最新更新日:2025/07/02
本日:count up200
昨日:377
総数:823094
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

昼休憩の運動場で

 爽やかな青空の下、チャイムが鳴ると子どもたちは一斉に外に飛び出して遊び始めました。広い運動場も、たくさんの子どもたちが遊び始めると、とても狭く感じます。
 飼育小屋では飼っているカメに、飼育委員会が餌を箸でつまんでカメの口に運んでいました。その様子を羨ましそうに眺める低学年の子どもたち…。まるで、水族館のショーを見ているようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の授業

 5年4組で教育実習を受けている柿原さんが、担任の光田先生の指導を受けて、子どもたちに国語と算数の授業を行いました。柿原さんの一生懸命な姿、子どもたちの意見を最後まで聞いて受けとめる姿勢、やわらかい言葉がけは、子どもたちの心を捉えていて、子どもたちも「どうしてこうなるのですか。」と質問するなど、一生懸命に学んでいました。
 授業後、子どもたちは柿原さんを笑顔で囲んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練において

 2時間目に第一理科室から出火したことを想定して、運動場に避難する避難訓練を行いました。子どもたちは、静かに真剣にこの訓練に取り組み、私の話を黙って聞いてくれました。突然の避難訓練でも、いつもと同じように行動できる児童の姿に感心するばかりです。ただ、避難するように指示してから全員が集まるまで5分55秒かかったので、もう少し時間が短縮できるようにしようと、子どもたちに伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は図画工作科「糸のこスイスイ」の学習をしています。電動糸のこの使い方にも慣れ,木の板を電動の糸のこで器用に切って組み立て,作品作りを大いに楽しんでいました。
 家庭科の時間には,針を持って手縫いに没頭する5年生がいました。練習布にボタンを縫い付けているところでした。これで,ボタンがとれた時も自分で縫えますね。すぐに,生活に生きる学習です。

公園に行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週,1年生は生活科の学習で宇品第二公園に行っています。公園に出発する前には,公園の中にあるものをよく見ること,人も見ること,友達と仲良く遊ぶことの3つの約束をしました。先生の顔をよく見て,しっかりと話を聞く姿は真剣そのもの。
 車に気を付けてみんなで歩いて公園に行き,公園内では心から活動を楽しんでいました。帰ってから,まとめの学習も,もちろん頑張りました。

いためて作ろう 朝食のおかず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生になってはじめての調理実習をしました。今回は,炒めるという調理方法を使ってスクランブルエッグと三色炒めを作りました。
 用具を正しく使い,安全に調理したり,手際よく片付けをすることができました。また,火の強さを変えると仕上がり変わるという学習をし,それを実感することもできました。
 学習後の子供たちの振り返りには,家族のために実際に家で作ってみたいという声が多くあり,是非,生活にも生かしていってほしいと思いました。

運動会

 6月2日(土)晴天の中,運動会を行いました。
一人一人が毎日の練習の成果をしっかりと発揮し,力を出し切ることができました。他学年の演技を応援しながら観ている人もたくさんいました。暑い中,全員最後までよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹のものさしを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今,2年生は算数科の時間に「長さ」の学習をしています。新しい長さの単位を習い,竹の30センチものさしを使えるようになりました。
 今日は教室内にあるものの中で,自分が興味をもったものについて竹のものさしで測りました。どの児童も長さの予想を立てて,記録していました。「思った長さとちがったなあ。」というつぶやきも聞こえました。
「長さ」が分かるようになるためには,このような体験と生活経験の積み重ねが大切なのですね。

リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,今年度から音楽の時間,リコーダーを使って学習します。そこで,今日は,リコーダー名人の方に講師としてお越しいただき,リコーダーの音の出し方や指の使い方などについて教えていただきました。
 3年生の子供たちも,音の出し方のコツを一生懸命聞きながら,音を出し,少しずつ,ソ,ラ,シの音がきれいに体育館に響くようになりました。これから,音の幅を広げ,リコーダーでたくさんの曲を演奏できるようになることでしょう。楽しみです。

「メダカの誕生」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科では,メダカの観察をしています。雄と雌の違い,成長に関わる条件などを学習し,受精卵の観察などもします。特徴をしっかりと見分けることができるでしょうか。楽しみな学習です。

児童の安全を第一に

 先日,安全点検で北校舎の外壁に塗料のはがれやひびが見つかりました。長年の劣化によるもので,早速,教育委員会や事務センターと協議の上,修繕の工事をしていただくことになり,今日からその作業が始まりました。期間は10日ほどです。事故のない,安全な宇品小を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

 6年生が5・6時間目に、来週から始まる水泳指導のために、濁っていたプールを隅々まで掃除してくれました。嫌な顔一つしないで、気持ちよく楽しく掃除をしてくれる6年生の姿を見て嬉しく思うとともに、6年生のおかげであっという間に綺麗なプールに生まれ変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会 教頭先生の話「掃除道具と掃除の仕方」

 今日の学校朝会は、中村教頭先生が「掃除道具の使い方と掃除の仕方」について話をされました。中村教頭先生は、本校で無言清掃に取り組んでいる理由を子どもたちに考えさせた後、6年生の無言清掃の様子と無言清掃に取り組む理由を紹介されました。6年生は、「集中してできる」「よごれを見のがさない」「早く終わる」と答えています。
子どもたちが自身の怠け心に負けないで、清掃活動を通して「はたらくこと」、「環境を整えること」、「仲間を協力すること」を感じとることができるように取り組んでもらいたいと思います。
今日の掃除は、どの学年も無言清掃を意識して取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室前掲示 「歯を大切にしよう」

 6月の学校の保健目標は「歯を大切にしよう」です。保健室では、掲示作品をつくり、子どもたちに歯の大切さについて啓発を行っています。平成29年度の宇品小学校のむし歯がない児童は59%、むし歯があったけれど治療をした児童は17.6%、むし歯がある児童は23.4%でした。
 今年度の歯科検診において、むし歯等の異常があった場合には、早く受診して治療をしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食の後片づけ

 給食の先生方は、心を込めて美味しい給食をつくってくださいます。その数、約1,400食。給食調理員は、1400食という大量の給食を時間内につくらなくてはいけません。また、調理室内には冷房設備はなく大釜で調理すると、大変暑い中での調理となります。さらに、一つ一つの食材に異物が入っていないか丁寧に確認します。最後に、真心というスパイスを入れて本校の美味しい給食ができあがっています。こうした苦労を積み重ねていることから、給食調理員に対して、子どもたちから「(給食)美味しかった」と直接声を届けられるようにしたいのですが、食器等の片づけ時の給食室前の混雑ぶりは、とてもそんな余裕がない状況です。この課題を、今、どう改善していけばいいのかを思案しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペア・グループ活動で学習を!

 4年1組は、算数の授業で、四角形の直線の交わり方について調べる学習をしていました。自分の考えと友達の考えを比較し、理由を説明させていました。こうした学習は、自分の考えを広げ、整理することにつながります。

 6年5組は、英語の授業で、「一番好きな教科を伝えよう(What subjects do you like ?)」を学習していました。担当の渡先生は、「(一番好きな教科を)英語で質問すること」、担任は「クラスの絆を見せるために、全員に質問すること」を投げかけ、子どもたちは一番好きな教科を聞いて回り始めました。このように、友達とのコミュニケーションを楽しみながら英語に親しんでいます。ちなみに、5組で一番好きな教科の1位は体育、2位は図工、3位は社会・理科でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日 救命救急講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では,来週,6年生によるプール掃除が行われ,再来週よりプール指導を開始します。そこで,本日は消防局の方にお越しいただき,救命救急講習会を行いました。
 講習の中で,実際にAEDを使用したり,心臓マッサージをしたりするなどして,水の事故が起こった時の判断や対処の方法について知ることができました。
 安全には十分に気を付けて,プール指導を行っていきたいと思います。

6月7日 校内研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校は,昨年度に引き続き,今年度も国語科を中心に授業研究に取り組んでいます。昨日の午後は,教育委員会より講師をお招きし,音楽室にて国語科の指導についての研修を行いました。
 講師の先生より,授業づくりのポイントについて,お話いただくだけでなく,小グループに分かれて,授業の中で目指す子供の姿を話し合うなど,お互い熱心に考えを述べ合いました。今後の授業実践で生かしていきたいと思います。

2年生 道徳 「はなかっぱの 大ぼうけん」

 2年3組は道徳の学習で、「はなかっぱの大ぼうけん」を学習していました。この学習は、いろいろな花に出会うことで変化していく「はなかっぱ」の気持ちを考えることで、自分の良さに気づくことをねらいにしています。学習の最後に、自分はどんな花をさかせたいかを書いていたので紹介します。

○わたしは、山のてっぺんでけなげにさいている花がいいです。りゆうは、一人ぼっちでも一人でがんばれるつよい花がいいとおもうからです。 
 
○いままできらいだったやさいとかをたべられる花をさかせたいです。わけは、いろんなことができたり、やさいがたべられるようになったら、いろんなことができるからです。

○ぼくは、みんながこまったときにさく花がいいとおもいました。わけは、みんながこまったときにやくにたつことをいっぱいやってあげたいからです。

画像1 画像1

学校美術館 1年生 「運動会」

 上:おうえん
 中:たまいれチェッコリ
 下:かけっこ


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/18 水泳指導開始
6/19 児童朝会
6/20 集団下校(5時間授業)
6/22 子ども安全の日 参観懇談(4〜6年) 5年生野外活動説明会
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304