最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:105
総数:402923
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

算数公開授業(6年2組)

6年2組で、算数の公開授業がありました。池のおよその面積の求め方について、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
たこめし 豆腐汁 すいか 牛乳

<ひとくちメモ>
郷土食「広島県」…広島県は,瀬戸内海に面しているため,海の幸が豊富にあります。たこもその一つです。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんに行われます。「たこめし」は,釣り船の上で,「たこの炊き込みごはん」として作られ,親しまれてきました。給食では,油揚げ・にんじん・ごぼうなどと一緒に甘辛く煮ています。しょうゆごはんの上に具をのせて食べましょう。

7月17日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
バターパン チキンビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳 

<ひとくちメモ>
チキンビーンズ…チキンビーンズのチキンとは鶏肉,ビーンズとは豆のことです。鶏肉を油で炒め,たまねぎ・にんじんを加え,水を入れて煮ます。トマトケチャップやウスターソースなどで味つけし,じゃがいも・大豆を入れ,さらに煮込んだら出来上がりです。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを,卵と野菜のソテーに使っています。

理科公開授業(5年4組)

5年4組で、理科の公開授業がありました。ふりこが一往復する時間を変えるには、どうしたらよいか、グループで考えていました。実験方法も、グループで考え、説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科公開授業(6年1組)

6年1組で、算数の公開授業がありました。「およその面積や体積を考えよう」という単元でした。どうやったら、正確な面積に近づけるか、話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯ブザー等点検

防犯ブザー、防犯ホイッスルの点検をしました。
画像1 画像1

読み聞かせ(5年生)

夏休み前の、最後の読み聞かせは、5年生でした。豪雨災害と関連した絵本も、読んでくださいました。タイムリーなお話、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(6年4組)

雨で延期になったあいさつ運動でしたが、6年4組は、きちんとやってくれました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

わかば学級校外学習

画像1 画像1
わかば学級は、観音マリーナで海の学習をしました。広島県セーリング連盟の方のご協力をいただき、ヨットでセーリングをしました。天気が良く風が気持ち良く、海から見るいろいろな景色はとてもきれいでした。

町別子ども会

町別子ども会をしました。それぞれの子ども会に分かれ、ラジオ体操や盆踊り大会、プール開放についてのお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会

平和集会をしました。高学年は、体育館で、原爆を体験された方のお話を聞きました。低学年は、教室で「おこりじぞう」のお話を見ました。その後、子どもたちは、教室で、感想を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型黒糖パン 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 牛乳

<ひとくちメモ>
ゴーヤチャンプルー…ゴーヤチャンプルーは,沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで,その名前のとおり,独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は,沖縄で「まぜこぜにする」という意味があり,いろいろな食材を炒め合わた料理のことです。給食では,ゴーヤを切った後,塩もみをして,さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。また,かつお節も入れて食べやすくしています。味はいかがですか?

防犯教室(6年)

6年が、防犯教室で、警察や少年育成官、民生委員の皆さんのお話を聞きました。「万引き、暴力、いじめなど、してはいけないことは、いけないこと」、「もし、してしまったら、おうちの人が悲しむこと」などを、お話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん タキギン きゅうりの塩もみ わかめスープ 牛乳

<ひとくちメモ>
タキギン・・・タキギンと聞いて,どんな料理かわかりますか?タキギンは,大韓民国など朝鮮半島で食べられている料理で,「タ」は鶏肉,「キギン」はから揚げのことです。鶏肉を油で揚げて,コチュジャンという少し甘みのあるトウガラシみそを使ったタレをからめて作ります。ピリッとした甘辛い味は,暑い時期には食べやすいですね。

7月10日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん さわらの照焼き キャベツのゆかりあえ じゃがいものそぼろ煮 牛乳

<ひとくちメモ>
こんにゃく…こんにゃくは,1300年前頃から食べられている食品で,「こんにゃくいも」といういもから作られます。こんにゃくいもは,広島市では佐伯区湯来町でたくさん栽培されています。こんにゃくには,おなかの調子を整える働きのある食物せんいがたくさん含まれています。今日は,糸こんにゃくがじゃがいものそぼろ煮の中に入っています。

公開授業(6年3組 算数)

算数科の「およその面積や体積を考えよう」という単元の、公開授業が6年3組で行われました。いろいろな湖のおよその面積を、工夫して求めていました。いろいろな考えが出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和朝会

平和朝会を、しました。各クラスで考えた「平和へのちかい」を、代表の子どもたちが、発表しました。西日本豪雨災害のことを思い、みんなで黙とうをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたち、るんるんでした!(お話会)

「キャーッ!かわいいうさぎ!」「しゅりけんだ!かっこいい!」プレゼントをもらった子どもたちは、るんるんで、教室にもどっていきました。図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。ちなみに、このうさぎのジャンプ力は、なかなかのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話会

今日のお話会の本は、「だるまちゃんと かみなりちゃん」。7月、最後のお話は、大型絵本を使っての読み聞かせでした。子どもたちの反応が、とてもかわいらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん ふりかけ レバーのケチャップソースかけ コーンポテト オニオンスープ 牛乳

<ひとくちメモ>
クイズです。給食に毎日出ているものはなんでしょう。
正解は,牛乳です。牛乳には,日本人に不足しがちなカルシウムがたくさん含まれています。カルシウムは,骨や歯をじょうぶにするので,成長期にしっかりとした体をつくるためには,欠かせない栄養素の一つです。またカルシウムのほかに,たんぱく質やビタミンなどもたくさん含まれています。しっかり飲みましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267