最新更新日:2025/07/03
本日:count up4
昨日:412
総数:823792
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

通学路変更について

 教育委員会の調査により、学校正門横のブロック塀の劣化・損傷が著しいためブロック塀付近を通行するにあたっては注意喚起を行うよう指示を受けました。
 そのため、子どもたちへはブロック塀には近寄らないように指導するとともに、ブロック塀には注意喚起の表示を貼ることとしました。また、7月9日(月)からは、通学路を下の図のように変更することとしました。
 教育委員会からは、ブロック塀の調査を詳細に行った上で、早急に必要な措置をしますとの連絡を受けています。保護者の皆様、地域の皆様、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

昨夜は避難所になりました。

 宇品小学校も昨夜23時13分に避難所となりました。宇品地区以外の方が2名避難して来られたそうです。7時27分に避難所は閉鎖されました。担当の方は夜通しの勤務にもかかわらず笑顔で対応してくださいました。
 七夕の願い「月曜日に 子どもたちが 笑顔で学校にきますように!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のスタンプラリーは中止となりました

 今日は、子どもたちが宇品学区の「こども110番の家」にご協力してくださる皆様宅を回ることで、子どもと地域の皆様との交流を図る「こども110番の家」スタンプラリーを行う予定でしたが、雨のため中止となりました。
 子どもたちが多くの地域の皆様に守られていることを直接知ることのできる経験ができなかったことを残念に思います。子どもたちには、通学路途中の「こども110番の家」を確認すること、たくさんの方が見守ってくださっていることを伝えたいと思います。
「こども110番の家」の皆様、どうぞよろしくお願いします。

画像1 画像1

学校美術館 2年生 「雨の日のお出かけ」

 子どもたちが描いた作品のように、雨の日に出かけることができるぐらいの雨降りだといいのですが…。今日の雨で被害が出ないことを願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語の授業 「書き手のくふうを考えよう」

 3年生は、学年で国語の単元「書き手のくふうを考えよう」の授業研究に取り組んでいます。今日は、3年3組と3年7組が授業を行いました。
 3年3組は、子どもたちが自分の思いを伸び伸びと伝え、担任がその思いを受けとめる笑顔あふれる授業でした。
 3年7組は、子どもたちが考えを明確に持ち、グループの仲間に活発に伝え合う授業でした。それぞれ進め方は違いましたが、どちらのクラスも子どもたちはワークシートに自分の考えをいっぱい書き込んで思いを伝え合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は通常通り始めます

 現在,広島市に大雨警報が出されていますが,本日は学校を通常通り始めます。十分気を付けて登校してください。

 なお,下校時刻を早めます。掃除時間と宇品タイムをカットしますので,
 ○1〜3年生は14:20下校
 ○4〜6年生は15:10下校
 となります。

ご協力をよろしくお願いいたします。

3年3組 校内研究授業2

 たくさんの参観者に囲まれた中での授業でしたが,子どもたちは,ほけんだよりの書き手の工夫に気付き,それをプリントに書くことができました。意欲的なすばらしい学習態度でした。
 授業後の協議会では,3年3組の子どもたちの頑張りと3年生の先生方の授業づくりの工夫や改善点について様々な意見が出ました。助言者の先生にいただいたアドバイスも生かし,今後も子どもたちの学びが深まるように授業研究に取り組んでいきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 校内研究授業

 今日の5校時は,3年3組で国語科「『ほけんだより』を読み比べよう」の研究授業がありました。
 2つの「ほけんだより」を読み比べ,どちらか一方をほけんだよりに載せるために選ぶ学習でした。選ぶ時に,どんな理由でそのほけんだよりを選ぶのか,子どもたちはしっかり考えることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生職場体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラスでのふれあい後,午後より,靴箱のペンキ塗りをしてくれました。体操服に着替え,同じ方向にムラなく塗っていました。あいにくの天気ではありましたが,しっかり力を発揮してくれたので,靴箱が新品のようになりました。
 1日の小学校での職場体験を終えた生徒たちからは,「楽しかった。」「かわいかった。先生っていいなー。」という声や「受け入れてくれるのか,と思っていたけど,すごく優しくちゃんと聞いてくれた。」「積極的に話しかけてみると,気軽に話してくれた。」「みんな仲良くしてくれた。先生の大変さがわかった。」「普段見られない先生の視点を知った。」という感想を聞きました。
 1日ではありましたが,中学生は,職場体験を通して,たくさんのことを吸収してくれたようです。もちろん,宇品小学校の子どもたちも,優しいお兄さん,お姉さんと一緒に過ごすことができ,楽しい交流ができました。

中学生職場体験

 今日は,宇品中学校の12名の生徒が本校へ職場体験に来ました。午前中は各々のクラスで学習したり遊んだりする中で,児童と楽しくふれあいました。その様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の掃除

 昨日は,雨だけでなく,風の影響もあり,今朝,小学校の玄関前は,松などの落ち葉でいっぱいになっていました。地域の藤解さんと本校の佐々木先生が黙々とほうきで掃除をしてくださり、すっかりきれいになりました。いろいろな方々に小学校は支えられています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校が休校となって

