最新更新日:2024/06/20
本日:count up59
昨日:192
総数:749722
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

1年生 PTC

1年生のPTCがありました。
競技は運動会でもやった玉入れです。
みんな暑さに負けず、夢中になって玉を入れていました。
応援をする声も体育館中に響き渡り、楽しい時間を過ごすことができました。
役員の皆さまありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

ことばあそび

画像1
画像2
画像3
一文字入れると縦にも横にも言葉が完成する、「ことばあそび」をしているところです。
板書をじっと見て、「分かった!」と歓声をあげます。思いの他子供たちの反応は早く、驚かされます。

授業観察から 2年生

画像1
画像2
画像3
3ケタの数を、百や十を単位として数の大きさをとらえる学習をしました。
自分が思い浮かぶ3ケタの数をカードに書き、裏面にはその数の仕組みを書きました。
「100が3つ、10が7つ、1が0、あわせていくつ?」と問題を出し合い、自分が思い浮かんだ数字を当ててもらいました。数についての感覚を豊かにしていきます。

今日の給食(6/22)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・チンジャオロースー・ワンタンスープ
               ・冷凍みかん・牛乳★

 今日のチンジャオロースーは、牛肉をピーマンやたけのこと一緒に炒めて作りました。(写真)ピーマンやたけのこは苦手な子も多いですが、細かいせん切りにして、人気の肉と一緒においしく味付けすることで、子どもたちにも食べやすい一品になりました。広島県産のジャンボピーマンを使用しています。(写真)
 ワンタンスープは、ワンタン・豚肉・玉ねぎ・もやし・にんじん・ねぎが入った具だくさんのスープです。豚肉のビタミンB1とたまねぎのアリシンで、疲労回復の効果もあります。いつも元気な子どもたちですが、今日のような給食をしっかり食べて、さらに健康な体を作ってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー578kcal タンパク質23.3g 塩分1.8g)
 
 

全体朝会

 6月の全体朝会、校長先生からのお話は「チームなんかんになるために」と題されたものでした。
 まず、5月の運動会を通して子どもたちに付いた力を話されました。
  1 自分の力を思い切り出し切ること
  2 仲間と力をわせること
  3 仲間の頑張りを応援すること  の3つでした。
 そして、その上で、もっと「チームなんかん」として高まるために話された約束は、
「自分がいやなことは、仲間にしない、言わない」でした。チクチク言葉や相手が悲しむような発言をやめ、いつもこの約束が守れるチームになっていきましょう、と結ばれました。
画像1

ミュージックタイム

 今月の歌である「WAVE」。音楽専科の藤田先生に望ましい声の出し方を教わった後、全校で合唱をしました。高音と低音のハーモニーが素晴らしく、美しい歌声が体育館いっぱいに響きました。
画像1
画像2

観察授業から 6年生

画像1
画像2
画像3
分数のわり算は、6年生の学習の難解なところの1つです。
わり算の仕方を習得した子供たちが、生活に近い問題の解決に臨みました。
解決を図るための便利なツールは、数直線。どの子も数直線を使い、見事に立式していきました。
問題解決場面で、前時までに習得してきたことを活用することができました。

今日の給食(6/21)

画像1
画像2
画像3
★バターパン・赤魚のからあげ・
       白いんげん豆のクリームスープ・メロン★

 白いんげん豆のクリームスープは、鶏肉・白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・小松菜が入っています。たくさんの野菜が入りますが、たまねぎも1こ1こ丁寧に包丁で切っています。(写真)白いんげん豆は、鉄や食物せんいを多く含むので、子どもたちにはがんばって食べてもらいたい食品です。
 赤魚のからあげは、角切りの赤魚に片栗粉をまぶし、油で揚げました。
 今日のメロンは、愛知県産の貴味(タカミ)という品種です。毎年、アンデスメロンを給食で出していましたが、今年は、この品種になりました。旬の果物の味を、しっかり味わってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー675kcal タンパク質29.1g 塩分2.7g)

3年 PTC

画像1
画像2
画像3
今日は,3年生のPTCがありました。
クラス対抗ドッジボール大会をして,気持ちのいい汗をかくことができました。

保護者の方が入ることによって,休憩時間にするドッジボールとは一味違ったゲームをすることができて,子ども達はとても楽しそうでした。

来年のPTCも楽しみですね!役員の皆様,準備等ありがとうございました。

今日の給食(6/20)

画像1
画像2
画像3
   ★牛丼・ほうれん草のからしあえ・牛乳★

 今日は、子どもたちの大好きな牛丼です。牛肉・かまぼこ・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・ねぎが入って具だくさんになっています。子どもたちがごはんの上にかけて食べます。
 ほうれん草のからしあえは、まぐろの油漬け・ちりめんいりこ・ほうれん草・太もやしをボイルし、洋からし・酢・砂糖・しょうゆで作ったたれで味付けしました。広島県産の新鮮なほうれん草をたくさん使っています。(写真)ボイルするのも、8回くらいに分けて、色よくゆがいたので(写真)、緑色の鮮やかなからしあえになりました。ほうれんそうは、カロテンやビタミンC、鉄分も多く含むので、がんばって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー601kcal タンパク質23.3g 塩分2.3g)

伊藤先生の授業開始!(4年生)

画像1
画像2
広島大学教職大学院から来られている伊藤先生の授業が始まりました。
算数科「垂直・平行と四角形」の学習です。

子どもたちは、先生の棚から直角を見つける活動を通して、「垂直」という言葉を学習しました。これから2週間、伊藤先生の算数に授業が始まります。

校舎北側の外壁について

画像1
「校舎北側の外壁が剥がれていて心配である。」という声を寄せていただきました。

写真は、体育館への渡り廊下右上辺りです。これは、外壁が落下しそうな箇所を事前に落としてもらった箇所です。ご心配をおかけします。

教育委員会施設課によると、学校の耐震化が終わり、次は各校、長期使用に耐えうるメンテナンスに入るそうです。中も外も必要なところに手を加えながら、長く大事にしていきたいものです。

ブロック塀点検

画像1
画像2
教育委員会施設課より、本校周囲のブロック塀の点検に来られました。
東側、南側、西側にブロック塀で囲まれた箇所があります。目視、殴打、実測等を時間をかけてしてくださいました。

身体で鑑賞しよう

画像1
画像2
画像3
有名な芸術作品の人物のポーズを真似たり、作品を体を使って表現したりする学習をしました。身体を使うことで、見ただけでは気づかなかった面白さや良さに気づくことをねらった授業です。

5つの鑑賞作品を見て、子供たちはすぐに作中人物の真似を始めました。手の位置や顔の表情など細かいところまで写し出そうとしました。

「『考える人』は、実はしんどいポーズだと分かった。相当、悩んでいたのでは・・・」などという会話が子供たちから聞こえてきました。

観察授業から 4年図画工作科

 いくつかの絵画から受ける印象をグループで話し合った後、実際に体で表現するという活動をしました。
 目で見るだけとは違う印象をもったようです。奥の深い鑑賞の授業になりました。
 1 イサム・ノグチ「エナジー・ヴォイド」
 2 エドゥアール・マネ「笛を吹く少年」
 3 ロダン「考える人」
画像1
画像2
画像3

森林公園に行ってきました!その2 2年生

画像1
画像2
画像3
写真のみ掲載

森林公園に行ってきました!その1 2年生

 校外学習で広島市森林公園に行ってきました。
 たくさんの生き物に実際にふれることができ、子どもたちは大喜び!
 4つのコースに分かれて学習を行い、飼育室探検コースでは、いつも見ることができないヘラクレスオオカブトや幼虫などにも触れることができました。
 また、チョウ博士コースでは、鱗粉がどれだけ水をはじくかを実験中。羽の上で一滴もしみこむことなく、水の粒になりました。チョウの羽のふしぎを実感しました。
 天気は雨でしたが、自由時間には傘をさして友達と遊ぶ姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

観察授業から 5年生家庭科

 5年生の家庭科では、ミシンを習い始めました。今日は、少し難しい「返し縫い」の学習です。
 先生の演示を見ながら空縫いで練習をしてから、糸を付けて本番です。グループやペアで助け合ったり教え合ったりしながら、温かい雰囲気で授業が進んでいきました。
 やがて、ナップザック作りにも挑戦します。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6/19)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・小いわしのから揚げ・ごまあえ・
        金時豆の甘煮・ひろしまっこ汁・牛乳★

 毎年6月は食育月間です。そこで今日は、一汁三菜の献立です。
 金時豆の甘煮は、金時豆を最初にたっぷりの湯で湯がき(写真)、その湯を捨てて、ひたひたの水からもう一度煮ていきます。豆がやわらかくなったところで、砂糖、しょうゆを入れて味を含ませます。ふっくらと甘い煮豆になりました。
 ごまあえは、小松菜とキャベツをボイルして、いりごまで和えます。小松菜はビタミンCやカロテンの他、鉄も多く含むので、成長期の子どもたちにはしっかり食べてもらいたい野菜です。(写真)
 小いわしのから揚げは、小麦粉をまぶした小いわしを油で揚げました。
 ひろしまっこ汁は、木綿豆腐・油揚げ・じゃがいも・たまねぎ・なす・にんじん・ねぎ・ちりめんいりこが入った具だくさんのみそ汁です。
 このように、一汁三菜の献立は、たくさんの種類の食材が入っているので、自然に栄養バランスもよくなります。
(栄養価:エネルギー589kcal タンパク質23.5g 塩分2.1g)

今日の給食(6/18)

画像1
画像2
★麦ごはん・豆腐と豚肉の四川風炒め・
                中華サラダ・牛乳★

 豆腐と豚肉の四川風炒めは、豚肉・豆腐・玉ねぎ・にんじん・たけのこ・干し椎茸・チンゲンサイが入っています。豆板醤やオイスターソースなど、辛みと旨味のある調味料で味付けしました。(写真)豚肉に含まれるビタミンB1とたまねぎやにんにくに含まれるアリシンが、体を元気にしてくれます。しっかり味もついているので、ごはんもすすむおかずです。
 中華サラダは、ハム・炒り卵・緑豆春雨・きゅうり・にんじんを手作りの中華ドレッシングで和えました。黄色や緑色・赤色といろどりのきれいなサラダになりました。
(栄養価:エネルギー611kcal タンパク質25.0g 塩分2.1g)
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/22 1年PTC
6/25 食育週間(〜29日)
6/28 独自献立給食   校内授業研究会(6年2組以外13:30下校)

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494