![]() |
最新更新日:2025/11/08 |
|
本日: 昨日:55 総数:202799 |
音楽朝会
2年生の子ども達は,かっこいい6年生の姿に,「かっこいい」「あんなふうになりたい」と憧れを持ちました。 こんな雰囲気が学校の歴史になるのだと思います。 あいさつの輪を広げよう
当日は,全員に近い6年生が張り切って正門前に集合し,長く延びた『あいさつの道』ができあがりました。みんなで登校してくる全校の児童たちに,「おはよう」の声かけをしました。段原小のリーダーとして,率先して全校の取り組みに参加し,立派な姿を見せることができました。 これからも,段原小のあいさつの輪をもっともっと広げていきたいですね。 水泳の学習が始まったよ!
日に日に夏が近づいてきて,今年も子供たちが楽しみにしていた水泳の学習が始まりました。
6年生の初泳ぎは22日の金曜日でした。1年ぶりのプール。少し冷たいけれど気持ちのよい水の感触に,子供たちは喜んで活動していました。今年最初の記録を測り,次回からは更に泳げる距離を延ばしたり,タイムを上げたりするために練習をします。 6年生の目標は,クロールで25mを泳ぎ切ることです。また,水泳の学習は命を守るための学習でもあります。限られた学習時間に真剣に取り組み,自分の泳力を伸ばしてほしいと思います。
紙芝居の会
子供たちは読み聞かせが大好きです。朝の読書タイムにはボランティアの皆さんによるおはなし会がひと月に2回程度ありますが,その日を楽しみにしています。 いつも,子供たちに楽しんでもらえるように工夫してくださっているボランティアの皆さんに感謝します。 平和学習講座
また,広島に落とされたリトルボーイの実際の大きさを写真で見たり被爆瓦を触ったりすることもできました。 子供たちからはたくさんの質問が出て,講師の方に丁寧に教えてもらいました。また,子供たちの感想には,「改めて原爆の恐ろしさを知った」や「たくさんのことを知ることができてよかった」などの感想が多く,大変充実した平和学習になりました。 わたしたちの暮らしを支えるごみの処理
3年生 水泳
1年生PTC活動
縄跳びを使って○や△,□の形を作りました。男女に分かれ「いち」の文字を作ったり,全員で大きな家を作ったりもしました。みんなで一つのものを作るのは難しいけど,できあがると嬉しくなりましたね。 その後は,おんぶリレーをしました。お父さんやお母さんと触れ合うことができ,子供たちはとても嬉しそうでした。暑い中でしたが,ご参加いただき本当にありがとうございました。 1年生教室の廊下にクラス写真を掲示しておりますので,今日見られなかった方は,6月29日(金)までのご都合がよいときに見に来てください。 あいさつ週間
元気にあいさつ運動
登校時に正門に学年毎に立って,登校児童をあいさつで迎える取り組みです。 この取り組みは2年生から参加できるとあって,とても意欲的に参加しました。 朝早く登校した2年生たちは,正門に並び,たすきをかけて,大きな声で「おはようございます」とあいさつをすることができました。 2年生に出迎えられて,登校してくる子供たちはみんな笑顔でした。 紙芝居の会
雨が降っていたのでいつもよりたくさんの子供たちが集まりました。 図書ボランティアの皆様,ありがとうございました。 学校探検1
学校探検2
学校探検3
歯磨き指導
歯を赤色に染めて,歯垢がどこにたまっているか調べたり,歯と歯の間をていねいに磨いたりと,意欲的に取り組むことができました。歯がきれいになったと,子供たちはとても喜んでいる様子でした。 「シャオ イー シャオ(笑一笑)」
かっこいいカンフーのポーズのこのダンスは、子供たちのハートを捉えました。 「おうちの人に、かっこよくおどっているところをみてもらいたい」 「たのしい笑顔を見てもらいたい」 そんな思いで、笑顔いっぱいの演技を見せてくれました。 終わった後の達成感が全身から伝わってきました。 わくわくEスクール
はじめてのうんどうかい
小学校最後の運動会!
また,組体操では暑さと砂埃の中,痛みや重みに耐えた練習の成果を遺憾なく発揮し,完璧な演技を披露しました。 子供たちの健康管理をはじめ,運動会当日もたくさんの声援を送ってくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。子供たちは,今後もこの経験を生かして,様々な活動に対して前向きに取り組んでいってくれると思います。 運動会(4年生)
|
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19 TEL:082-261-4245 |