![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:101 総数:291555 |
3年生 季節のお話会![]() ![]() あまり乗り気ではないことでも、実際にやってみることが大切なんだということが分かりました。 展示コーナーでは、心配事を引き受けてくれる人形を紹介してもらったり、紙でできた知恵の輪をして楽しく遊んだりしました。 次回のお話会も楽しみにしています。 長縄朝会
10日(火)は朝から青空が広がり,雨のため延期になっていた長縄朝会を実施することができました。どのクラスも声をかけ合い記録に挑戦していました。やはり高学年になるにつれてスピードは速くなり,跳び方はとてもなめらかになってきます。練習の積み重ねの成果です。後日結果が発表されるのが,とても楽しみです。
*9日には例年よりずいぶん早く梅雨が明けました。気温がぐんぐん上昇しています。水分補給をしたり,活動の合間に休みを入れたりしながら体調管理に努めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 行事食 七夕![]() ![]() 減量ごはん,冷やしそうめん,小いわしのから揚げ,アイスクリーム,牛乳 この日の給食は,七夕の行事食でした。冷やしそうめんは給食室で昆布とかつお節から出汁をとり,ちくわ等の具を入れて作りました。にんじんを星形に型抜きをして,七夕らしくなるように工夫をしました。1年に1回のアイスクリームにも喜んでいる姿が見られ,アイスを食べるために苦手な小いわしも頑張って食べていました。 4年 安全マップ発表会
安全マップ発表会を行いました。
これまでの総合的な学習の時間では,危険な場所や110番の家はどこにあるのかを実際に歩いて調べ,新聞にまとめる学習を行いました。 今日の発表会では,聞いている人にわかりやすく伝えられるように,声の大きさや間、抑揚にも気をつけ発表を行っていました。また,原稿を覚え相手の様子をうかがいながら発表している姿はすばらしかったです。 10日にある地区児童会での発表や,国語科「みんなで新聞を作ろう」の発表でも今日の経験を生かしていきましょうね。 ![]() ![]() ![]() 季節のおはなし会
図書ボランティアさんによる季節のおはなし会が始まっています。北校舎4階に移動したフレンドリールームで子ども達は,お話の世界に入り込んでいました。リラックスできるし,想像の世界は広がるし・・・。本当に素敵な空間(フレンドリールーム)を創ってくださっています。お話を聞いた後は,手作りおもちゃで遊んだり,展示物を見たりしてとてもいい時間を過ごすことができます。図書ボランティアさんにはいつも感謝の気持ちでいっぱいです。
![]() ![]() ![]() ガードボランティアお礼の会
3日(火)ガードボランティアお礼の会を開き,いつもお世話になっている方々に感謝の気持ちを伝えました。ガードボランティアの方のお話のなかにありましたが「おはよう」と声をかけられた時は「おはようございます」とていねいに大きな声でかえせるようになるといいです。明日からもガードボランティアの皆さんは見守ってくださいます。気持ちの良いあいさつをかわしていきたいです。
![]() ![]() ![]() 児童会 熊本地震復興支援のための募金![]() たくさんのご家庭にご協力していただき、とても嬉しく思いました。この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。 写真は、集まったお金を児童会のメンバーで郵便局に持って行って振り込んでいる様子です。 被災地の皆様が一日でも早く快適な生活を送れるようお祈り申し上げます。 3年生 車いす体験![]() 「人にやさしい長束の町」というテーマで、体が不自由な人も快適に暮らせるようにするにはどういう工夫ができるかを学習していきます。 車いすで段差や坂道をこえるためにはすごく大きな力が必要なことや、車いすが急にななめに傾くととても怖く感じることを学びました。 今後、車いすを利用されている方に接する機会があったとき、今回の体験をいかしてほしいと思います。 食育週間 給食ランド![]() ![]() ![]() 一汁三菜の献立![]() ごはん,小いわしのから揚げ,ごまあえ,金時豆の甘煮,ひろしまっこ汁 6月は食育月間です。毎年,6月19日は一汁三菜の献立にしています。一汁三菜とは,ごはんと汁もの,三つのおかずが揃った献立で,栄養バランスのよい日本型食生活の基本となります。金時豆の甘煮も給食室で手作りしました。子どもたちは和食が苦手なのか,このような献立は残食が多くなりがちです。特に金時豆は食べるのに苦戦している姿も見られました。給食を通じて,和食の味や良さを伝えていきたいと思います。 長束なかよしフェスティバル![]() ![]() ![]() 1〜6年生でたてわり班を組み、班ごとにゲームに参加したり、クイズに挑戦したりしました。 地域の方と交流するコーナーや、熊本地震の被害について考えるコーナーもあり、有意義な時間を過ごせたことと思います。 今回の活動をきっかけに、学年をこえた児童の交流が深まることを願います。 5年生なかよし交流会![]() ![]() ![]() なかよし探検タイムでは,運動場で一緒に遊んだり,くじゃく図書室で絵本を読んであげたりと,園児さんが楽しめるように関わり方を工夫していました。すっかりうちとけて,最後のじゃんけん列車では,みんな笑顔いっぱいで盛り上がっていました。 いつもと違うお兄さんお姉さんらしい子どもたちの姿に,頼もしさを感じられました。 ぴょんぴょんタイム
今年も長縄の取組をしています。今日の大休憩は晴れ間が広がっていたのでぴょんぴょんタイムを実施することができました。みんなで「はい」「はい」と声をかけ合って練習しています。縄跳びが苦手な人も,その声に背中をおされ,みんなの勢いに身を任せ,いつの間にか上手になっていきます。跳べるようになると,縄跳びも好きになり笑顔が増えます。そんな子ども達の姿を見ていると,ますます応援したくなります。縄跳朝会に向けて,どのクラスもがんばって欲しいです。
![]() ![]() ![]() 水泳指導開始
梅雨の晴間が広がりました。今日は水温・気温が上がったので6年生が水泳指導を実施しました。準備体操・水慣れをした後,泳力測定をしました。25m泳ぎ切る子が何人もいて,指導の積み重ねを感じました。卒業までに25m泳ぐことを目標に各学年に応じた指導をしていきます。ご家庭でも励ましの言葉かけをお願いいたします。
![]() ![]() 給食試食会![]() ![]() 4年生 校外学習
ごみに関する3つの施設に行きました。
始めに、安佐南工場へ行きました。子ども達は,ごみピットに集まるごみの量に驚いている様子でした。ごみを増やさないために私たちができることを深く考える良い機会になりました。 次に昼食をとり,玖谷埋立地へ行きました。どんなごみを埋めるのか、どのように埋めるか詳しくお話を聞くことができました。子ども達はメモを取りながら一生懸命話を聞くことができました。 最後に北部資源選別センターへ行きました。学校で使われているトイレットペーパーや紙はリサイクルされたものだということ教えていただきました。 授業で疑問に思っていたことを、施設の方に詳しく説明していただき、子どもたちは生き生きと学んでいました。これからの生活や学習でも今日の学びを生かしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 4年生 歯の保健指導
歯の保健指導がありました。
歯と口の健康についてお話を聞き,その後染め出しを行いました。子ども達は,先生から教わった磨き方で,一生懸命に磨いていました。 (歯ブラシをやさしく細かく動かして磨くとよいそうです。) ご家庭でもぜひ実践してみてくださいね。 ![]() ![]() 児童朝会
今日の朝会は,縦割り班の顔合わせをする朝会でした。6年生がリーダーです。円になって集まり,自己紹介をしました。緊張している顔がたくさん見られました。特に1年生にとっては,初めてのことで,こんなにたくさんのお兄さんやお姉さんがいるのだと感じたことと思います。みんな,1年生を助け応援してくれる人たちです。15日は「長束なかよしフェスティバル」があり,今日のなかよし班で過ごします。また一つ楽しみが増えました。
![]() ![]() ![]() 3年生 リコーダー講習会![]() ![]() ![]() 講師の先生に来ていただき、ソプラノリコーダー以外のリコーダーも紹介してもらいながら、きれいな音を出すコツを学習しました。 今後の練習に活かしていきたいと思います。 あいさつ運動
6月になりました。もうすぐ梅雨がやってきますが,今朝は気持ちの良い青空が広がりました。本日よりあいさつ運動が始まりました。「元気よく自分からあいさつができる人になろう」というのは長束小の重点取組の一つです。そのために,順番で校門に立ってあいさつ運動をします。始めは恥ずかしそうにしていた当番の人たちですが,だんだんと声が出てきました。「自分はあいさつしても,返ってこなかったので悲しかった」という振り返りの声が出ました。「それなら,今度からは自分もちゃんとあいさつを返そう,いや,自分からもしよう」と話し合って終わりました。当番になった人は,いつもより早く学校に来るようになりますが,よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |