最新更新日:2024/06/18
本日:count up176
昨日:187
総数:168128
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

尾長小学校で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 尾長小学校で、グループにわかれて6年生と一緒に活動しました。
 「だるまさんがころんだ」・「おにごっこ」・「ぶらんこ」・「うんてい」などの遊具あそび・「こうていたんけん」などなど6年生といっしょに楽しんで活動していました。

自然体験学習 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まちにまった「しぜんたいけんがくしゅう」です。
 運動場に集合して出発式をしました。歩くときに気をつけることをしっかり聞きました。
 大好きな6年生と一日、一緒に活動します。

自然体験学習に出かけました。

雨で延期になった自然体験学習ですが、5月1日は晴天で予定通り出かけることができました。えの宮に行くのは初めてだという子も多く、大きな神社があるのにおどろいているようでした。温品小学校と重なってしまいましたが、おたがいに仲良く楽しく遊ぶことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おひさま にこにこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科でおひさまを描いていきました。かたちやいろをくふうして「せかいでたった1つのおひさま」を描きました。いろいろな色を使ったり,かざりをつけたりしました。かっこいいおひさまができあがりました。5月の参観日に廊下・階段下掲示場に掲示しています。

はじめての視力検査

画像1 画像1
 視力検査をしました。
 視力検査の仕方を保健室の先生から教えてもらいました。「左目を隠して,穴の開いているほうを指差しましょう。」
 みんな静かに上手に視力検査をすることができました。
画像2 画像2

算数科・国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科では「1から5までの数字」をならいました。ていねいに数字を書いています。
 国語科では「ひらがな」を学習しています。一生懸命にていねいに書いています。

体育 はしりっこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で「はしりっこ」のゲームをしました。スタートの仕方や次の人へタッチの仕方など上手にがんばってできました。みんな一生懸命走っていました。

1年生をむかえる会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生をむかえる会がありました。1年生は花のアーチをくぐって入場しました。全校児童が1年生をお祝いしてくれました。
 執行委員会の人たちがゲームをしてくれました。楽しい「矢賀小学校○×クイズ」で盛り上がりました。
 2年生から「あさがおのたね」のプレゼントがありました。
 矢賀小学校の1年生。よろしくおねがいします。

 

大休憩2年生と遊んだよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生と遊具であそびました。遊具の使い方も教えてもらいました。

がっこうたんけん2

 1年生は,2年生が一生懸命説明しているのを聞きました。また体育館に行くまでの廊下の歩き方も教えてくれました。がっこうたんけんをして,各教室には,シールがおいてあります。すべてまわると「が・っ・こ・う・た・ん・け・ん・だ・い・せ・こ・う」という文字になりました。学校にはたくさんの教室がありました。案内してくれた2年生ありがとう。
 できたカードは,おうちにもって帰りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

がっこうたんけん1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生に学校を案内してもらいました。
 がいこつの模型や実験道具のビーカーのある理科室前では,興味津々に2年生の話を聞いていました。
 職員室は,教頭先生が職員室前で説明をしてくださいました。
 校長室は,校長先生がクイズをしてくださり楽しく学校探検ができました。

にぎにぎねんど

 図画工作科の授業で「にぎにぎ ねんど」の学習をしました。
 ねん土を握ってできた形から、想像したものを作ろうということで、へびや馬などの生き物や、おにぎり、ドーナツなどの食べ物を作っていました。
 最後に、友達同士で作ったものを紹介し合って、「○○がかっこいいね。」「○○がおいしそうだね。」と声を掛け合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おべんとう

 楽しみにしていた自然体験活動が雨で延期になり、子どもたちはとても残念そうにしていました。
 でも、おうちの方に作っていただいたお弁当を食べる時間だけは、中身を自慢し合って、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生をむかえる会

 1年生を迎える会がありました。
 2年生は、1年生の時に育てたアサガオの種をプレゼントしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生をむかえる会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月24日(火)
 1年生をむかえる会を行いました。執行部の児童が会を進行しました。花のアーチをくぐる1年生も可愛らしいし、6年生の態度も立派でした。1年生が安心して過ごせるように、がんばってくれることでしょう。

1年生をむかえる会

4月24日(火)
 楽しみにしていた自然体験活動は、雨のために5月1日に延期になりました。しかし、1年生をむかえる会は、楽しく過ごすことができました。
 児童会の5年生と6年生のお兄さんとお姉さんたちが、学校クイズを作ってクイズ大会をしました。
 3年生のみなさん、1年生と仲良く遊んでくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生をむかえる会

4月24日(火)
 楽しみにしていた自然体験活動は、5月1日に延期されましたが、1年生をむかえる会は無事行われました。
 入場してきた1年生は、4年生と同じくらいとても可愛くて4年生の児童からも「休憩時間に遊びに誘おう」という声も聞こえてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生をむかえる会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月24日(火)
 自然体験活動は、残念ながら雨で中止になりましたが、1年生をむかえる会は予定通り行いました。
 5年生は、初めての委員会活動で5年生の執行部の児童も初めてです。緊張の中、あいさつをしました。
 これからも1年生と仲良く遊んでほしいです。

本日の自然体験学習について

雨天のため、本日の自然体験学習は5月1日(火)に延期します。本日は給食がありませんので、弁当を持たせてください。

がっこうたんけん2

 職員室の前では、教頭先生が優しく声を掛けてくださいました。
 そして、校長室の前では、校長先生が楽しいクイズを出してくださいました。校長先生からのクイズは、二年生も分からないものがあり、一緒に考えていました。
 探検が終わると、一年生の教室に一緒に帰り、大休憩に何をして遊ぶかを楽しそうに相談していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347