![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:374 総数:499704 |
ワクワク算数(1年生)
いつもと違うクラスで勉強すると、少し緊張している様子がとても初々しいです。 1年生では、いろいろな先生で子どもたちを教えています。 英語(中学年)
英語になるといつも以上のパワーを発揮する子が多くいます。 英語好きな子どもたちに育っています。 5.6年生 Doスポーツ その2
ハンドボールのルールや基本的な動き方を教えていただいた後は,実際にシュートしたり,試合をしたりしました。同じチーム同士で応援し合ったり,空いた時間には作戦会議をしたり,子どもたちから進んで夢中になってやっていました。最後は,子どもたちチーム44人対選手と先生チーム6人で試合をして,とても盛り上がりました。さすが日本のトップでプレーする選手の皆さん。軽々とボールを運び,シュートする姿に歓声があがりました。
5.6年生 Doスポーツ その1
ワクナガレオリックという日本ハンドボールリーグに所属する選手の方々をお招きして,運動の楽しさや面白さを教えていただきました。選手の皆さんを見て,「背が高い!」「体が大きい!」と子どもたちは驚いていました。また,遠投やジャンプシュートの見本も目を輝かせながら見ていました。体を動かすことへの関心が高まったようです。
生活委員会
6月4日〜8日をはみがき週間として、はみがきカレンダーを実施しました。生活委員会では、各クラスで集まったはみがきカレンダーから達成できた日数を集計し、全児童にコメントを書いているところです。生活委員会の児童が「何て書いたらいいかな〜。」と受け取ってもらう学年のみんなの顔を浮かべながら書いたコメントを、楽しみにしておいてください。集計結果については、ほけんだよりでお伝えします。
6月15日 金曜日
今日の給食は「ごはん 冷やししゃぶしゃぶ もずくスープ 牛乳」でした。
研究授業(1年、5年)
どのクラスも、先生の質問をしっかり聞き、一生懸命に答える姿がとても印象的です。 特に1年生は、入学して2か月半しかたっていないのに、小学校のルールがしっかり守れています。 子どもたちは、時に大人の予想をはるかに超えて成長しています。 体力テスト(高学年)
今日は、50メートル走とソフトボール投げでした。 高学年は急に記録が伸びる時期です。 中には、担任が驚くほど投げた子供たちもいたようです。 高学年は日増しにたくましくなっています。 6月14日 木曜日
今日の給食は「バターパン 赤魚のから揚げ 白インゲン豆のクリームスープ アンデスメロン 牛乳」でした。
3年生 理科
土を入れ,穴をあけてポットから取り出した苗を入れ,土をかけた後,お水をしっかりあげました。 大きくなって花が咲くのが楽しみです。 体力テスト(3年生)
両種目とも、事前にしっかり練習したので良い記録がたくさん出ました。 体力テストはまだまだ続きます。 図書委員の読み聞かせ
6月13日 水曜日
地場産物の日「ほうれん草」
今日の給食は「牛丼(麦ごはん) ほうれん草のからし和え 牛乳」でした。
1年生 体育「ソフトボール投げ」
新体力テストで,ソフトボール投げをしました。
たくさん練習しましたが,本番のボールは,硬くて重くて・・・思うようには飛びませんでした。でも,みんな一生懸命遠くを目指して思い切り投げました。
体力テスト(2年生)
昨年より遠くに投げる子供たちが多くいて、成長を感じました。 50メートル走も力の限り最後まで一生懸命に走っていました。 6年 クリーン大作戦!
6月12日 火曜日
今日の給食は「麦ごはん チンジャオロース ワンタンスープ 冷凍みかん 牛乳」でした。
授業公開
こういった力が将来仕事をしていくうえでも大変重要になるといわれています。 1年生 給食当番
入学から2ヶ月あまりが過ぎ,いろいろなことが自分でできるようになりました。
給食当番の仕事も自分たちで行います。エプロンを着るととてもうれしそうで,みんな張り切って仕事をしています。難しいところは,5,6年生に手伝ってもらいますが,おかずやご飯をよそうのも頑張ってやってみよう!と,少しずつチャレンジしています。 お仕事大好き!1年生です。
4年 「M1グランプリ」
学級目標「みんなが創る スマイル学級」に近付くために,みんなが心から笑えて笑顔になれるような楽しい会を企画しようと,子ども達が考えて,「M1グランプリ」を行いました。
お笑いをするグループを決め,台本も自分たちで考えて,休憩時間などを使って練習を重ねてきました。 みんなで創る会なので,お笑いに出場する子だけでなく,プログラム係,司会,はじめや終わりの言葉,看板,メダル作りなど,いろいろな仕事を分担して準備をしました。 当日は,校長先生・教頭先生・保健室の先生など,日ごろお世話になっている先生方にも招待状を配って,おいでいただき,審査もしていただきました。 とても盛り上がり,笑い声があふれる,とても楽しい会になりました。 ご招待した先生方やクラスの中で選ばれた審査員による「お笑い大賞」などの審査結果は明日,発表されます。(どのグループもがんばったのだから…と,全チームにさまざまな賞とメダルが用意されているようです。) 自分たちで,目的をもって,会を創る,良い経験ができました。 次は,どんな目的でどんな企画を考えてくれるか,とても楽しみです。
|
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |