![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:482 総数:823604 |
第1回 クラブ活動2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回 クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語 「ふろしきは どんなぬの」
2年6組は、国語の学習で、「説明の仕方の違いに気付く」という学習のめあてで、『ふろしき』について知っていることを発表していました。子どもたちが発表した内容は、○いろいろな大きさのものがある。○結んだり、つないだりすることができる。○持ち運ぶことができる。○物を包むことができる。○お弁当やお土産を入れるのにつかう。○いろいろな色や模様がある。等、何気ない日常の様子や道具を子どもたちは見ていると思いました。この子どもの見る目を大切にしたいと思います。
![]() ![]() 2年生 夏野菜「何の料理をつくってもらおうかな。」
2年生が、一人一鉢、愛情をこめて育てている夏野菜が大きく実ってきています。
2年生の鉢が置いてある場所に行くと、大きく育った夏野菜を見せてくれました。 ピーマンを育てている2人は、「ハンバーグをつくってもらおう。」「ピーマンの肉詰めをつくってもらおう。」と収穫する日を心待ちにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の正門での会話
朝、正門で子どもたちを迎えていると、子どもたちがいろんなことを伝えてくれます。
今朝は、正門横に逃がそうとしていた大きなダンゴムシを見せてくれました。この他、クマゼミを捕まえた話をしてくれる子、宇品の防災計画を教えてくれる子、大好きなポケモンの絵をかいてプレゼントしてくれた子もいます。子どもたちのトキメキを受けとめていきたいと思います。 ![]() ![]() 学校協力者会議を開きました
学校、家庭、地域が連携・協力しながら子どもの健やかな成長を図るため、学校の教育活動についての意見を伺う学校協力者会議を開きました。学校協力者会議の委員には、地域や保護者等の代表の方になってもらっています。
委員の皆さんには、校内や授業の様子を見て回っていただいた後、本校の教育活動の取組を聞いていただきました。委員の皆さんからは、子どもたちが落ち着いて学んでいる様子と整った学校環境を評価くださるとともに、いくつかの改善点を提案いただきました。今日の会議で伺った意見を活かして、よりよい学校運営が行われるように、教職員一同、努めていきたいと思います。 ![]() ![]() 水泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかば学級 参観日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 参観日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 参観日![]() ![]() ![]() ![]() 5年生調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろどりが美しく,おいしそうに盛り付けをしていました。作った後,味を聞いてみると,「おいしい!」「ちょっとすっぱいけど,おいしい。」と笑顔で話してくれました。 2年生 PTC参観日![]() ![]() ![]() ![]() PTCでは,ルネサンスの方々に来ていただき,親子で触れ合いながら音楽に合わせて体を動かすことをしました。 しっかりと体を動かすことで,運動をすることの楽しさや気持ちよさを感じることができました。 学校美術館 わかば学級 「あめとカタツムリ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校美術館 わかば学級 「初夏」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかば学級の先生の紹介
わかば学級の羽牟先生(講師)が病気治療に専念することになりました。そのため、後任として大塚 徳先生(講師)に夏休みまでお願いすることとしました。大塚先生の優しい笑顔や声かけ、子どもの目線に合わせた指導方法に、子どもたちは直ぐに心を開いて寄り添っていました。
羽牟先生の健康が早く回復されることを、子どもたちと願っています。 ![]() ![]() 1年生 図画工作科の授業
1年生は、図画工作科の時間に、紙を切ってつなげての学習をしていました。1年3組では、担任が例示として示した作品をテレビに映し出し、その作品に色を塗っていると、「早くやらせて。」との声があちこちから聞こえてきました。その声を聞いた担任は、「やってみよう。」と投げかけました。子どもたちは夢中になって作品づくりに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習に行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和記念公園では,園内の碑などをめぐるな中で,被爆した人やその家族の思いを知ることができました。そして,広島の人々がどのような想いで今の広島を築き上げてきたのかということを考えることができました。 広島城では,社会科の歴史の学習と関連付け,昔の人々の知恵や戦いの様子などを考え,学習することができました。 それぞれが見て,感じたことを大切にして,これからの学習や生活に生かしていってほしいと思います。 学校美術館 6年生 「くるくるクランク」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校美術館 1年生 「はじめてのプール」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中の絵:あしをばたばたして、みずがかかって、つめたかったです。 下の絵:ぼくは、ぷうるにはいったのが たのしかったです。ぼくは、6こうすでした。 幼稚園・保育園・小学校連携推進員会について
保育園・幼稚園と小学校は、子どもにとって学ぶ内容や学び方があまりにも違うので、
子どもたちの中には、入学当初、小学校の学習に戸惑う子どももいます。こうしたことを少しでも改善するため、近隣の幼稚園と保育園と、計画的に授業参観を行ったり、指導方法について意見交換を行ったりしています。 今日の5校時、保育園と幼稚園の先生方に1年生の授業を参観してもらった後、意見交換を行いました。成長した子どもたちの姿に、先生方はとても喜んでおられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |