最新更新日:2025/07/02
本日:count up191
昨日:377
総数:823085
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

子どもの観察眼(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、一人一鉢夏野菜と学年園でサツマイモを育てています。子どもたちは、これらの植物を大切に育て、その生長を楽しみにしています。植物を見つめる子どもの観察眼と自分の思いを表現した言葉は、植物のいのちを気づかせてくれます。

【上の絵】
○ ばくは、サツマイモのなえをかんさつしました。ねっこが生えていました。6本から10本ぐらいありました。はをさわってみると、やわらかかったです。つるも長かったです。7本かきました。ひびわれみたいなのが、はにありました。
【下の絵】
○ ナスの花ができました。ナスのなえは、まえよりも大きくなっていました。はっぱは10まいありました。かたちは、それぞれちがうかたちでした。1まいは、でこぼこしていました。1まいは、わたしの手よりも大きかったです。さわるとざらざらしていました。色は、はんぶんから下はきみどり色で、はんぶんから上はこいみどり色でした。においは、レモンみたいでした。

1年生の観察眼 「こうえんへ行ったよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の絵:ありがいっぱいいたよ。じょうおうありが ごひきいたよ。
 中の絵:かんだこうえんにいったよ。またあそびたいです。
 下の絵:わたしはしーそーで いろんなひととのれてうれしかったです。

1年生 「給食準備もスムーズに」

 1年生が、自分たちで給食の準備を行うようになってから約2週間が経ちました。給食当番の子どもたちのマスクとエプロン姿も板に着いてきました。配膳にかかる時間も短くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いや考えを持ち関わり合いながら

 本校では、「思いや考えを持ち関わり合いながら主体的に学習する児童の育成」を研究テーマに、全校で取組を進めています。5年5組では、言語・数理運用科の時間にアストラムラインを使っての「お出かけ」プランを考えていました。アストラムライン沿いには、おいしい食事の店、史跡、商業施設、公共施設もたくさんあるので、楽しいプランがいくつも考えられそうです。自分の考えたお出かけプランが実現できたらいいですね。
 お出かけプランを紹介します。
○ スポーツプラン
  本通り駅⇒牛田駅⇒ビックウエーブ・東区スポーツセンター⇒牛田駅⇒広域公園前駅⇒エディオンスタジアム⇒広域公園前⇒本通り駅
○ 科学館プラン
  本通り駅⇒県庁前駅⇒こども文化科学館⇒県庁前駅⇒長楽寺駅⇒広島市交通科学館⇒長楽寺駅⇒本通り駅

画像1 画像1
画像2 画像2

小学校ではじめてのプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって,小学校でのプール指導は今日がはじめてでした。3・4校時,はじめは天気を心配しましたが,子供たちは靴の置き方や並び方などたくさんの約束を先生から聞いて,行動できました。
 シャワーを浴びた後は,入り方に気を付けて静かにプールに入りました。「楽しかった〜。」という声があちらこちらで聞こえてきて,微笑ましく感じるとともに,子供たちの「はじめて」の体験が次への意欲へつながっていることに嬉しく思います。

音楽の授業「音の重なりとひびき」

 5年1組の音楽の授業を参観しました。学習の目あては「和音のひびきの変化を感じ取って演奏する」ことです。ハ長調の主な和音を学んだ後、フォスター作曲「こきょうの人々」を主旋律、和音、低音に分かれて演奏しました。子どもたちの一つ一つの音を大事にする姿勢が演奏から伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校美術館 4年生 「絵の具で ゆめもよう」

 自分が絵の具で作った模様を使って作品をつくりました。
 上:走る新幹線
 中:二人のサァーファー
 下:火をふくドラゴン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校美術館 3年生 「色・形・いい感じ」

 赤色・青色・黄色の三原色を使って、いろいろな色をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校美術館 1年生 「すきなものなあに」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の作品です。

昼休憩の運動場で

 爽やかな青空の下、チャイムが鳴ると子どもたちは一斉に外に飛び出して遊び始めました。広い運動場も、たくさんの子どもたちが遊び始めると、とても狭く感じます。
 飼育小屋では飼っているカメに、飼育委員会が餌を箸でつまんでカメの口に運んでいました。その様子を羨ましそうに眺める低学年の子どもたち…。まるで、水族館のショーを見ているようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の授業

 5年4組で教育実習を受けている柿原さんが、担任の光田先生の指導を受けて、子どもたちに国語と算数の授業を行いました。柿原さんの一生懸命な姿、子どもたちの意見を最後まで聞いて受けとめる姿勢、やわらかい言葉がけは、子どもたちの心を捉えていて、子どもたちも「どうしてこうなるのですか。」と質問するなど、一生懸命に学んでいました。
 授業後、子どもたちは柿原さんを笑顔で囲んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練において

 2時間目に第一理科室から出火したことを想定して、運動場に避難する避難訓練を行いました。子どもたちは、静かに真剣にこの訓練に取り組み、私の話を黙って聞いてくれました。突然の避難訓練でも、いつもと同じように行動できる児童の姿に感心するばかりです。ただ、避難するように指示してから全員が集まるまで5分55秒かかったので、もう少し時間が短縮できるようにしようと、子どもたちに伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は図画工作科「糸のこスイスイ」の学習をしています。電動糸のこの使い方にも慣れ,木の板を電動の糸のこで器用に切って組み立て,作品作りを大いに楽しんでいました。
 家庭科の時間には,針を持って手縫いに没頭する5年生がいました。練習布にボタンを縫い付けているところでした。これで,ボタンがとれた時も自分で縫えますね。すぐに,生活に生きる学習です。

公園に行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週,1年生は生活科の学習で宇品第二公園に行っています。公園に出発する前には,公園の中にあるものをよく見ること,人も見ること,友達と仲良く遊ぶことの3つの約束をしました。先生の顔をよく見て,しっかりと話を聞く姿は真剣そのもの。
 車に気を付けてみんなで歩いて公園に行き,公園内では心から活動を楽しんでいました。帰ってから,まとめの学習も,もちろん頑張りました。

いためて作ろう 朝食のおかず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生になってはじめての調理実習をしました。今回は,炒めるという調理方法を使ってスクランブルエッグと三色炒めを作りました。
 用具を正しく使い,安全に調理したり,手際よく片付けをすることができました。また,火の強さを変えると仕上がり変わるという学習をし,それを実感することもできました。
 学習後の子供たちの振り返りには,家族のために実際に家で作ってみたいという声が多くあり,是非,生活にも生かしていってほしいと思いました。

運動会

 6月2日(土)晴天の中,運動会を行いました。
一人一人が毎日の練習の成果をしっかりと発揮し,力を出し切ることができました。他学年の演技を応援しながら観ている人もたくさんいました。暑い中,全員最後までよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹のものさしを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今,2年生は算数科の時間に「長さ」の学習をしています。新しい長さの単位を習い,竹の30センチものさしを使えるようになりました。
 今日は教室内にあるものの中で,自分が興味をもったものについて竹のものさしで測りました。どの児童も長さの予想を立てて,記録していました。「思った長さとちがったなあ。」というつぶやきも聞こえました。
「長さ」が分かるようになるためには,このような体験と生活経験の積み重ねが大切なのですね。

リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,今年度から音楽の時間,リコーダーを使って学習します。そこで,今日は,リコーダー名人の方に講師としてお越しいただき,リコーダーの音の出し方や指の使い方などについて教えていただきました。
 3年生の子供たちも,音の出し方のコツを一生懸命聞きながら,音を出し,少しずつ,ソ,ラ,シの音がきれいに体育館に響くようになりました。これから,音の幅を広げ,リコーダーでたくさんの曲を演奏できるようになることでしょう。楽しみです。

「メダカの誕生」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科では,メダカの観察をしています。雄と雌の違い,成長に関わる条件などを学習し,受精卵の観察などもします。特徴をしっかりと見分けることができるでしょうか。楽しみな学習です。

児童の安全を第一に

 先日,安全点検で北校舎の外壁に塗料のはがれやひびが見つかりました。長年の劣化によるもので,早速,教育委員会や事務センターと協議の上,修繕の工事をしていただくことになり,今日からその作業が始まりました。期間は10日ほどです。事故のない,安全な宇品小を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/19 児童朝会
6/20 集団下校(5時間授業)
6/22 子ども安全の日 参観懇談(4〜6年) 5年生野外活動説明会
6/25 4年生校外学習(中工場・埋立地)
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304