最新更新日:2024/06/19
本日:count up26
昨日:61
総数:158053
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

6年生 言語・数理運用科 〜学校の様子〜

6月20日(木)

6年生の教室では、物音一つせずに
集中して作業に取り組んでいました。

さすが最高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「漢字辞典を使って」 〜学校の様子〜

6月20日(木)

4年生では、漢字辞典の使い方を勉強します。

まずは、みんなが伏せている間に
担任が、今日調べる漢字を提示します。

そして、教師の合図で、一斉に漢字辞典をめくって調べます。

継続は力なり。
授業開始の5分間の取組の積み重ねで
素早く目的の漢字が探せるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生「チョキチョキかざり」 〜学校の様子〜

6月20日(木)

学校の掲示板に、きれいな飾りが揺れています。

1年生が、上手にはさみを使い、切り方を工夫して、

一つ一つ丁寧に仕上げています。

七夕が近づいてきたことを感じさせる

季節感あふれる作品です。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 合奏の練習開始♪〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から合奏の練習が始まりました!
「ルパン三世のテーマ」です。
リズムが難しい曲なので
子どもたちは苦戦中>_<
それぞれのパートが
一生懸命練習していました!
発表は7/10です。
ファイトだ!5年生(^_^)

6/20 習字の授業〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は習字がありました!
赤間の硯を見せてもらって,
子どもたちは嬉しそうに持っていました(^_^)
自分たちでも墨をすり,名前を書きました。

今日は筆脈を意識して書きました。
力強くてかっこいい字がたくさんありましたよ♪

1年生 いいなポスト投函

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(水)
学校掲示板前(理科室前)に、
今年度「いいなポスト」が置かれています。
掲示してある作品を見て、友だちのがんばっているところやいいなと思ったところを書いて入れるポストです。

1年生もひらがなを学習したので書くことが出来るようになりました。
今日は、2年生の作品をじっくり見て、いいところを書いて入れました。
2年生!喜んでくれるといいな!

1年生 計算カードカルタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(水)
たし算のカードを使ってカルタをしました。

答えになる数を聞いて、式のカードをとるというルールでやりました。
初めてやりましたが、みんな楽しみながら活動していました。

次は、ひき算のカードでやる予定です。

家でも出来るので、夏休みにやってみてね!

長縄チャレンジ 〜学校の様子〜

6月20日(水)

すこやかタイムに、
長縄チャレンジがありました。

今日は、1回目だったので、初めての記録をとりました。

クラスで集中して跳んだ後は、
ペア学年を笑顔で見守ったり、声を出して応援したりして、
充実したいい時間となりました。

これから、クラスごとに目標回数を決めて、
練習に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 糸のこでパズル♪〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
順調にパズルが出来上がっています(^_^)
糸のこ2回目上手になりました!
線にそって
自分の思い通りに切れるようになりました!
完成が楽しみだ♪

6/18 第1回水泳☆〜5・6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待っていた水泳が始まりました!
「ぼくたちが掃除したのにまだかな??」
と楽しみにしていました!
少し寒かったですが子どもたちは
大満足でした♪
これから頑張ろうね(^_^)

朝の様子から 〜学校の様子〜

6月19日(火)

バス通学の子どもたち。
上手に1列に並んで登校しています。

2年生の育てているやさい。
とても大きく成長して、
もう、収穫して持ち帰った子もいます。

学校朝会。
三入学区親善フットベースボール大会に出場し、
力を合わせてがんばったこと、そして1位になったことに、
みんなで拍手をおくっています。

毎日、落ち着いた朝のスタートをきっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運営委員会ーひまわり

画像1 画像1
なかよし集会に向けて司会の練習をしています。練習するにつれて自信がもてるようになってきました。30.6.19

1年生 長縄 チャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(火)
今日は、1年生だけで八の字とびにチャレンジしました。
なんと!初めてにして、
75回もとべました!
すばらしい記録です。

明日は、全校児童の長縄チャレンジがあるので、今日の記録が伸びると良いね!!

全員とびも上手でした。

1年生 自主勉強

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(火)
5月の自主勉強週間が終わっても、続けてやっている子が半数の7名もいます。
すごいなと思い感心しています!

写真は、算数の復習、小さい「つ」のつく言葉さがし、ことわざです。

この他にも、たしざんの計算問題や文章問題、ひらがなの練習などがありました。
これからもがんばろうね!

3年生 カブトムシの様子

画像1 画像1
6月18日(月)
3年生で大切にお預かりしているカブトムシの幼虫が、今朝見るとさなぎになっていました。子どもたちは朝から大喜びです!!
自分で蛹室(ようしつ)といわれるさなぎになるための部屋を作り、羽化するまでの間そこで過ごします。
一匹は上からすぐ観察できるところに、もう一匹は、透明なケースの横からのぞけるところに作っています。何ともサービス精神旺盛なカブトムシたちだねと、持ってきてくれた子とも話しました。
たまに動くのが可愛らしいです(^_^)

楽しく遊びました! 〜1・6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日
毎月16日を1・6の日として、昼休憩に1年生と6年生で一緒に遊ぶ計画を立てています。今月は16日は土曜日だったので、今日18日に行いました。伝承遊び「十字架」をしました。

水泳学習が始まりました 〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日
今日はクロールの練習をした後、記録をとりました。肌寒い中でしたが、みんな頑張って泳ぎました。

2年生 初めての絵の具

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日(金)
今日は初めて絵の具を使いました。
はじめに、道具の使い方を教えてもらいました。
次に、さらさらの絵の具を作りました。10円玉の大きさで、さらさらになるように水をちょんと筆にふくませたり、絵の具を足したりして作りました。
そのあと、細い雨・太い雨・なみなみの雨・てんてんの雨を描きました。

みんなかたつむりさんが喜ぶ雨が描けましたね!

1年生 防災教育

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(金)
「おおあめがふったら」という題材で、防災教育を行いました。
橋本先生にしてもらいました。

ねらいは、「大雨のときの安全な行動を考えよう」です。

学習した後の感想を読んだら、
・大雨が降ったら、安全なところに避難する。
・高いところに逃げる。
・明るいうちに逃げる。
・避難は、川や山がないところが良い。
・土石流に気をつけて行動する。
・家に水が入ってきたら、垂直避難をする。
など、よく理解して学習していることが分かりました。

これから雨が降りやすい時期に入ります。
安全な行動を心がけてくださいね。

2年生 「お手紙」の紙芝居2

画像1 画像1 画像2 画像2
どのグループもすらすらと読めていました。
特に4場面の読み方がとても上手になりました。次の物語のお話も上手に読めるといいですね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/21 読み聞かせ6年 研究会B
6/26 音楽朝会(4年)
6/27 なかよし集会作戦タイム12:50
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007