最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:121
総数:521186
春日野小学校ホームページへようこそ

朝の風景

5月22日(火)

 日曜日には、第9回春日野学区町民運動会を無事終えることができました。皆様のご協力のおかげです。感謝しております。

 さあ新学期始まってからの大きな行事が一段落つきました。これから7月後半まで一気に進んでまいりますが、暑くなってきます。子供たちの体調や気持ちに寄り添いながら進めていきますが、引き続きご家庭でのお子様の様子など教えていただき連携をとりながらやっていけたらと思います。よろしくお願いいたします。

 1枚目は、正門の朝の様子です。
 2枚目は、2年生です。野菜を植えて育てています。丁寧に水やりをしていました。
 3枚目は、6年生です。学年集会をしています。学年全体で子供たちを育てています。来年は中学生です。広い世界でも自分を大切に、周りと協調しながら生きていける価値観を育んでいます。
画像1
画像2
画像3

くすのき町民運動会ショット

画像1
いいお天気に恵まれて、第9回春日野学区運動会が終わりました。
明日は、学校は、お休みになります。児童のみなさんは、気持ちを切り替えて火曜日から学校です。しっかり休んできてください。
校舎2階から撮ったパノラマショットです。

くすのき町民運動会ショット

5月20日(日)

 運動会が終わりました。片付けは、たいへんですが、みんなでやるとあっという間に片付きます。お手伝いをしてくれた小・中学生もいました。
 春日野体協の方、自治会の方、PTA役員の方、残って手伝ってくださった方ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

くすのき町民運動会ショット

5月20日(日)

 バスケットボール、ドッジボールチームです。春日野・山本学区等でがんばっています。
 3枚目は、子供会ドッチビー大会の表彰です。
 
画像1
画像2
画像3

くすのき町民運動会ショット

5月20日(日)

 運動系のクラブチームの紹介もありました。
 野球、バレーボール、サッカーチームです。



画像1
画像2
画像3

くすのき町民運動会ショット

5月20日(日)

 長縄大ジャンプ!すごいもんです。(1、2枚目)

 3枚目は、新しい競技でした。みんな上手でした。
画像1
画像2
画像3

くすのき町民運動会ショット

5月20日(日)

 本部です。今日のアナウンスとミュージック担当をされていました。先日亡くなった西城秀樹の曲がたくさん流れました。広島市出身の歌手でしたね。わかりやすい紹介もありがとうございました。

 2枚目は、台風の目!トップチームです。

 3枚目は、ナイスバトンパス
画像1
画像2
画像3

落とし物2

こちらも落とし物です。
画像1画像2

落とし物

今日の町民運動会の落とし物です。
小学校の職員室でお預かりしています。
心当たりがある方は学校まで連絡をお願いします。
画像1画像2

第9回春日野学区町民運動会 その7

5月20日(日)

 町民運動会を支えてくださった皆様です。たくさんの方々のご協力によりこの度の運動会を開催することができました。計画・準備から片付けまでお疲れさまでした。そして、参加してくださった地域や保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2

第9回春日野学区町民運動会 その6

5月20日(日)

 プログラム15番、最後の種目、全員による「レッツ春日野小ダンス」です。昨年度の6年生が考えた春日野小ダンスを地域や保護者の方と児童が一緒に踊りました。グラウンドに出て踊ってくれた皆様、ありがとうございました!(1枚目)

 楽しかった運動会も終わりです。閉会式では、春日野学区自治会長様のお話を聞きました。(2枚目)

画像1
画像2

第9回春日野学区町民運動会 その5

5月20日(日)

 プログラム12番、2年生による「じゃま玉入れ」です。邪魔をする2枚の板のすきをついてかごに球を入れます。(1枚目)
 
 プログラム13番、4、5、6年生による長縄跳びです。高学年になると、縄のスピードも速くなります。保護者の方も負けずに跳んでいました。(2枚目)

 プログラム14番、一般参加の色別対抗リレーです。町内ごとにチームを作ってリレーをしました。(3枚目)

画像1
画像2
画像3

春日野学区町民運動会 その4

5月20日(日)

 プログラム9番、一般参加の「借り物競争」です。お題を聞いて快く参加してくださったみなさん、ありがとうございました。(1枚目)
 
 プログラム10番、子ども会各クラブによるクラブ紹介パレードです。各クラブのパレードの後、ドッジビーの表彰も行われました。(2枚目)
 
 プログラム11番、5年生によるバケツリレーです。児童と保護者がチームワークよくバケツリレーで水を運び、水槽をいっぱいにする速さを競いました。(3枚目)

画像1
画像2
画像3

第9回春日野学区町民運動会 その3

 5月20日(日)
 
 プログラム6番、6年生による「クラス対抗リレー」です。クラスごとにチームを組み、全員がバトンをつないで走りました。保護者チームには教員も入りました。(1枚目)

 プログラム7番、1,2,3年生の「長縄跳び」です。毎週金曜日の朝、春っ子タイムで長縄跳びをしています。今日は、保護者や地域の方々と跳びました。(2枚目)

 プログラム8番、4年生による「スクラムリレー」です。今年度初めての競技です。4,5人で輪になり、2つのボールを足でコントロールしながら運びます。(3枚目)
画像1
画像2
画像3

第9回春日野学区町民運動会 その2

5月20日(日)

 プログラム3番、1年生による「大玉運び」です。今年度初めての競技です。1年生と保護者が協力して大玉を転がして運びました。(1枚目)

 プログラム4番、3年生による「綱引き」です。クラス対抗で、綱の真ん中がスタートの線を行ったり来たりする白熱した勝負の連続でした。(2枚目)

 プログラム5番、一般参加による「台風の目」です。コツがわかっている高学年は速いですね。(3枚目)

画像1
画像2
画像3

第9回春日野学区町民運動会 その1

5月20日(日)

 最高の天気の下、第9回春日野学区町民運動会が開催されました。多くの地域の方々、保護者の方々、そして春日野小学校の子どもたちがいろいろな種目に参加して、楽しい運動会になりました。

 開会式では、春日野学区体育協会様より児童にプレゼントをいただきました。(1枚目)

 プログラム1番、「ラジオ体操」です。毎年恒例の広島弁のラジオ体操です。(2枚目)

 プログラム2番、未就学児による「かけっこ」です。ゴール目指して一生懸命に走っていました。(3枚目)

画像1
画像2
画像3

リコーダー講習会(3年生)

画像1画像2画像3
5月19日(金)の1校時に、音楽科の学習でリコーダー講習会を行いました。講師の小池先生が様々な種類のリコーダーの音色を披露してくださったり、リコーダーの正しい構え方を教えてくださったりと、終始子どもたちは興味津々で真剣に話を聞いていました。今回の講習で、正しいリコーダーの構え方と、リコーダーを吹く際の舌を使ったタンギングを学んだので、これからの音楽の学習に生かしていけたらと思います。

第9回春日野学区町民運動会

画像1
5月20日(日)

 本日は、文句なしの晴天となりました。8時30分から春日野学区町民運動会を開催します。児童の皆さんは、しっかり朝食をとって8時に登校をしてください。
 また地域・保護者の皆様は、セント春日野への駐車は、ご遠慮願います。
 どうか今日一日が、気持ちの良い運動会になりますようにご協力よろしくお願いいたします。

運動会の準備

5月19日(土)

 朝9時より、明日開催される第9回春日野学区町民運動会の準備をしました。自治会や体協から多くの方が集まってくださり、テントを張ったりラインを引いたりしました。ありがとうございました。明日はいい天気になりそうです。児童は8時登校です。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1(春っ子タイム)

5月18日(金)

 今朝の春っ子タイムは、あさっての町民運動会の開会式の隊形確認と春日野小ダンスの練習をしました。次こそは気持ちよく晴れて欲しいものです。

 1枚目、先生たちも踊れるようになっています。
 2枚目、ダンスチームは、堂々としたものです。
 3枚目は、近くの人と手を合わせるところがあります。ここは、みんなが仲良くあってほしいという卒業生の思いが入っています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
6/21 ライトダウンキャンペーン(7/7まで)
6/22 春っ子タイム 子ども安全の日(防犯ベル、服装検査) ドッジボール大会(3年生) 校外学習(6年:ひろしま美術館:AM)
6/25 ドッジボール大会(4年生)
6/26 参観・懇談(1・2・3年) ドッジボール大会(5年生)
6/27 にこにこタイム(2校時) ドッジボール大会(6年生) スクールカウンセリング
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616