ち、姿勢よく読んでいました。

画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

7月17日(火)

 1枚目は、4年生算数科「そればん」です。日本の伝統的な計算のための道具です。そのよさを感じ取ってもらいたいです。

 2,3枚目は、第一音楽室で6年生が「カノン」の合奏をしていました。二つに分かれて、それぞれの演奏を聴きあっていました。合わせるときれいだと思いました。


画像1
画像2
画像3

朝の風景

7月17日(火)

 3連休明けの朝は、少し疲れているようですが登校してきました。暑くはありますが、頭を守るため帽子をかぶってきてくださいね。
 1枚目、今朝も生活委員会の当番は、8時10分まで当番の仕事をしていました。

 2枚目は、朝読書が終わって、朝の歌を歌っている2年生です。
 
 3枚目は、夏休み用の図書を借りている6年生です。しっかり本を読んでもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング5

7月13日(金)

 先週金曜日の大雨から1週間たちました。各地で土石流による家屋の倒壊や断水、停電などの甚大な被害が起こり、たいへんな状況となっております。被災地の一刻も早い復旧、復興を祈り、日々の当たり前の生活を今一度見直し、大切に生きていかなくてはと思います。土砂災害について、新聞やパンフレットを見ながら学習している2年生です。(1枚目)

 5年生は、午後から水泳でした。「生ぬるいよ。」と言いながらプールサイドを歩いていました。(2枚目)

 先生たちもミニ研修で「授業づくり」について勉強しました。(3枚目)
 3連休明け、子供たちを待っています。暑いので体調管理に気を付けて過ごしてください。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

今日の昼休憩は,第2回にこにこ休憩でした。
気温は35度を超えるほどの猛暑でしたが,子供たちは元気いっぱいです。
1枚目は,いつもの休憩時間より広々とした運動場の様子です。2枚目と3枚目は,にこにこ班にわかれて遊んでいる様子です。今日はドッジボールやおにごっこが人気のようでした。

画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング

今日も6年生が,大活躍でした。
1枚目と2枚目は,6年生がリーダーとしてにこにこ班のみんなに遊びの内容やきまりを説明している様子です。6年生のおかげで,低学年の子供たちも安心して遊びに参加することができています。
3枚目は,縦割り活動をいつも支えてくれている交流委員会が,今日は「まいごセンター」で仕事をしている様子です。暑さは厳しいですが,子供たちは元気いっぱい外遊びを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
7/20 学校朝会 給食終了 水泳指導終了 子ども安全の日(防犯ベル、服装検査)
7/23 3校時授業 教育相談(14:00〜16:30)
7/24 サマースクール学習指導(8:30〜9:50) 水泳特別指導(10:10〜11:20) 水泳記録会練習(11:30〜12:00)
7/25 サマースクール学習指導(8:30〜9:50) 水泳特別指導(10:10〜11:20) 水泳記録会練習(11:30〜12:00)
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616