最新更新日:2025/07/03
本日:count up5
昨日:412
総数:823793
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

学校が休校となって

 台風による警報のため休校となった学校は、明日からの子どもたちを迎えるための準備等を行っています。午前中は、学校を円滑に動かすための校務の仕事や学年の仕事、地域の見回りを行いました。午後は、授業研究を行いました。明日は、午後から3年3組が国語の研究授業を行うのですが、この授業でねらうことは何か、この授業をどのように組み立てたのか、子どもたちはどのように取り組んできたのかを学びました。本校では、教職員が共通認識を持って取り組めるように、こうした授業研究を行っています。
 明日の時間割については、昼過ぎにメールでお知らせしております。ご確認をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

廊下の表示「歩くわよ!」

 本校では、子どもたちが規律ある学校生活を送れるようにするため、「廊下を歩くこと」を教職員の共通目標として取組を進めています。ですが、廊下を走ってけがをする子どももいる状況です。そのため、子どもたちへの廊下歩行の意識啓発のため、アンパンマンの仲間たち(写真)を、校舎内に置いています。4年7組の教室前には、同学級の子どもが作った「歩くわよ!」の表示も置いてあります。これらの表示がなくても、廊下歩行に心がける子どもになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 「大事なアサガオ」

 1年生のアサガオを台風に備えて、昨日、体育館の壁の周りに置き、ロープで倒れないように固定しました。1年生は、今朝もいつもの朝と変わらず、アサガオのところに行き、「おはよう」「さいているね」等の声かけを行っていました。
画像1 画像1

4年生 国語 「ことわざブックをつくろう」

 4年6組は国語の時間に、ことわざや故事成語について学んだ後、「ことわざブック」を作る学習を行っています。グループごとに示された「ことわざ」の意味を調べてどんな場面で使われるかを考えた後、その「ことわざ」の意味に合った文章を考えて書いて発表しました。授業の終わりに、「文章をつくってみたら面白かったので、他のことわざもやってみたい。」と子どもたちが発言しました。
 ○「論より証拠」
・弟が私のプリンを勝手に食べた。これは「論より証拠」。だってプリンが口についている。
○「泣き面に蜂」
・祭りでアイスを買って食べながら歩いていると、アイスを落としてしまった。その上、それをふんでしまった。これは「泣き面に蜂だ。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会「委員会活動について」

 今日の児童朝会は、リサイクル委員会と美化委員会が、担当委員会の取組を説明しました。
 リサイクル委員会は、集めている牛乳パックは、トイレットペーパーに変わり、その売り上げの一部が世界の困っている人に寄付されていることを伝えました。美化委員会は、掃除ロッカーや掃除道具の正しい使い方を伝えました。高学年の子どもたちが委員会活動に責任をもって取り組んでくれることを嬉しく思います。

○6年生 白井 沙弥 『わたしの声』
わたしは「放送委員会の人ってあこがれだな。」と思っていた放送委員会になりました。でも、自分がアナウンスするのがこわくて後回しにしてきました。いよいよ、私の番。とてもきん張しました。すると、となりにいた熊ざわさんが、きん張をほぐしてくれました。さすが放送委員長だと思いました。アナウンスは練習すれば慣れると思います。次は、きん張しても明るい声で放送します。音楽を流す時も機械のそうさも完ぺきになれるようにがんばります。わたしは、きん張するとカチコチの声になるので、マイクの前では笑顔でしゃべられることを目標にします。放送の番が来たら、楽しみながらやろうと思います。

画像1 画像1

平和集会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日に行われる平和集会に向けて,各クラス準備を進めています。6年生は,1年生に折り鶴の折り方を教えに行きました。
 自分で折るのとは違い,教える難しさを感じている子供たちもいましたが,無事,折ることができました。出来上がった鶴はクラスごとに紐に通して平和集会で飾ります。

わかば学級 体育 「水遊びをしたよ」

 わかば学級では、体育の時間に水遊びをしました。天気がよくて、気温も高かったので、子どもたちは大喜びでした。担任は、安全に水遊び(水泳)をするために、適宜、休憩時間をとったり、バディを確認したりしていました。
 宝探しやフープくぐり等、子どもたちの歓声がプールに響きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

都市学園大学生の学校支援活動

 教員を志望する都市学園大学の1年生7名が、大学の講義が行われない時間を利用して、子どもたちの学習支援や休憩時間の交流を1年間継続的に行ってくれます。7名の学生は、初めての支援活動にもかかわらずとても柔らかな表情で、子どもたちに丁寧に声をかけていました。
 支援活動後に感想を聞くと、「先生たちは、子ども一人一人に応じた対応をしており、大変丁寧に動いていた。」「自分が教師になろうという気持ちを明確に持つことができた。」「自分から心を開いて話をするように努めたけれど、子どもと距離があるように感じている。」「どんな時に子どもに声をかけたらいいのかよく分からない。」でした。
 7名の熱心な学生の姿を見ると、子どもたちをたくさん輝かせてくれるように思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/4 宇品中生徒職場体験
7/5 校内研究授業(3-3 5校時) 宇品中生徒職場体験 スクールカウンセリング相談日
7/6 4年生自然体験学習(元宇品)
7/9 防犯教室(2校時:1〜3年,3校時:4〜6年) パクパク週間(〜13日)
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304