![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:482 総数:823613 |
竹のものさしを使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は教室内にあるものの中で,自分が興味をもったものについて竹のものさしで測りました。どの児童も長さの予想を立てて,記録していました。「思った長さとちがったなあ。」というつぶやきも聞こえました。 「長さ」が分かるようになるためには,このような体験と生活経験の積み重ねが大切なのですね。 リコーダー講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の子供たちも,音の出し方のコツを一生懸命聞きながら,音を出し,少しずつ,ソ,ラ,シの音がきれいに体育館に響くようになりました。これから,音の幅を広げ,リコーダーでたくさんの曲を演奏できるようになることでしょう。楽しみです。 「メダカの誕生」![]() ![]() ![]() ![]() 児童の安全を第一に
先日,安全点検で北校舎の外壁に塗料のはがれやひびが見つかりました。長年の劣化によるもので,早速,教育委員会や事務センターと協議の上,修繕の工事をしていただくことになり,今日からその作業が始まりました。期間は10日ほどです。事故のない,安全な宇品小を目指しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール清掃
6年生が5・6時間目に、来週から始まる水泳指導のために、濁っていたプールを隅々まで掃除してくれました。嫌な顔一つしないで、気持ちよく楽しく掃除をしてくれる6年生の姿を見て嬉しく思うとともに、6年生のおかげであっという間に綺麗なプールに生まれ変わりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会 教頭先生の話「掃除道具と掃除の仕方」
今日の学校朝会は、中村教頭先生が「掃除道具の使い方と掃除の仕方」について話をされました。中村教頭先生は、本校で無言清掃に取り組んでいる理由を子どもたちに考えさせた後、6年生の無言清掃の様子と無言清掃に取り組む理由を紹介されました。6年生は、「集中してできる」「よごれを見のがさない」「早く終わる」と答えています。
子どもたちが自身の怠け心に負けないで、清掃活動を通して「はたらくこと」、「環境を整えること」、「仲間を協力すること」を感じとることができるように取り組んでもらいたいと思います。 今日の掃除は、どの学年も無言清掃を意識して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健室前掲示 「歯を大切にしよう」
6月の学校の保健目標は「歯を大切にしよう」です。保健室では、掲示作品をつくり、子どもたちに歯の大切さについて啓発を行っています。平成29年度の宇品小学校のむし歯がない児童は59%、むし歯があったけれど治療をした児童は17.6%、むし歯がある児童は23.4%でした。
今年度の歯科検診において、むし歯等の異常があった場合には、早く受診して治療をしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の後片づけ
給食の先生方は、心を込めて美味しい給食をつくってくださいます。その数、約1,400食。給食調理員は、1400食という大量の給食を時間内につくらなくてはいけません。また、調理室内には冷房設備はなく大釜で調理すると、大変暑い中での調理となります。さらに、一つ一つの食材に異物が入っていないか丁寧に確認します。最後に、真心というスパイスを入れて本校の美味しい給食ができあがっています。こうした苦労を積み重ねていることから、給食調理員に対して、子どもたちから「(給食)美味しかった」と直接声を届けられるようにしたいのですが、食器等の片づけ時の給食室前の混雑ぶりは、とてもそんな余裕がない状況です。この課題を、今、どう改善していけばいいのかを思案しているところです。
![]() ![]() ![]() ![]() ペア・グループ活動で学習を!
