最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:61
総数:496477

第3回 校内授業研究を行いました。

 7月2日(火)第3回校内授業研究を行いました。
 5時間目に,4年1組 西尾沙織先生が国語科「『ことわざブック』を作ろう」の授業を行いました。
 
 「『ことわざブック』は,何のために作るの?」
 先生の問いから授業が始まりました。
 子どもたちは,自分の考えをどんどん発表していきます。

 その後,今日の目あてが決まりました。
 「今日の目あては『ことわざや故事成語を使いたくなるように,短い文章でカードに書こう。』ですね。」

 子どもたちは,その目あてに向けて,一人で考えたり,隣の人と相談したりして,ノートにまとめました。
 そして,班でノートを読み合い,アドバイスもしました。
 
 学習の最後の振り返りでは,
 「ことわざの意味は簡単だけど,使うのは難しいと分かりました。」
 という人もいました。
 

 その後、講師として,広島市立皆実小学校 校長 石田知己 様をお迎えし,研究協議会を行いました。

 子どもが主体的に学ぶ授業づくりを目指します。
画像1
画像2
画像3

にわとりかあさん(なつのおはなし会)その3

 
 1年生は,パネルシアター『おおきなかぶ』

 子どもたちが大好きなお話です。 
 キーボードの演奏とともに,物語が進んでいきます。
 おおきなかぶを抜くために,おじいさん・おばあさんと どんどん人が増えてきます。

 このお話は,彩が丘小学校バージョンになっています。
 一番最後に,校長先生が出てくるという設定になっています。
 子どもたちの頼りになる人として,紹介されます。
 にわとりかあさんの皆様,ありがとうございます。

 子どもたちの笑顔いっぱいの彩が丘小学校になります。

 
画像1
画像2
画像3

にわとりかあさん(なつのおはなし会)その2

 大型絵本『おやおやおやさい』の読み聞かせが終わると,シアターです。

 2年生は,ブラックパネルシアター『こわくないよにじいろのさかな』

 明るいところで見ると,ふつうなのですが,カーテンを閉め,照明を切ると・・・

 光るシアターに大変身します。

 光る登場人物とその登場人物の動きに合わせた声・ナレーション・場を盛り上げる音楽

 多目的教室は,おはなしの広場です。

画像1
画像2
画像3

にわとりかあさん(なつのおはなし会)その1

 7月2日(月)2校時は,2年生。3校時は,1年生に にわとりかあさんから「なつのおはなし会」が行われました。

 どちらも,絵描き歌『にわとりかあさんえかきうた」から始まります。
 その後、絵本の読み聞かせやリズムです。

 言葉が持っているリズムの心地よさを 子どもたちは,全身で味わいます。

 

画像1
画像2
画像3

3年生:大プールで,泳いだよ!!

 3年生からは,大プールで,水泳の授業を行います。
 これまでの小プールよりも,深さも,広さも,長さも,全く違い,凄く大きくなっています。

 まずは,だるま浮き。
 水の中で,膝を抱えながら,浮かびます。

 そして,伏し浮き。
 全身の力を抜いて,水面に浮かびます。

 いよいよ,クロールの練習です。

 手と足を同時に動かすことは,難しいのです。
 また,手と足に合わせて,息継ぎもあります。

 学習することがたくさんあります。
 次も,がんばりましょう。

画像1
画像2
画像3

なかよし1:日記の学習をしました!

 7月2日(月) 3校時に,なかよし1で,日記の学習をしました。
 チャイムの後,
 「これから,3時間目の学習を始めます。気をつけ。礼。」
 学習が始まります。
 日記を書くために,先生の質問に答えながら,何を書こうか,一つずつ決めていきます。
 その後,プリントに書いていきます。
 自分がしたことなので,順序よく,思い出せます。
 次に,音読です。
 自分が書いた日記を読みます。
 最後は,ミニ発表会。
 大きな声で,はっきりと 読むことができました。

 次は,お友達に聞いて貰うそうです。
 次の学習も,楽しみです。
 
画像1
画像2
画像3

被爆体験記 朗読会


 7月2日(月)4校時に,5年生は,平和学習「被爆体験記 朗読会」を行いました。
 講師として,国立広島原爆死没者追悼平和記念館 朗読ボランティア
 森川 宏子 様・鈴木 弘子 様・出雲 ヒロエ 様
 を お迎えしました。

 それぞれの方の朗読を聞いたり,DVDを見たりしました。
 そして,子どもたちは,原爆の怖さ,戦争の恐ろしさを学びました。

 最後に,講師の先生方から,
 「今日の聞き手は,明日の語り手」
 という 言葉をいただきました。
 その後の感想で,
 「自分は,これから 原爆の怖さを伝えていきたい。」

 平和について,これからも,学んでいってほしいです。

画像1
画像2
画像3

2年生:ばた足の学習

 2年生は,小プールで,ばた足の学習をしています。
 ばた足は,難しいです。
 上手に水面を足で叩かないと,前に進むことが出来ないのです。

 まず,手足をしっかり伸ばして,「浮く」という体験を積み重ねながら,ばた足の練習をしています。

 しっかりと 泳げるようになってほしいです。

画像1
画像2
画像3

4年生:出発しました!!

 7月2日(月) 4年生は,校外学習の日です。
 「中工場と西部リサイクルセンター」に行きます。
 本物にふれ,しっかり学びを深めてほしいです。

 「行ってきまーす。」

 元気いっぱいで出発しました!!
画像1
画像2
画像3

4年生ブラッシング指導

先週の金曜日,川本歯科の歯科衛生士の方々に来ていただき,ブラッシング指導を受けました。虫歯の原因“白いネバネバ(歯垢)”がないか鏡でチェックして,歯の大切さについてのお話を聞き,正しい歯磨きの仕方を教わりました。教わった磨き方で丁寧に磨いて,虫歯ゼロの健康な歯を目指します。
画像1
歯の汚れを確認!
正しく歯磨き

おめでとうございます!!

 7月1日(日)に,佐伯区スポーツセンターで,平成30年度 佐伯区PTA連合会 親善スポーツ大会が,行われました。
 
 見事に,第3位に 輝きました!!

 これまで,毎週金曜日を中心に,練習を行われていました。
 練習の時には,選手以外にも,たくさんの保護者の方が参加されました。
 厳しい??練習にも,笑顔が耐えませんでした。
 また,その間には,他校へも,練習試合にも行かれました。

 結果,第3位です。

 当日、選手として,応援として,お手伝いとして,参加していただいた保護者の方々,また,当日まで,お手伝いしていただいた保護者の方々,本当にありがとうございました。
 彩が丘小学校に,また一つ,自慢が増えました。
 これからも,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/4 三和中学校職場体験(6日まで)
7/9 里帰り交流学習
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239