最新更新日:2025/07/03
本日:count up226
昨日:482
総数:823602
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

5年生 英語の授業「What do you like ?」

 5年生は英語の授業で、好きな動物を尋ねたり答えたりしました。英語担当の渡先生は、子どもたちの気づきを引き出しながら学習を進めておられました。渡先生の英語は、どの子も笑顔いっぱいに楽しく学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 4年生 総合的な学習の時間「元宇品の自然」の様子

 4年生の参観授業は,総合的な学習でした。
 7月6日(金)に自然体験活動として,元宇品に校外学習に行きます。そこで,4年生は,元宇品の海草や貝などの自然について事前学習をしました。元宇品の自然について興味が高まってきたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 6年生 道徳の授業の様子

 6年生の参観授業は,道徳でした。
あるクラスでは,「人間をつくる道 剣道」という学習をしていました。剣道の試合での美しい礼に込められているのは「感謝の気持ち」「人を敬う気持ち」などと子供たちは考えました。さらに,礼儀を大切にしていくために,今後は言葉づかいを気を付けたり,気持ちが伝わるようなあいさつをしたりしたいという思いをもつことができたようです。自分の温かい気持ちを行動に表していくと,相手に届くのでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語の授業

 3年1組は、国語の時間に、教科書に載っている2つの「ほけんだより」を読み比べて、自分が選ぶとしたら、どちらの「ほけんだより」を選ぶのか、選んだ理由はどうしてなのかを考えていました。自分の考えと友達の考えを比較する中で、それぞれの「ほけんだより」の説明の仕方の工夫を見つけていました。「このほけんだよりは、こうしたらよくなるというプラスのことが書いてあります。」と発言する子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA救命救急講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は,体育館で,PTAの救命救急講習会を行いました。広島市消防局から4名の指導者にお越しいただいて,心肺蘇生法を中心に教えていただきました。人形を使って,一人ひとりが実際に心臓マッサージを行い,手順や方法を知ることができました。
 夏休みには,PTAによるプール開放があります。安全に気を付けて,楽しいプールの時間を過ごせるようにしたいと思います。役員の皆様,ありがとうございました。

5年生家庭科授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は,今,「はじめてみようクッキング」の学習で,ゆで卵やゆで野菜サラダの調理の仕方について学習しています。5年生の児童は,「ゆでる」という調理方法を学習すると,「クッキング」が身近になり,自分が用意できる食事も増えることでしょう。
 この度の学習では,担任と栄養教諭が一緒に授業をしています。野菜の切り方や調理の手順を確認しながら,来週の調理実習に向けて計画を立てました。次回の学習も楽しみですね。

児童朝会「よりよい学校に!委員会活動」

 昨日の児童朝会で、各委員会の委員長さんが、全校児童に担当委員会の仕事内容とお願いを伝えました。大勢の子どもの前でも堂々と説明する14名の委員長さんに、「この学校は皆さんがいるから安心だし、もっと素敵な学校になると思いました。」と伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

宇品小学校安全ボランティア打ち合わせ会

 子どもたちの毎日の登校・下校時の見守りをしていただいている安全ボランティアの方々が本校での打ち合わせ会に参加してくださいました。会の中で,日々の子どもたちの様子を報告していただきましたが,そのお話をお聞きしていると,子どもたちを大切に思う優しさが十分に伝わるとともに、子どもたちが地域の皆さんから多くのことを学んでいることが分かり、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
 ボランティアの皆さんから出た主な気付きをお伝えします。
・道いっぱいに広がって歩いているのが心配。
・通学路と違う道を通る子がいる。
・交差点なのに止まらない子がいる。
・坂道で走るため転ぶ子が多い。
・交通マナーを守っていない保護者がいる。

 今日は、子どもたちに交通マナーを意識させながら、集団下校を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 「アサガオがさいている」

 朝、1年生がアサガオの鉢のまわりに集まって話をしていました。どうしたのかと聞くと、アサガオの花が咲いていると嬉しそうに報告してくれました。雨でアサガオの花はしおれていましたが、朝、アサガオの花を見つけるのが大きな楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 「3拍子の流れにのって」

 4年6組は、音楽の時間に3拍子の学習をしていました。手拍子や指揮、体全体で表現しながら3拍子のリズムをつかんでいました。その後、3拍子の曲「エーデルワイス」を、リコーダーで演奏しました。3拍子の拍の流れにのった演奏でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもの観察眼(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、一人一鉢夏野菜と学年園でサツマイモを育てています。子どもたちは、これらの植物を大切に育て、その生長を楽しみにしています。植物を見つめる子どもの観察眼と自分の思いを表現した言葉は、植物のいのちを気づかせてくれます。

【上の絵】
○ ばくは、サツマイモのなえをかんさつしました。ねっこが生えていました。6本から10本ぐらいありました。はをさわってみると、やわらかかったです。つるも長かったです。7本かきました。ひびわれみたいなのが、はにありました。
【下の絵】
○ ナスの花ができました。ナスのなえは、まえよりも大きくなっていました。はっぱは10まいありました。かたちは、それぞれちがうかたちでした。1まいは、でこぼこしていました。1まいは、わたしの手よりも大きかったです。さわるとざらざらしていました。色は、はんぶんから下はきみどり色で、はんぶんから上はこいみどり色でした。においは、レモンみたいでした。

1年生の観察眼 「こうえんへ行ったよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の絵:ありがいっぱいいたよ。じょうおうありが ごひきいたよ。
 中の絵:かんだこうえんにいったよ。またあそびたいです。
 下の絵:わたしはしーそーで いろんなひととのれてうれしかったです。

1年生 「給食準備もスムーズに」

 1年生が、自分たちで給食の準備を行うようになってから約2週間が経ちました。給食当番の子どもたちのマスクとエプロン姿も板に着いてきました。配膳にかかる時間も短くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いや考えを持ち関わり合いながら

 本校では、「思いや考えを持ち関わり合いながら主体的に学習する児童の育成」を研究テーマに、全校で取組を進めています。5年5組では、言語・数理運用科の時間にアストラムラインを使っての「お出かけ」プランを考えていました。アストラムライン沿いには、おいしい食事の店、史跡、商業施設、公共施設もたくさんあるので、楽しいプランがいくつも考えられそうです。自分の考えたお出かけプランが実現できたらいいですね。
 お出かけプランを紹介します。
○ スポーツプラン
  本通り駅⇒牛田駅⇒ビックウエーブ・東区スポーツセンター⇒牛田駅⇒広域公園前駅⇒エディオンスタジアム⇒広域公園前⇒本通り駅
○ 科学館プラン
  本通り駅⇒県庁前駅⇒こども文化科学館⇒県庁前駅⇒長楽寺駅⇒広島市交通科学館⇒長楽寺駅⇒本通り駅

画像1 画像1
画像2 画像2

小学校ではじめてのプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって,小学校でのプール指導は今日がはじめてでした。3・4校時,はじめは天気を心配しましたが,子供たちは靴の置き方や並び方などたくさんの約束を先生から聞いて,行動できました。
 シャワーを浴びた後は,入り方に気を付けて静かにプールに入りました。「楽しかった〜。」という声があちらこちらで聞こえてきて,微笑ましく感じるとともに,子供たちの「はじめて」の体験が次への意欲へつながっていることに嬉しく思います。

音楽の授業「音の重なりとひびき」

 5年1組の音楽の授業を参観しました。学習の目あては「和音のひびきの変化を感じ取って演奏する」ことです。ハ長調の主な和音を学んだ後、フォスター作曲「こきょうの人々」を主旋律、和音、低音に分かれて演奏しました。子どもたちの一つ一つの音を大事にする姿勢が演奏から伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校美術館 4年生 「絵の具で ゆめもよう」

 自分が絵の具で作った模様を使って作品をつくりました。
 上:走る新幹線
 中:二人のサァーファー
 下:火をふくドラゴン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校美術館 3年生 「色・形・いい感じ」

 赤色・青色・黄色の三原色を使って、いろいろな色をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校美術館 1年生 「すきなものなあに」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の作品です。

昼休憩の運動場で

 爽やかな青空の下、チャイムが鳴ると子どもたちは一斉に外に飛び出して遊び始めました。広い運動場も、たくさんの子どもたちが遊び始めると、とても狭く感じます。
 飼育小屋では飼っているカメに、飼育委員会が餌を箸でつまんでカメの口に運んでいました。その様子を羨ましそうに眺める低学年の子どもたち…。まるで、水族館のショーを見ているようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/25 4年生校外学習(中工場・埋立地)
6/26 6年生校外学習(平和公園碑めぐり)
6/27 参観懇談(1〜3年,わかば) 2年PTC活動
6/28 クラブ1(PTAクラブ写真)
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304