|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:68 総数:179936 | 
| 6月11日の給食   今日は和食の献立でした。ホキには、ゆかりを混ぜた衣をつけて揚げていました。ゆかりの良い香りと塩気で魚が苦手な子もよく食べていました。 写真は大豆の磯煮を作っているところと、ホキのゆかり揚げです。 6月8日の給食  今日は鶏肉を使った広島カレーでした。前月の牛肉の時とはまた違った味わいでした。子どもたちにとっての人気メニューであるカレーで、残食はほとんどありませんでした! 写真は、広島カレーの野菜を煮込んでいるところです。 遠足  植物を育てよう  2年生 生活科 どきどき わくわく まちたんけんパート4  帰る時間まで、お店の中をゆっくり見させてもらいました。 お店の皆様、ご協力ありがとうございました。 2年生 生活科 どきどき わくわく まちたんけんパート3  天気は生憎の雨でした。傘を持って出発です。 お店に入る時、きちんと挨拶をしていました。 約1時間後、13グループ、怪我なく、無事みんな帰ってきました。 先生たちはとても安心しました。学校を出発した時より、みんな大きくなったように見えました。感動です。 月曜日にまとめをします。 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 新体力テスト2   1年生との合同体育   代表委員会 プール清掃   6月7日の給食   今日は、子どもたちが楽しみにしていたシナモンパンでした。シナモンパンは、給食室で1つ1つ油で揚げて、砂糖とシナモンをまぶしています。子どもたちは、口のまわりいっぱいに砂糖をつけながらおいしそうに食べていました♪ 写真は、パンを揚げているところと、シナモンをまぶしているところです。 新体力テスト  2年生 紫陽花の掲示  教室や教室前の廊下、東階段の1〜2階の踊り場に掲示してあります。 青っぽい紫、赤っぽい紫、いろいろな紫色で塗ることができました。とてもきれいです。 梅雨の季節にぴったりです。 学校朝会(学校ボランティア紹介)   一人一人に自己紹介をしていただいた後,児童の代表が感謝の気持ちを述べました。「涙をこえて」という歌を全校児童で合唱し,学校ボランティアの方々に聞いていただきました。歌い終わった後に,大きな拍手をいただきました。その後,学校ボランティアの代表の方にお話をしていただきました。登下校では元気な挨拶をすること,4年生は吉島東の地域について学習していくこと,本に親しみ読んでいくことなどを話されていました。 朝のご多用の中,多くの学校ボランティアの方に参加していただきました。ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。 6月6日の給食   揚げだし豆腐は、絞り豆腐を角切りにして、小麦粉と片栗粉を混ぜたものをまぶして揚げていました。衣にたれがよくからんでいました。 また、今日は和食の献立でしたが、残菜がほとんどありませんでした♪ 写真は、絞り豆腐と、豆腐を油であげたあとのものです。 6月5日の給食   6月4日〜6月10日は、歯と口の健康週間です。そこで、今日の給食には、かみごたえのある玄米ごはん・かみかみ昆布があり、ごぼうとたけのこをうま煮に、切り干し大根をはりはり漬に使っていました。みんな、よく噛んで食べることができていました。 写真は、はりはり漬とうま煮を作っているところです。 クラブ決め   2年生 生活科 どきどき わくわく まちたんけんパート2  8日(金)に行う町探検に向けて、探検するお店ごとに集まって役割を決めたり、質問を考えたりしました。各クラス2名ずつ6名で探検します。 あと一回打ち合わせをして、金曜日に本番です。 6月4日の給食   米麺汁には、広島県でとれた米から作られた米麺を使っていました。米麺は、米粉に水を加えてこね、蒸して細く切ったもので、つるつるした口あたりやもちもちした食感が特徴です。和風の汁にとてもよく合っていました! 写真は、米麺と、米麺汁を作っているところです。 第3回委員会   生活安全委員会では,6月の生活目標に関するポスター作成に取り組んでいました。放送委員会では,給食時間に放送する内容について,各クラスでアイディアを出し合っていました。図書委員会では,「おすすめの本」で紹介する本を選んでいました。これからも充実した委員会活動を期待しています。 | 
広島市立吉島東小学校 住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |