5年生 「わが国の国土の広がり」
今日の参観では、日本の国土の広がりについて学習しました。東西南北の端を学習した後、沖ノ鳥島を守る理由について予想して考えました。子供たちは柔軟な思考を広げ、「世界遺産にする」「そこにしかないレアなものがある」「昔からの大切なものを守っている」「南の島がなくなる」など、様々な理由を考えることができました。
次時は、理由に迫り日本の国土や領域について考えを深めていこうと思います!
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2018-04-20 17:06 up!
視力検査をしました
17日〜19日まで視力検査がありました。1年生は初めての視力検査だったので、保健室で視力検査の目的や受け方の説明をしてから行いました。初めての視力検査でしたが、きちんと話も聞けて上手に受けることができました。2年生以上は、教室で1.0が見えているかの確認をして、難しい場合は保健室で再検査を行いました。お知らせについては、眼科健診後に持って帰ると思いますので、ご確認ください。
【保健室】 2018-04-20 16:51 up!
4月20日 金曜日
今日の給食は「麦ごはん のり佃煮 ふくめ煮 レバーのから揚げ キャベツのゆかり和え 牛乳」でした。
【食育の部屋】 2018-04-20 16:38 up!
5年生6年生 「縦割り班の顔合わせ会」
今日は、縦割り班の2年〜6年生で顔合わせ会を行いました。自己紹介を行った後、遠足のときに遊びたいことを話し合いました。5・6年生は、下学年の子供たちを前にして、リーダーとしての自覚と責任を改めて感じているようでした。体育館の片付けも率先して行い、態度や行動で示していく姿がみられました。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2018-04-19 19:36 up!
4月20日 金曜日
食育の日(和食の日)「教科関連献立『春の献立』」
今日の給食は「たけのこごはん さわらのかわり天ぷら 切り干し大根の炒め煮 広島っ子汁 牛乳」でした。
【食育の部屋】 2018-04-19 19:36 up!
6年生 石内北のよいところを伝えよう
6年生は,昨年度の総合的な学習の時間で,地域や学校のよさを調べ,パワーポイントにまとめる活動を行いました。そこで,今年度入学した1年生のみんなに,石内北のよさを伝えようと,作ったパワーポイントを使って発表しました。1年生のみんなの真剣に聞く姿や,発表後の「楽しかった!」という言葉に,6年生の表情もとてもうれしそうでした。最後に1年生のみんなが手を振ってくれた時の,すてきな笑顔で振り返す6年生が印象的です。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2018-04-18 20:14 up!
6年生 給食のお手伝い
今週から1年生のみんなも給食を食べるようになり,そのお手伝いを5,6年生がやっています。最初は,どう声を掛けたらよいか,どんな風に動くとよいか,戸惑う様子もありましたが,少しずつ慣れてきて,積極的に声を掛けるようになりました。「最後まで食べられたね!」「牛乳パックの片付け方,教えようか?」関わり方を日々学んでいるようです。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2018-04-18 20:13 up!
5年生 「お茶会」
今日の5・6時間目は、家庭科の学習で初めての調理実習を行いました。初めての実習は「お湯を沸かしてお茶を入れよう」でした。まずは、理科室でガスコンロの使い方を学び、家庭科室のIHヒーターとの違いについて考えました。その後、家庭科室に移動して、分量の量り方や入れる順番などを確認し、実際にお湯を沸かしてお茶を入れました。
子供たちは、自分たちで入れたお茶がことのほか美味しかったようで、口々に「美味しいー!」「熱いけどうまい!」など、笑顔で飲み干していました。
これから始まる実習にむけて、意欲を高めていたようです。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2018-04-18 20:12 up!
1年生 初めての○○ 2
今日は、1年生全員で初めて体育館で体育をしました。
今日のめあては「からだぜんぶをつかってなかよくうごこう」でした。
三上先生に教えていただき、音楽に合わせて楽しく体を動かしたり、体を大きく使ってじゃんけんをしたりして楽しみました。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2018-04-18 18:59 up!
卒業生
今日、卒業生が3名、中学校の近況報告に来てくれました。
話したいことがたくさんあるようで、いつまでも話が尽きません。
3人とも終始笑顔で話している様子から、中学校生活の充実ぶりがうかがわれました。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2018-04-18 18:58 up!
鉄棒・のぼり棒(2年生)
2年生では、今鉄棒やのぼり棒に取り組んでいます。
鉄棒ものぼり棒も今できなくても毎日少しずつ取り組むことによって
次第にできるようになってくる種目です。
体育だけでなく、休憩時間にもすすんで取り組んでほしいと思っています。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2018-04-18 18:46 up!
5年生と6年生 「リーダー会」
今日は、明日から始まる縦割り班活動にむけて、活動の流れやリーダーとしての心構えについて考えました。リーダーとしての行動や責任について考え、一年生や班の人へのプレゼントを企画しました。これから一年間、下学年をしっかりと引っ張りながら、互いに成長してくれることを期待しています。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2018-04-18 18:29 up!
4月18日 水曜日
今日の給食は「玄米ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳」でした。
【食育の部屋】 2018-04-18 18:16 up!
全国学力・学習状況調査(6年生)
17日(火)に全国・学力学習状況調査を行いました。
3年ぶりに理科も実施され、長時間にわたるテストで6年生は若干疲れ気味でした。
自分の実力が最大限に発揮できているといいですね。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2018-04-18 15:54 up!
3年生 はじめての英語の授業
今日の6時間目に初めての英語の授業がありました。
世界にはどんな国があるか発表をした後,いろいろな国のあいさつを聞いて,まねをしてみました。みんな,発音をよく聞いてまねをして言うことができました。
自分の名前「マイネーム イズ ○○!」と言う練習もしました。先生の「スタンド アップ!」の掛け声で,出会った友達と自己紹介の練習をしました。
次の英語の授業では,何をするか,楽しみです!!
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2018-04-18 09:36 up!
1年 生活科 自己紹介カード
生活科の学習で自己紹介カードを描きました。中央に自分の顔,周りには好きなものを描きました。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2018-04-17 15:36 up!
初めての身体測定!
1年生は、小学校で初めての身体測定がありました。廊下にきちんと上靴を揃え、静かに保健室の中へ入ります。最初に、保健室へ来るときの約束や健康診断の目的、受け方などの話をしましたが、とても真剣に聞くことができました。そして、身体測定時の注意点を話した後、実際に測っていきました。測る時の注意点も、次の順番の人は立って待つということもしっかりできていました。次の視力検査も楽しみですね。記録については、6年間使用する「わたしの成長」を視力検査後に持って帰りますので、ご確認ください。
【保健室】 2018-04-17 15:35 up!
4月17日 火曜日
今日の給食は「丸型横切れパン セルフハンバーガー 野菜スープ 牛乳」でした。
【食育の部屋】 2018-04-17 15:34 up!
3年生 体育 「かけっこ」
今日は,3年生になって初めて体育館で体育をしました。
始めに,体ほぐしの運動をしました。二人組みで仲良く力を合わせて運動することができました。
次に,先週,3年生スタートの会でやった「ガッチャン!」という鬼ごっこをしました。今日は,先週よりレベルアップして,鬼が二人! しっかりと体をほぐすことができました。
最後に,かけっこをしました。いろいろな姿勢からのスタートをしましたが,どれもみんな,素早く動いてスタートをしていました。次は,リレーにも挑戦したいと思っています。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2018-04-17 10:55 up!
1年 初めての○○
今日は1年生にとって初めてのことがいくつかありました。
身体測定では、静かに先生の話を聞き、上手に測ることができました。
初めての体育ではグラウンドに出て、校庭めぐりをしました。
そして、今日から1年生も給食が始まりました。いつ給食が食べられるの?と朝からとても楽しみにしている様子で、みんなおいしそうに食べていました。
これからも1年生にとって初めてのことが続いていきます。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2018-04-16 19:33 up!