最新更新日:2024/06/21
本日:count up60
昨日:49
総数:295892
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

児童朝会

5月24日(木)
 児童朝会がありました。
 生活委員会から、あいさつのしかたを4つのポイントで教えてもらいました。
 ・元気よく
 ・目を見て
 ・おじぎをして
 ・いつでもどこでも
 わかりやすく、劇で教えてもらいました。口田っ子の元気なあいさつが、もっと増えるといいな、と思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月17日木曜日
 1年生の生活科の学習として,2年生と一緒に学校探検をしました。2年生のお兄さんお姉さんに様々な教室を案内してもらい,楽しく学習することができました。何をする教室なのか丁寧に説明してもらい,2年生と仲良くなれたので,とてもうれしかったようです。

えがおランラン学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で,1年生を案内して学校探検を行いました。
 1年生を案内することに,とてもはりきる2年生。
 各教室の看板作りや,司会や教室説明の練習など,事前にたくさん準備をしました。
 いざ,学校探検が始まると,思っていたように進めなかったり,説明できなかったりしたようですが,どの児童もとても誇りに満ちているようでした。
 1年生も喜んでくれて,みんな『えがおランラン』な学校探検になりました。
 その後,大休憩に2年生と1年生で運動場で遊びました。

新体力テスト(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日水曜日
 1年生の新体力テストを実施しました。反復横跳びのやり方を6年生に教えてもらい,20秒間で何回線を超えることができるかテストをしました。初めはやり方が分からなかったようですが,優しく6年生に教えてもらったので,テストに取り組むことができました。新体力テストだけでなく,給食や掃除など,とても頼りになる6年生にお世話をしてもらえて,安心して学校生活を送ることができています。

高学年参観日

5月16日(水)
 高学年の参観日でした。
 たくさんの保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。口田っ子が4月から学習を積み重ねている姿を見ていただけたことと思います。
 参観後、5年生は今月末に行われる野外活動の説明会を行いました。野外活動での体験を通して、高学年としてさらにたくましくなることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練(火災)

5月15日(火)
 今年度はじめての避難訓練がありました。
 非常ベルが鳴り、「訓練火災です。」の放送が流れました。家庭科室から出火したことを想定して避難しました。口田っ子は各学級、2列に並んで、静かに避難ができていました。

 避難の後、先生方から、「お・は・し・も」についてお話を聞きました。
  お:おさない
  は:はしらない
  し:しゃべらない
  も:もどらない
 ふだんからしっかり訓練を行って、いざというときに、自分の命を守れる力を身に付けましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校朝会

5月10日(木)
 学校朝会がありました。
 口田小学校で大切にしている、「無言清掃」「語先後礼」についてのお話でした。
 「無言清掃」
  無言(だまって)掃除をしましょう。
  すみっこが大好きなほこりをきれいにしましょう。
 「語先後礼」
  「おはようございます」と元気に言った後お辞儀をします。
  いつも気持ちのよいあいさつをしましょう。

 また、下校の仕方についてもお話がありました。
 よりみちをしないで、近くのお友達と一緒に帰ること。知らない人にはついて行かないこともお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

はじめての調理実習♪

5月11日(金)
 5年生は、新しく始まった家庭科の授業で、はじめて調理実習を行いました。準備や調理、後片付けも班のみんなで協力し、安全に気を付けて行うことができました。
 苦手なものがあった児童も、自分たちでつくるとおいしく食べることができたと笑顔で話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テストがはじまりました

5月9日(水)
 GW明けからしばらく天気が悪かったのですが、今日は気持ちのいい晴れです。口田っ子たちは、新体力テストに取り組んでいます。

 ・50m走・ソフトボール投げ・立ち幅跳び・長座体前屈
 ・握力・上体起こし・反復横とび・20mシャトルラン

 これから、8種目のテストを体育の時間等で実施していきます。

 今日は、6年生が1年生のシャトルラン実施のお手伝いをしていました。運動場では5年生が50m走を一生懸命走っていました。
 自分の体力を知り、さらに伸ばす機会としていきたいと思います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(金)
 2年生は,安佐南区にある梅林公園まで遠足に行ってきました。
 去年より距離がのびて,子どもたちは
「もう、疲れた。」「まだ着かないの。」
と言いながらも,しっかり目的地まで歩きました。
 公園に着き,約束を確認すると,元気いっぱい,笑顔いっぱいで遊び始めました。
アスレッチックで遊ぶ子どもや,長縄で遊ぶ子ども,探検する子どもなど,とても楽しそうに遊びました。
 お弁当もおいしくいただきました。
 『えがおランラン』な遠足になりました。
 帰りもへとへとになりながらも,頑張って歩きました。

