最新更新日:2024/06/21
本日:count up41
昨日:49
総数:268580
落合東小学校のホームページにようこそ     

1年生と一緒に鶴を折りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平和集会のために1年生と一緒に鶴を折りました。とても仲良く折りました。

お話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年初めてのお話会です。図書ボランティアの方に本を読んでいただきました。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年初めての児童朝会がありました。1年生と楽しく遊びました。

1年生と掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
6月の終わりから1年生と一緒に掃除をしています。早く1年生に掃除の仕方を覚えてもらいたいので、一生懸命教えています。警報が出ているので今日の練習は中止にします。

水泳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は小学校最後の水泳の授業です。全員25m泳げることを目指して頑張っています。

7月4日

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん さわらの照焼き  キャベツのゆかりあえ  
じゃがいものそぼろ煮  牛乳

(ひとくちメモ)
こんにゃく…こんにゃくは,1300年前頃から食べられている食品で,「こんにゃくいも」といういもから作られます。こんにゃくいもは,広島市では佐伯区湯来町でたくさん栽培されています。こんにゃくには,おなかの調子を整える働きのある食物せんいがたくさん含まれています。今日は,糸こんにゃくがじゃがいものそぼろ煮の中に入っています。

給食委員会「食の1分アピール」を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食委員会の「食の1分アピール」が終わりました。
 活動をした給食委員の感想や反省には、「ぼくたちが行った野菜クイズを通してみんなが野菜の好き嫌いをせずに食べてくれたら活動をした甲斐があります。これからも食べものの大切さを伝えたいと思います。」「練習の時間に対して1分アピールはあっという間に終わりました。本番でとてもきんちょうしました。どの学年も喜んでくれたのでとてもうれしかったです。次も協力してがんばります。」「今までは聞くだけだったけど、活動してみて準備や作成は大変だと思いました。でもうまくできて良かったです。これからも委員会の仕事をがんばろうと思いました。」などがありました。
 これから一段と暑さが増して食欲が落ちやすくなりますが、給食委員会の「食の1分アピール」で少しでも野菜を食べようと思う児童が増えるとうれしく思います。

7月2日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 八宝菜 大豆のぎすけ煮 牛乳

(ひとくちメモ)
大豆のぎすけ煮…「ぎすけ煮」は,福岡県の博多に住んでいた宮野義助という人が考えた料理なので,この名前がついたと言われています。初めは,小さな魚を乾燥させ,甘辛く味をつけ,のりなどをふったものだったようです。給食では,かえりいりこと「畑の肉」といわれる大豆を使っています。骨や歯をじょうぶにするカルシウムと,体の中で血や肉になるたんぱく質が,たくさん含まれているのでしっかり食べましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/4 5年読み聞かせ た・2年お話会
7/5 引落1
7/6 図書返却終了 3年お話会
7/10 歩行教室(1年 3h) 図書貸出(低)
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737