最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:61
総数:520308
春日野小学校ホームページへようこそ

クラブ活動

6月14日(木)

 今年度3回目のクラブ活動がありました。
1枚目は、消しゴムはんこクラブです。消しゴムに自分なりの絵を彫ってはんこを作っていました。
2枚目は、手芸クラブです。布を測って切るところから始めて、巾着袋を作っていました。
3枚目は、サッカークラブです。元気いっぱいにボールを追いかけていました。ワールドカップもいよいよ始まりますね。
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング

6月14日(木)

 3、4校時に1年生がプールに入りました。1年生は人数が多いので、2グループに分かれてプール学習をします。今日は、5、6、7組です。まだまだ水温も気温も低く、寒かったと思いますが、初めてのプールを楽しんでいました。
画像1
画像2

朝の風景

6月14日(木)

 朝、2年生の野菜、5年生の野菜などたくさんの児童が、水をあげにきています。今週は、よい天気で植物も水がたっぷりほしいですよね。

 木曜日は、朝読書です。写真は4年生と5年生です。
 
 明日は、4,5,6年生とひまわり学級の参観・懇談会です。懇談会にたくさん参加してもらえると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

朝のあいさつキャンペーン 8日目

6月14日(木)

 朝のあいさつキャンペーン8日目です。よく続いています。今日は、4年1組でした。担任の先生も正門であいさつの声かけをしていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作科 カッターの使い方

画像1画像2画像3
6月13日(水)

 図画工作科の授業で,カッターの使い方を学習しました。四角や三角,いろいろな形を切り抜きました。切り抜いたところをのぞいたり,切り抜いたものに色を塗ったりしました。手を切らないように気をつけながら,楽しく学習することができました。

校内ウオッチング2

6月13日(水)

 7月5日の平和集会と8月6日の平和を祈る集いで点灯するピースライトをつくるための折りぞめを1年生がしていました。魔法の液につけて、そろりそろり広げていました。
「わあ、きれい」と歓声があがっていました。


画像1
画像2
画像3

朝の風景

6月13日(水)

 学年園です。水をあげているのは、2年生でサツマイモを植えたということでした。丁寧に水をあげていました。
 2枚目は、5年生の学年園です。何の野菜かわかりますか。そうです。カボチャです。
理科で雄花と雌花の学習をします。
 3枚目も5年生の学年園です。大きな葉っぱですね。ズッキーニです。
 「ズッキーニも雄花と雌花があるのですか。」と5年生の先生に聞くと「そうなのです」と答えてくれました。もう収穫することができそうですね。

画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング

6月13日(水)

 3、4校時に4年生がプールに入りました。
 今季初めてのプールでしたので、まずは、水のかけあいなどをして、しっかりと水に慣れました。それからだるま浮きやふし浮きなど、浮く感覚を思い出してから、蹴伸びで泳ぐ練習を始めました。今日はまだ水温も気温も高くないので寒かったと思いますが、元気いっぱいに泳いでいました。
画像1
画像2
画像3

朝の風景2

6月13日(水)

 1枚目は、平和集会で歌う「ヒロシマのある国で」を先生が歌詞を指しながら歌っています。1年生です。最初は、難しいですね。

 2枚目は、今月の歌「あの青いそらのように」を元気に歌っています。1年生です。

 3枚目は、昨日連合野外活動から帰ってきたひまわり学級です。少し疲れ気味ですが、に「明日もがんばってきます」とリーダーが言ったように登校してきました。野外活動センターで仲よく助け合っていた姿が素晴らしかったです。これからもみんなで協力しあって伸びていきましょう。
画像1
画像2
画像3

あいさつキャンペーン8日目

6月13日(水)

 今日でキャンペーン8回目です。担当クラスは、5年3組です。みんなしっかり声を出していました。もっともっとあいさつの輪が広がりますように!
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科 野菜の観察

画像1
6月12日(火) 生活科

 生活科で育てているトマト,ピーマン,ナスの観察をしました。「見てみて!みができたー!」と,友達と喜んでいる様子が見られました。これからも水やりをして,大切に育ててほしいです。収穫が楽しみですね♪

校内ウォツチング3

6月12日(火)

 14時30分には、ひまわり学級が連合野外活動から帰ってきました。今日は、よい天気だったので充実した活動ができたようで、みんな疲れていました。「やっぱり春日野がいい」とか「どっちも楽しいよ」とか感想を言っていました。
 終わりの言葉で「また明日からも元気に登校します。」とリーダーがあいさつしました。大きな行事を乗り越えて、また一歩段成長しました。

 今日から水泳が始まりました。午後から6年生が一番に入りました。プール掃除をしてくれたのは6年生です。しっかり泳いでください。

 3枚目は、1年生生活科「アサガオの観察」をしています。そろそろ支柱が必要ですね。


画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング2

6月12日(火)

 今年のテーマは、「人やものを大切にする」です。
 たいへん気になっていた落とし物についてです。毎日のように様々な落とし物が職員室に届けられます。その落とし物には、たいてい名前が書いてありません。そして、大半は持ち主は出てきません。「ものを大切にしていないな」と残念な気持ちになります。
 そこで落とし物がわかりやすいように、一目でわかるようにと業務の先生にお願いして落とし物用の棚をつくってもらいました。職員室入り口横に設置してもらいました。

 早く落とし主が現れないか、待っています。
 でも、その前に自分の持ち物に名前を書きましょうね。
画像1
画像2

連合野外活動その15

画像1
いよいよ閉校式です。楽しかった連合野外活動も終わります。

校内ウォッチング1

6月12日(火)

 1枚目は、4年生理科で「検流計の使い方」について学習していました。誰の実験道具を使って調べるかで困ったときは、ジャンケンなどをして上手に決めていました。

 2枚目は、5年生言語・数理運用科です。資料を見ながらサザエさん一家の旅行のプランをたてていました。子供からの発案で「自分たちが旅行会社の人になって、プランを紹介するのはどうか」という意見が出て、みんなが「いいね」と言っていました。

 3枚目は、6年生社会科「国風文化」について調べていました。教室に入ると何人かがまとめたノートを自分から見せてくれました。丁寧に文字が書かれていました。シールを張ったり、色分けをしてラインも引いたりしてきれいにまとめていました。前向きな姿勢で勉強している姿を見ると嬉しくなります。
画像1
画像2
画像3

連合野外活動その14

画像1
登山チームと散策チームが合流して、最後のご飯です。

連合野外活動その13

画像1
登山チーム、全員が牛頭山山頂に登りました!とてもいい景色です!!

PTA 図書部読み聞かせ

6月12日(火)

 本年度もPTAの方々が、それぞれの部でしっかり動いてくださっています。本当にありがとうございます。今朝は、朝読書の日、読み聞かせに入ってもらったクラスもありました。上から1年生、3年生、5年生です。
画像1
画像2
画像3

朝のあいさつキャンペーン 7日目

6月12日(火)

 朝のあいさつキャンペーン7日目で、本日のクラスは5年2組でした。だんだんあいさつが盛り上がってきています。あいさつをすることにまずは慣れて、そして、つながることを楽しく思ってもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

連合野外活動その12

画像1
登山チーム、いざ牛頭山へ!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
6/14 クラブ
6/15 春っ子タイム 参観・懇談(4・5・6年・ひ)
6/18 校外学習(4年:リサイクルプラザ・中工場) 給食試食会(1年保護者)
6/19 にこにこ朝会 のびのびショートタイム
6/20 ふれあい相談日 登校指導 ドッジボール大会(2年生)
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616