 台風による警報のため休校となった学校は、明日からの子どもたちを迎えるための準備等を行っています。午前中は、学校を円滑に動かすための校務の仕事や学年の仕事、地域の見回りを行いました。午後は、授業研究を行いました。明日は、午後から3年3組が国語の研究授業を行うのですが、この授業でねらうことは何か、この授業をどのように組み立てたのか、子どもたちはどのように取り組んできたのかを学びました。本校では、教職員が共通認識を持って取り組めるように、こうした授業研究を行っています。
 明日の時間割については、昼過ぎにメールでお知らせしております。ご確認をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

廊下の表示「歩くわよ!」

 本校では、子どもたちが規律ある学校生活を送れるようにするため、「廊下を歩くこと」を教職員の共通目標として取組を進めています。ですが、廊下を走ってけがをする子どももいる状況です。そのため、子どもたちへの廊下歩行の意識啓発のため、アンパンマンの仲間たち(写真)を、校舎内に置いています。4年7組の教室前には、同学級の子どもが作った「歩くわよ!」の表示も置いてあります。これらの表示がなくても、廊下歩行に心がける子どもになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 「大事なアサガオ」

 1年生のアサガオを台風に備えて、昨日、体育館の壁の周りに置き、ロープで倒れないように固定しました。1年生は、今朝もいつもの朝と変わらず、アサガオのところに行き、「おはよう」「さいているね」等の声かけを行っていました。
画像1 画像1

4年生 国語 「ことわざブックをつくろう」

 4年6組は国語の時間に、ことわざや故事成語について学んだ後、「ことわざブック」を作る学習を行っています。グループごとに示された「ことわざ」の意味を調べてどんな場面で使われるかを考えた後、その「ことわざ」の意味に合った文章を考えて書いて発表しました。授業の終わりに、「文章をつくってみたら面白かったので、他のことわざもやってみたい。」と子どもたちが発言しました。
 ○「論より証拠」
・弟が私のプリンを勝手に食べた。これは「論より証拠」。だってプリンが口についている。
○「泣き面に蜂」
・祭りでアイスを買って食べながら歩いていると、アイスを落としてしまった。その上、それをふんでしまった。これは「泣き面に蜂だ。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会「委員会活動について」

 今日の児童朝会は、リサイクル委員会と美化委員会が、担当委員会の取組を説明しました。
 リサイクル委員会は、集めている牛乳パックは、トイレットペーパーに変わり、その売り上げの一部が世界の困っている人に寄付されていることを伝えました。美化委員会は、掃除ロッカーや掃除道具の正しい使い方を伝えました。高学年の子どもたちが委員会活動に責任をもって取り組んでくれることを嬉しく思います。

○6年生 白井 沙弥 『わたしの声』
わたしは「放送委員会の人ってあこがれだな。」と思っていた放送委員会になりました。でも、自分がアナウンスするのがこわくて後回しにしてきました。いよいよ、私の番。とてもきん張しました。すると、となりにいた熊ざわさんが、きん張をほぐしてくれました。さすが放送委員長だと思いました。アナウンスは練習すれば慣れると思います。次は、きん張しても明るい声で放送します。音楽を流す時も機械のそうさも完ぺきになれるようにがんばります。わたしは、きん張するとカチコチの声になるので、マイクの前では笑顔でしゃべられることを目標にします。放送の番が来たら、楽しみながらやろうと思います。

画像1 画像1

平和集会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日に行われる平和集会に向けて,各クラス準備を進めています。6年生は,1年生に折り鶴の折り方を教えに行きました。
 自分で折るのとは違い,教える難しさを感じている子供たちもいましたが,無事,折ることができました。出来上がった鶴はクラスごとに紐に通して平和集会で飾ります。

わかば学級 体育 「水遊びをしたよ」

 わかば学級では、体育の時間に水遊びをしました。天気がよくて、気温も高かったので、子どもたちは大喜びでした。担任は、安全に水遊び(水泳)をするために、適宜、休憩時間をとったり、バディを確認したりしていました。
 宝探しやフープくぐり等、子どもたちの歓声がプールに響きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

都市学園大学生の学校支援活動

 教員を志望する都市学園大学の1年生7名が、大学の講義が行われない時間を利用して、子どもたちの学習支援や休憩時間の交流を1年間継続的に行ってくれます。7名の学生は、初めての支援活動にもかかわらずとても柔らかな表情で、子どもたちに丁寧に声をかけていました。
 支援活動後に感想を聞くと、「先生たちは、子ども一人一人に応じた対応をしており、大変丁寧に動いていた。」「自分が教師になろうという気持ちを明確に持つことができた。」「自分から心を開いて話をするように努めたけれど、子どもと距離があるように感じている。」「どんな時に子どもに声をかけたらいいのかよく分からない。」でした。
 7名の熱心な学生の姿を見ると、子どもたちをたくさん輝かせてくれるように思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/9 防犯教室(2校時:1〜3年,3校時:4〜6年) パクパク週間(〜13日)
7/11 平和集会(1校時)
7/12 クラブ活動 スクールカウンセリング相談日
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304