最新更新日:2024/06/26
本日:count up46
昨日:133
総数:520766
春日野小学校ホームページへようこそ

校内ウオッチング

6月20日(水)

 昨日も、今日もお客様が来られて、学校内を見て回られました。しかし、子供たちは、周りを気にすることもなく授業に向かっていました。「こんにちは」と挨拶もしていました。5時間目でしたが、のびのびと学習しているところを見てくださいました。
 1枚目は、5年生家庭科「初めてのソーイング」です。クラス活動部の保護者の方がお手伝いにきてくださっていました。ありがとうございます。
 2目は、3年生がピースライトを紙粘土を使い工夫しながらつくっていました。
 3枚目は、6年生の交換授業で英語の授業をしているクラスです。
画像1
画像2
画像3

2年生「雨に色をつけてみよう!」

6月20日(水)

 2時間目、2年生がとても楽しそうな図画工作の授業をしていました。「雨に色をつけてみよう!」です。本当は、今日は朝から雨が降る予報だったのですが、天気予報が、変わっていました。困ったなあ。
 しかし、人工の雨を業務の先生が降らせてくださいました。その雨で画用紙をしめらせ、次に絵の具をたらしていました。
 「わあ、広がる、広がる」「きれい!」「うおー」「アジサイがいっぱい」
 すてきに雨色ができていました。
画像1
画像2
画像3

教育実習生の授業

6月20日(水)

 1、2時間目に栄養教育実習生の授業がありました。3年生の総合的な学習「食育」の時間で行いました。
 1,2枚目は、「給食ができるまでにかかわる人について考えよう!」です。こいわしが捕れて、給食で出てくるまでどのような人々がかかわっているかを考えていました。

 3枚目は、「食べ物の仲間を知り、伝統食材について考えよう!」ということで、日本の代表的な食材として米と大豆について考えました。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

6月20日(水)

 1枚目は、1年生です。「ヒロシマのある国で」をきれいな声で歌っていました。

 2枚目は、2年生が5年生のクラスに行って、新体力テストの測定を助けてもらったお礼で感謝の気持ちを絵にかいて伝えていました。

 3枚目は、4年生で「エーデルワイス」を吹いていました。よくそろっていました。
画像1
画像2
画像3

朝のあいさつキャンペーン12日目

6月20日(水)

 朝のあいさつキャンペーン、今日は4年3組でした。張り切ってキャンペーンに参加していました。
画像1
画像2
画像3

春っ子NEWS 「にこにこ朝会」

 6月19日に学校全体の行事のにこにこ朝会がありました。たてわりグループ今年度初めての活動です。にこにこ朝会では,サイコロを振って出た目の質問をします。みんなとても楽しそうでした。

6年5組広報委員会(H・O H・K R・M)
画像1
画像2
画像3

校外学習(西部リサイクルプラザ・中工場)

 4年生は,6月18日(月)に校外学習で西部リサイクルプラザと中工場を見学しました。社会科ではごみについて学習を進めています。ごみの処理や再生される様子を実際に見ることで,新たな発見があり驚いている様子でした。校外学習で学んだことや考えて調べたことを新聞などにまとめていく予定です。
画像1
画像2
画像3

第2回のびのびタイム「3,2,1、数の変身!」

6月19日(火)

 第2回目ののびのびタイムの題名は「3,2,1、数の変身!」でした。好きな数字を選んで変身させます。子供たちの「発想や構想」が楽しみです。
 1枚目は、5を使っています。
 2枚目は、10で「トランポリン」です。
 3枚目は、前にはって、子供たちのアイデアに担任の先生が「なるほど、なるほど」と感心しています。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

6月19日(火)

 1枚目は、4年生図画工作科で彫刻刀を使って版を彫っています。この版を刷ってピースライトにつなげるということです。楽しみです。

 2枚目は、5年生英語です。今日は、交換授業の日です。「どの動物か好きか」聞きあう場面で、手本を教師とAIEが示しているところです。

 3枚目は、6年生の鑑賞の授業です。ゴッホ、ブラマンク、シニャクの絵画を見て、筆あと研究しています。それぞれの違いを言葉で表現していました。
 今週の金曜日にひろしま美術館に本物を見に行きます。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

6月19日(火)

 1枚目は、1年生体育科でドッジボールをした後整列をして、まとめをしているところです。

 2枚目は、2年生算数科で100より大きい数の学習をしています。教科書についているカードを切り取っていました。

 3枚目は、3年生社会科で「バスセンターの周りにはどうして人があつまるのか」について地図を見ながら考えていました。
画像1
画像2
画像3

にこにこ朝会2

6月19日(火)

 全体が集まったところで、各グループの顔合わせです。1年生が持ってきたサイコロをふって出た目の数だけ質問ができるということでした。ゲーム感覚で、自己紹介をしていました。リーダーが、上手にグループをまとめていました。今年は169グループあります。6年生リーダーさん、たいへんですが、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

にこにこ朝会

6月19日(火)

 今朝は、にこにこ朝会がありました。にこにこグループで初めて集まります。にこにこグループとは、縦わりグループのことで異学年の交流をします。
 6年生リーダーが1年生を迎えにいきます。そして、リーダーが示している旗番号のところに各学年が並びます。旗は、手作りでした。
 交流委員会が、中心になって計画、準備、進行をしていました。
画像1
画像2
画像3

あいさつキャンペーン11日目

6月19日(火)

 あいさつキャンペーン11日目は、4年2組でした。今週は、4年生です。よろしくお願いします。自分からあいさつをする人がふえてきました。
画像1
画像2
画像3

給食試食会

6月18日(月)

 本日は、11時過ぎから1年生保護者対象の給食試食会がありました。初めに栄養教諭からどのように給食が作られているかの話を聞きました。その後、保護者の方々に配膳をしてもらいました。今日のメニューは、「広島カレーと野菜ソティ」でした。子供たちから人気のあるメニューでしたが、いかがでしたか。
 食べ終えて、アンケートを書き、1年生のクラスの給食の様子を見ていただきました。65名の参加がありました。
画像1
画像2
画像3

校外ウオッチング2

6月18日(月)

 春日野園との交流の様子です。15分間でしたが、似顔絵を心をこめて、集中してかいていました。春日野園の皆様、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

校外ウオッチング

6月18日(月)

 学校の一段下のある春日野園に5年生が訪問しました。校外ウオッチングです。
 5年生は、総合的な学習で「福祉」について学習しています。その一環として特別養護老人ホームとの交流があります。今日は、その一回目で2クラスが訪問しました。

 まずグループに分かれ、ホームのお年寄りに自己紹介とインタビューをさせてもらいました。始めは、遠くから話をしていましたが、だんだん近くで質問をするようになっていました。そして、その交流の後、似顔絵のモデルになってもらいました。みんな真剣な表情で、かいていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

6月18日(月)

 1枚目は、5年生の家庭科です。初めてのソーイングで「玉結び、玉どめ」を教えてもらいます。今日は、クラス活動部から3名の保護者の方が助けにきてくださいました。玉をつくるのが、とても難しいので、大助かりです。ありがとうございます。

 2枚目は、2年生が体育でプールに入りました。雨が降ったりやんだりでしたが、ちょうどよいタイミングで水遊びができました。今週は、雨が多いかもしれません。

 3枚目は、6年生のピースライトです。社会科歴史で学習した「土器」のイメージで製作しています。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

6月18日(月)

 月曜日の朝ですが、様々なことが始まっていました。
 1枚目は、4年生が校外学習に出発です。リサイクルプラザと中工場の見学です。社会科で「ゴミの処理」について学習をし、生活に役立てています。

 2枚目は、「ヒロシマのあつ国で」の歌を朝の会で歌っています。しっかり声が出るようになっています。 
 
 3枚目は、朝8時30分のチャイムが鳴り、自分たちで考えて過ごしている3年生の様子です。静かでした。

 
画像1
画像2
画像3

朝のあいさつキャンペーン10日目

6月18日(月)

 あいさつキャンペーン3週目に入りました。本日は、5年4組でした。がんばって声をかけていました。

 先週金曜日には、参観懇談会へのご参加ありがとうございました。今年度、少しでも多くの保護者の方々とコミュニケーションがとれますよう、懇談会の内容を充実させるよう考えております。後半1,2,3年生の参観懇談会のご参加もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談の様子です。

ひまわり学級の参観授業は,6月11, 12日に行われた連合野外活動の報告会でした。とても立派な発表でした。懇談会では,連合野外活動の様子を撮ったビデオを見て,日ごろの子供たちの様子をお伝えすることができました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
6/20 ふれあい相談日 登校指導 ドッジボール大会(2年生)
6/21 ライトダウンキャンペーン(7/7まで)
6/22 春っ子タイム 子ども安全の日(防犯ベル、服装検査) ドッジボール大会(3年生) 校外学習(6年:ひろしま美術館:AM)
6/25 ドッジボール大会(4年生)
6/26 参観・懇談(1・2・3年) ドッジボール大会(5年生)
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616