4年1組は、算数の授業で、四角形の直線の交わり方について調べる学習をしていました。自分の考えと友達の考えを比較し、理由を説明させていました。こうした学習は、自分の考えを広げ、整理することにつながります。
6年5組は、英語の授業で、「一番好きな教科を伝えよう(What subjects do you like ?)」を学習していました。担当の渡先生は、「(一番好きな教科を)英語で質問すること」、担任は「クラスの絆を見せるために、全員に質問すること」を投げかけ、子どもたちは一番好きな教科を聞いて回り始めました。このように、友達とのコミュニケーションを楽しみながら英語に親しんでいます。ちなみに、5組で一番好きな教科の1位は体育、2位は図工、3位は社会・理科でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日 救命救急講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講習の中で,実際にAEDを使用したり,心臓マッサージをしたりするなどして,水の事故が起こった時の判断や対処の方法について知ることができました。 安全には十分に気を付けて,プール指導を行っていきたいと思います。 6月7日 校内研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の先生より,授業づくりのポイントについて,お話いただくだけでなく,小グループに分かれて,授業の中で目指す子供の姿を話し合うなど,お互い熱心に考えを述べ合いました。今後の授業実践で生かしていきたいと思います。 2年生 道徳 「はなかっぱの 大ぼうけん」
2年3組は道徳の学習で、「はなかっぱの大ぼうけん」を学習していました。この学習は、いろいろな花に出会うことで変化していく「はなかっぱ」の気持ちを考えることで、自分の良さに気づくことをねらいにしています。学習の最後に、自分はどんな花をさかせたいかを書いていたので紹介します。
○わたしは、山のてっぺんでけなげにさいている花がいいです。りゆうは、一人ぼっちでも一人でがんばれるつよい花がいいとおもうからです。 ○いままできらいだったやさいとかをたべられる花をさかせたいです。わけは、いろんなことができたり、やさいがたべられるようになったら、いろんなことができるからです。 ○ぼくは、みんながこまったときにさく花がいいとおもいました。わけは、みんながこまったときにやくにたつことをいっぱいやってあげたいからです。 ![]() ![]() 学校美術館 1年生 「運動会」
上:おうえん
中:たまいれチェッコリ 下:かけっこ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校美術館 2年生 「くしゃくしゃ ぎゅ」
大きなクラフト紙をくしゃくしゃにして、立体的な作品をつくりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 揚げパンだ!
6月7日(木)の給食は,シナモンパン 牛肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳でした。そうです!お待ちかねの揚げパンです!一年生のとっては初めての揚げパンです。朝から,「やったあ!今日はシナモンパンだね。」という子供たちの声が聞こえてきました。
パン屋さんから届いたコッペパンを,給食室で揚げ,グラニュー糖とシナモンを混ぜたものをまぶします。 給食時間。「おいしいね。」の笑顔がたくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 ビンゴゲームで心をつなぐ
4年6組は、道徳の時間の前に、子どもたちが描いた「宇品小学校の良さの絵」を活用してビンゴゲームを行いました。担任は、このビンゴゲームを通して子どもたちのつながりを深め、宇品小学校で学ぶ楽しさを感じ取ってほしいと考え、取り組みました。教室内は、子どもたちの笑顔があふれていました。
子どもたちがビンゴゲームで紹介した宇品小学校の良さを紹介します。 ・しいく小屋 カメがいっぱい げんきだよ ・あるんだよ 大おう松が 池の横 ・さくら土手 春になったら まんかいだ ・体育館遊び なんでもできる 楽しいな ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 音楽「リズムに合わせて」
3年生は、音楽の時間に「茶つみ」を歌いながら、手合せ遊びをしていました。
手合せ歌は、相手と手を合わせて歌うことで歌のリズムをつかみ、手合せすることで一体感を感じ取らせるために学習します。子どもたちは、すぐにリズム感よく、笑顔で手合せ歌を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作「チョキチョキかざり」
1年生は、図画工作の時間に、ハサミで直線や曲線を切って飾りをつくっていました。
子どもたちは、「カーブはゆっくり切らないと、紙がきれてしまうよ。」「できた飾りはクルクル回るよ。」と作品をつくりながら、つぶやいていました。 この学習を通して、さらに複雑な飾りづくりにも取り組んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 道徳 「校風を受け継ぐ」
5年3組は道徳の学習で、学習資料「校風を受け継ぐ 〜今度は私の番〜」を通して、高学年としての自分たちの役割やよりよい学校生活について考えていました。運動会では、自分の演技や係の仕事に責任をもって取り組み、ひと回り大きくなった5年生が、どんな考えをもっているのかを期待して聞いていました。
宇品小学校の誇れることは何かという発問に対しては、「大切に花を育てている。」「低学年に優しくしている。」「元気な挨拶を行っている。」「飼育している生き物をかわいがっている。」「本を大切にしている。」「友達を大切にしている。」等の意見がありました。 こうした誇れることを、自分たちも大切に受け継いでいきたいという真摯な5年生の姿を見て、とても頼もしく感じました。 ![]() ![]() 基本を大切に
運動会が終わり、子どもたちの心のギアも学習へとチェンジしていきます。3年生の習字の学習では、習字の基本である「穂先を整える」「同じ筆圧」「姿勢よく」を意識して、一筆一筆、丁寧に書きました。普段の学習でも、子どもたちが『背筋を伸ばして話を聞く』、『手を真っ直ぐ伸ばして発言する』を意識した取組を進めていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |