最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:86
総数:352161
校訓『創造・努力・感謝』

教科関連献立「夏の献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <7月9日の給食>

 夏野菜カレーライス ひじきサラダ 牛乳

 今日は夏が旬の食材をたくさん使った給食です。2年生は生活科でいろいろな野菜を学習しています。最近はビニールハウスで栽培したり,収穫した後に冷凍したりすることで,多くの野菜が一年中出回っていますが,旬の野菜は他の時期より味がよく,栄養価も高くなります。
 そこで今日のカレーには,かぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜をたくさん取り入れました。
 また今日は広島県でとれたトマトを使いました。トマトは湯むきして皮を取り除いた後,角切りにしました。他の野菜も食べやすい大きさに切りそろえて,煮崩れないように釜に入れるタイミングに気をつけながら,カレーに加えました。
 トマトやなすが苦手だけどカレーに入っていたから食べられたと教えてくれる児童もおり,夏野菜が入った給食をもりもりと食べてくれたようです。
 旬の食材をしっかり食べて,夏ばてをせず,元気に過ごしてほしいと思います。

図書ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書整備のボランテイアの皆様が、図書室の夏の掲示物を作ってくださっています。
作成中の作品の中には、ヒマワリやセミなど夏の生き物がいっぱいです。
完成が楽しみです。

5年生 お話の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝読書の時間、「読み聞かせボランティア」の方に、本を読んでいただきました。
アフガニスタンの少女のお話やザリガニのお話、豆の三兄弟のお話など、様々なジャンルのお話を聞かせていただきました。
高学年らしく、しっかりとお話を聞いていました。

縦割り班 折り鶴づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り班で、折り鶴を作りました。
高学年がやさしく低学年に折り方を教えていたり、低学年でもきれいに角をそろえて折ったりする子もいて、すてきな折り鶴がたくさんできました。
平和の思いが届くようていねいに折りました。

学校協力者会 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校協力者委員の皆様に授業の様子を参観してもらい、その後、教室で子ども達と給食を食べて交流してもらいました。
授業の内容について、多くの助言をいただいたり、子ども達の元気のよいあいさつや返事にお褒めの言葉をいただいたりしました。

学校朝会 雨の日の過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の学校朝会は、教頭先生より話がありました。
校内での過ごし方。特に、雨の日の過ごし方について、みんなに考えてもらう話でした。
どのような過ごし方ができるかなどをクラスで話し合ったり、その結果を教室に掲示したりしているクラスを紹介しました。
中には、「雨の日クラブ」という取り組みもあり、折り紙やダンボール工作、腕ずもうなど、雨の日を楽しく過ごしているクラスもありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行 事
7/10 歌声朝会 国語グランプリ
7/11 平和集会
7/12 クラブ
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801