最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:105
総数:402923
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

3年生、公開授業(算数)

3年1組が、算数科の「あまりのあるわり算」の単元で、公開授業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防犯教室

2年生が、防犯教室を受けました。合言葉の「いかのおすし」を、しっかり心にきざんだようです。
画像1 画像1

音楽朝会

今年度初めての音楽朝会でした。平和集会が近づいているので、「アオギリの歌」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
減量ごはん きつねうどん かわりかきあげ 牛乳

<ひとくちメモ>
かわりかきあげ…今日のかきあげには,えび・大豆・たまねぎ・にんじん・きくらげが入っています。小麦粉・米粉・きな粉で衣を作り油で揚げて作りました。大豆は,煮物にしたり,サラダに使ったりしますが,今日のように揚げ物にしてもおいしいですね。今日のかきあげは,いろいろな材料を使っているので,食感がおもしろく見た目も楽しめます。味はいかがですか。

下校指導

交通安全に気を付けて、下校できるよう、教員がそれぞれのポイントに立ち、実際に下校指導をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、歩行教室

 1年生が、歩行教室に参加しました。踏切や、信号の渡り方などについての、お話を聞きました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん さけの塩焼き 炒りうの花 みそ汁 冷凍みかん 牛乳

<ひとくちメモ>
今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活とは,ごはんを主食とし,汁物および主菜,副菜からなる食事の形を基本としています。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。また,今日は日本で古くから食べ継がれてきた「おから」を炒りうの花に使っています。おからには,体の調子を整える食物せんいが多く含まれています。しっかり食べましょう。

お話会

今日のお話会は、手あそびつきでした。図書ボランティアさんが、「まいごのまめのつる」という、楽しいお話をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 今日のあいさつ運動は、4年3組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

今日のあいさつ運動は、5年3組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん チンジャオロースー ワンタンスープ 冷凍みかん 牛乳

<ひとくちメモ>
チンジャオロースー…チンジャオロースーという料理を知っていますか?チンジャオロースーは中華料理のひとつで,「チンジャオ」とはピーマン,「ロー」は肉,「スー」は糸のようなという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め,しょうゆとさとう・オイスターソースで味をつけました。夏が旬のピーマンと牛肉の味がごはんによく合いますね。しっかり食べましょう。

水泳指導開始(1年生)

お天気にも恵まれ、水泳指導スタート!1年生は、初めての水泳でした。
画像1 画像1

6月21日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
バターパン 赤魚のから揚げ 白いんげん豆のクリームスープ メロン 牛乳

<ひとくちメモ>
小松菜・・・小松菜は,広島市内でたくさん作られている野菜のひとつです。江戸時代から栽培されている小松菜は,ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜で,カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などの栄養素をたくさん含んでいます。中でもカルシウムは,ほうれんそうの3.5倍多く含まれています。しっかり食べましょう。今日は,クリームスープの中に入っています。

あいさつ運動

今日のあいさつ運動は、6年3組でした。たくさん、楽しませてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛丼 ほうれんそうのからしあえ 牛乳 

<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを使っています。ほうれんそうの原産はペルシャです。ペルシャのことを中国では「ほうれん」と呼び,「ペルシャの草」という意味でほうれんそうという名前がつきました。ほうれんそうの旬は冬ですが,今では日本中どこでも作られ,一年中食べることができます。今日は,「ほうれんそうのからしあえ」に使っています。

プール開放委員会

夏休みのプール開放に向けて、プール開放委員会が開かれました。PTAの皆様、子ども会の皆様、正監視員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

6月19日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 小いわしのから揚げ ごまあえ 金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁 牛乳

<ひとくちメモ>
行事食「食育月間」…毎年6月は,食育月間です。毎日の食事は,私たちの成長と健康のために大切なものです。今日は,一汁三菜の献立です。一汁三菜とは,ごはんに汁物,3種類のおかずがそろった食事のことです。こうすると,いろいろな食品をとることができ,栄養のバランスのよい食事となります。また,今日は食育の日,郷土食「広島県」の献立でもあります。ごはんを主食にした献立で,小いわしを使った魚料理とひろしまっこ汁を取り入れています。

朝の読み聞かせ(3年生)

今日は、3年生が、図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。他校からのボランティアさんもいらしていました。「三篠小は、静かに聞いてくれるので、大変気持ちがいいです。」と、ほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(2年3・4組)

今日のあいさつ運動は、正門が2年3組、北門が2年4組でした。学生ボランティアの学生さんも、いっしょにあいさつ運動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年1組音楽科公開授業

5年生音楽の「音の重なりと響き」という題材で、公開授業がありました。子どもたちは、リコーダーをつかって、楽しく、「茶色の小びん」を演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267