最新更新日:2024/06/25
本日:count up2
昨日:122
総数:232491
6月の主な行事   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)  7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

6月10日 安佐北区PTA連合会スポーツ大会

画像1画像2
 安佐北区PTA連合会スポーツ大会が、安佐北区スポーツセンターでありました。
 種目は、ビーチボールバレーです。
 普通のバレーボールとは違い、痛くないけれど、どこにとぶかわからない不安定なボールを、4人でつないでいきます。
 コートの中では、回転ボールあり、速攻ありでしたが、大健闘の口田東小学校チームでした。

6月9日 こどもピースサミット2018

画像1画像2画像3
 “こどもピースサミット2018”平和の歌声・意見発表会が、西区民文化センターで行われました。
 意見発表会では、20人の子どもたちが平和についての意見発表をしました。この20人は、広島市の6年生児童10,877人が平和について作文を書き、その中から選ばれた人です。
 6年3組の松井菜々子さんが、その20人の中に選ばれ、自分の思いや考えを堂々と発表しました。そして、みごと優秀賞を受賞しました。
 20人の子どもたちの平和への思いは、会場で聞いていた大人たちにも勇気と感動を与えました。これから、8月6日の「平和への誓い」に向けて、この20人で原稿を考えます。今度は、日本中の人たちに、広島の思いを届けます。

6月8日 たんぽぽ学級 校外学習に向けて

画像1画像2
 6月12日(火)に、たんぽぽ学級の校外学習があります。
 今回は、JRとバスに乗って植物公園に行きます。
 JRの切符の買い方、バスのお金の入れ方を学習するために、先生手作りの販売機や運賃箱で練習しています。
 これで、当日はもう大丈夫!

6月8日 今日の給食

画像1画像2
 今日の献立は「麦ご飯」「さけの塩焼き」「炒りうの花」「みそ汁」「冷凍みかん」「牛乳」です。
 今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活とは、ごはんを主食とし、汁物および主菜、副菜からなる食事の形を基本としています。魚や肉、野菜、海そう、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。また、今日は日本で古くから食べ継がれてきた「おから」を炒りうの花に使っています。おからには、体の調子を整える食物せんいが多く含まれています。

口田東っ子の○○方

 口田東小学校では、主体的に学ぶ子どもを育むために、まずは、「聞き方」「話し方」「ノートのとり方」を大切にしていきます。
 参観日等で、子どもたちにこのような姿が見られたら、しっかりほめてあげてください。
画像1
画像2
画像3

6月7日 1年 校外学習

画像1画像2
 生活科の学習で、はすがおか北第1公園に行きました。
 通学路にある安全を守っているものを見つけたり、公園のきまりを確認したりしました。
 その後、みんなで楽しく遊びました。

PTC 親子でさいほう(5年生)

画像1画像2画像3
 今日の5,6校時に、体育館でPTCがありました。子どもたちは、家庭科で習った玉結び、玉止め、なみぬいなどを使って、お家の人と協力しながら、コースター作りに取り組みました。
 お家の人にアドバイスをしてもらいながら作品作りに取り組み、中には家族みんな分のコースターを作る子どももいて、とても充実した時間となりました。
 これから、野外活動に持っていくナップザック作りも始まるので、今日教えていただいたことをもとに、がんばっていきたいと思います。

6月6日 今日の給食

画像1画像2画像3
 今日は、行事食「歯と口の健康週間」です。
 今日の献立は「玄米ご飯」「うまに」「はりはり漬け」「かみかみこんぶ」「牛乳」です。
 6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯を丈夫にし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米ごはん・ごぼう・たけのこ・切干しだいこん・かみかみ昆布を取り入れています

あいさつ運動

画像1画像2
 今日から「金メダルのあいさつ」運動が始まりました。
 子どもたちが主体的にあいさつ運動に参加することで、あたりまえにあいさつができるようになることを目指します。1日に1学級が担当し、当番の学級は金メダルを首にかけてあいさつをします。

【金メダルのあいさつ(語先後礼)のポイント】
 1 常によい姿勢
 2 さわやかな声と笑顔であいさつ
 3 斜め45度の礼
 4 目と目を合わせる
 5 必ず一人一人にあいさつをする

6月5日 学校朝会

画像1画像2画像3
 今日の朝会は、「学習規律」についての話でした。
 先生方が子ども役になり、授業中の様子を劇にされ、学習する時に大事にしたいこと「口田東小合言葉」話されました。

【口田東小合言葉】
 1 準備OK!? 休み時間
 2 チャイムであいさつ はじめとおわり
 3 正しい姿勢は「グー、ペタ、ピン」
 4 正しい言葉は「です」「ます」「はい!」
 5 目・耳・心で 聞きましょう
 6 失敗・間違い=成長のチャンス

6月4日 今日の給食

画像1画像2
 今日の献立は「肉みそごぼう丼」「すまし汁」「冷凍みかん」「牛乳」です。
 ごぼうは今から1200年前の平安時代から食べられている野菜です。長さが80センチメートルくらいになったら土の中から掘り出されます。ごぼうを料理して食べるのは日本だけで、中国では薬として使うそうです。ごぼうには食物せんいが多く、おなかの調子を整える働きがあります。
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを「肉みそごぼう丼」に使っています。

6月3日 口田東学区夏季球技大会

画像1画像2画像3
 今日は、口田東学区子ども会育成協議会主催の「口田東学区夏季球技大会」がありました。種目は、Tボールです。
 1チーム16名の4チームが、総あたり戦をしました。1年生から6年生までの64名が参加し、けがもなく楽しい時間を過ごしました。経験者が教えながら、異学年で力を合わせて試合をする姿は、とてもほほえましいものでした。試合後は、お互いの健闘をたたえて、ハイタッチをしました。

6月1日 授業風景

画像1画像2画像3
 学年園で、理科「チョウをそだてよう」の学習をしている3年生です。
 「ここに卵があるよ」と教えてくれたので見に行くと、確かにキャベツの葉の裏に卵が付いていました。
 観察した様子をワークシートに書きました。

5月31日 授業風景

画像1画像2
 4年生の体育の授業です。
 今日はソフトバレーをしていました。
 バックネットをバレーコートのネット代わりにして、練習をしていました。
 ルールを工夫したり、グループで作戦を立てたりして、試合をしていきます。

5月31日 理科の学習(3・4年)

画像1画像2
 理科の学習で植物を育てています。
 3年生は、「植物を育てよう」の単元でホウセンカを育てています。成長の過程や体のつくりを観察しながら調べています。
 4年生は、「季節と生き物」の単元でヘチマを育てています。植物の成長と環境との関わりを学習します。


5月30日 今日の給食(地場産物の日)

画像1画像2
 今日の献立は「ビビンバ(麦ごはん)」「わかめスープ」「牛乳」です。
 今日は、地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを、ビビンバに使っています。 
 わかスープに入っているわかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・鉄・ヨードなどの栄養素やお腹の調子を整える食物せんいも多く含んでいます。
 栄養いっぱいの給食を、今日もおいしくいただきました。

5月30日 授業風景

画像1画像2画像3
 これは、5年生の家庭科の授業です。
 「はじめよう ソーイング」という単元で、今日は、裁縫道具を使って縫い取りの学習です。
 前回学習した「玉結び」「玉留め」にあずりながらも、「五」という漢字を縫い取りました。仕上がった作品を、満足そうにながめていました。

5月29日 授業風景

画像1画像2
 6時間目に、2年生の音楽の授業をのぞきました。
 背中をピンとして、みんな先生の方を向いています。
 元気な歌声が聴こえました。
 次は、鍵盤ハーモニカの演奏です。全員で演奏した後、特別に、「なかよし3人組」の演奏も聴かせてくれました。チームワークのいい演奏もさることながら、演奏後のクラス全員からのあたたかい拍手に感動しました。笑顔いっぱいの授業でした。
 

5月29日 生活科の学習

画像1画像2
 1年生と2年生は、生活科の学習があります。
 1年生は「きれいにさいてね」の単元でアサガオを育てています。先日、種をまき、今は双葉が出ています。夏には、1年生の子どもたちのように元気な花が咲くのでしょう。
 2年生は「大きくなあれ わたしのやさい」の単元で、野菜の苗を植えました。ナス・オクラ・キュウリ・ミニトマト・ピーマンの5種類です。さあ、どれが最初に実をつけるかな。自分で作った野菜は、格別な味でしょうね。
 

5月28日 牛乳パックを上手に開こう

画像1画像2画像3
 これは、はなみずきタイムの1年生教室です。
 毎日、給食で飲んでいる牛乳パックの開き方を、6年生が教えてくれています。
 丁寧に説明し、難しいところは6年生がやってみせ、最後の仕上げを1年生にさせているところは、さすがです。こんなにきれいに開くことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864