1年生への給食指導

5月7日(月)
 GW明け、雨でしたが口田っ子は元気に登校しました。地域の皆様、登下校の見守りありがとうございます。

 今日は、給食時間に1年1組に栄養士の岡先生が紙芝居を持って来てくださいました。紙芝居全5話のお話が終わるまでの間、毎日、クラスを移ってお話をしてくださいます。
 紙芝居では、苦手な食べ物をがんばって食べると給食の先生はうれしい!という内容でした。学校の生活や給食に、少し慣れてきた1年生に、苦手な食べ物もおいしく食べるようになってほしい、という給食の先生や岡先生の願いが込められています。
 今日の献立には、冷凍みかんも登場!さらにうれしい1年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

にじ学級 遠足

 4月27日(金)に遠足がありました。行き帰りのことや現地についてからのことなど,子どもたちは期待半分,不安半分で今日の日を迎えました。
 学校を出発してからは,それぞれの目標を達成しようと一生懸命歩きました。現地についてからは,交流学級の友達や学年の友達,ペア学年の友達と遊んだり,ご飯を食べたりして,しっかりと関わることができました。
 この経験が自信につながればよいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
4月27日(金)
 5年生は遠足で寺迫公園に行きました。子どもたちは午前中に、自分のクラスで鬼ごっこや長縄などで遊び、クラスの絆を深めました。午後にはクラスを超えて元気いっぱい遊び、交流を広げました。
 また晴れた暑い中、往復9kmの道のりをがんばって歩きました。5月末にある野外活動につながる1日になったと思います。

春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月27日(金)ついにこの日がやってきました!! 今日は6年生が楽しみにしていた遠足の日です。今年は1年生と一緒に矢口が丘公園に行きました。
 元気な1年生に手を引かれ,ヘトヘトになっていた場面もありましたが,最後まで責任をもって1年生のお世話をしていました。1年生の歩く速度に合わせたり,声を優しくかけたりする姿が本当にすばらしかったです。これからの学校生活でも仲良く関わることができたらと思います。

1年生を迎える会・遠足

4月27日(金)
 1年生を迎える会がありました。1年生がうれしそうに6年生のペアのお兄さんお姉さんと手をつないで入場しました。計画委員会が司会をして、口田小クイズを行いました。

 問題 口田小学校でがんばっていることは何でしょう。
    1 無言清掃 2 あいさつ 3 無言清掃とあいさつ

 正解は…3の無言清掃とあいさつ でした。
 みんなで楽しくクイズをした後、学年に分かれて遠足へ出かけました。天気にも恵まれ、気持ちのよい楽しい一日を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童朝会

4月26日(木)
 今年度はじめての、計画委員会を中心にした児童朝会が行われました。
 「きずなグループ」という1〜6年生までの縦割り班で、児童朝会やゲームなどを行います。今月の歌「さんぽ」を歌った後、グループのみんなの名前を覚えるゲームをしました。
 高学年は下級生に優しく接することができ、下学年はお兄さんお姉さんと一緒に活動できる楽しさを味わい、あたたかく楽しい時間になりました。
 ゲームの後、前期の学級代表と委員会の委員長の紹介がありました。一人一人しっかりと自己紹介できました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月20日(金) 図画工作科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,図画工作科が本格的に始まりました。今回は自分の似顔絵に挑戦しました。2年生の時では描きにくかった細かい顔の特徴を鏡を見ながら一生懸命描きました。
 5月の図画工作科では,絵の具を使う学習が始まります。どんな作品になるのか楽しみです。

下校指導

4月24日(火)
 6校時終了後に、2〜6年生が一斉下校を行いました。
 先生方も地域に出て、下校指導を行いました。あいにくの雨の日の下校となりましたが、普段よりも増して、道いっぱいに広がらないで並んで歩くことや寄り道をしないこと、傘を広げる際の注意などをしっかり指導することができました。
 雨が強く降る中でしたが、児童は安全に下校することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

にじ学級 朝の会

 新学期を迎え,2週間が経ちました。にじ学級には新たに4人の友達が仲間入りし,11人で学習をしています。
 毎週月曜日の1時間目には,にじ学級1組2組の合同朝の会を行っています。高学年が中心となり,会を進めます。それぞれ曜日係や天気係などの役割があり,人前で発表する練習を繰り返し行っています。
画像1 画像1

矢口川排水機場完成記念式典

 4月22日(日)、口田小学校体育館で、国土交通省中国整備局太田川河川事務所主催「矢口川排水機場完成記念式典」が盛大に執り行われました。
 これまで幾度となく台風や大雨による浸水被害を受けてきた矢口川周辺ですが、この排水機場の完成で、地域の安心・安全度は大いに高まります。
 口田小学校からは6年生代表児童4名が参加し、式典後の祝賀行事ではテープカット・くす玉開披を行いました。いつもの体育館とは全く違う厳かな雰囲気の中、見事大役を果たすことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402