![]() |
最新更新日:2025/11/11 |
|
本日: 昨日:85 総数:390977 |
4月23日 1年 生活科
今日は、生活科で校庭探検に行きました。
飼育小屋の亀や、花壇の花を、見たり匂ったりしました。 今度の生活科では、2年生と学校探検に出かけます。 みんな楽しみにしています。
5年 野外活動説明会
これから思い出に残る野外活動にできるように取り組んでいきたいと思います。 4月18日 2年 わっかでへんしん
4月18日 2年 大休憩
4月18日 1年 歩行教室
今日は、歩行教室がありました。
横断歩道や踏切の渡り方について、お話を聞いたり、実演を見たりして学習しました。 最後には、実際にコースを歩きました。 「右を見て左を見て」や「音を聞いて」など、交通安全対策係の注意点を守って、歩くことができました。 今日学んだことを、毎日の生活に生かして欲しいと思います。
4月18日 1年 ゆうぐあそび
6年 理科 ものの燃え方
6年生では「ものの燃え方」についての学習をしています。今日は集気びんの中のろうそくを燃え続けさせるにはどうすればよいかを,実験で確かめました。6年生になってから初めての実験でしたが,グループごとに準備や片付けを含めて,てきぱきと実験を行うことができました。
4月18日 5年 交換授業
本年度も,5年生は交換授業を行っています。
1組担任が英語科、2組担任が音楽科、3組担任が言語数理運用科(言数科)を担当します。 3校時は、1組が音楽科、2組が英語科の授業をしました。また、4校時は、2組が言数科、3組が音楽科の授業をしました。担任が、それぞれの得意な教科を担当して、教育効果を上げていきたいと思います。
4月17日 4年生
理科で桜の木の観察をしました。
桜の花びらは、ほとんど散ってしまっていましたが、新しい葉が出ている様子を観察することができました。 枝に青いリボンをつけて1年間の成長を観察します。 これから1年 桜の木とともに、子どもたちも成長していくのが楽しみです。
4月13日 3年 社会科
初めての社会科の授業で方位について学習しました。教室で方位を学んだ後に北校舎の屋上に行き、学校から見てどの方角に何があるかということを確認しました。
3年生から社会科の授業が始まり、子供達はとてもわくわくしている様子です。
4月17日 2年 生活科
おいしい給食 その1
毎日子どもたちが、おいしくいただいている給食は、給食調理員の方々が心を込めて作ってくださっています。
※調理はもちろんですが、使う道具も清潔に保ってくださっています。
おいしい給食 その2
入学式で1年生に見てもらった、大きくて長い道具も毎日使っています。
今日も、こころのこもったおいしい給食ができあがりました。 「いただきます!」
4月16日 1年 図画工作科
4月16日 1年 掃除
6年生 1年生の手伝い
6年生は,1年生に給食の配膳の仕方やそうじの仕方を教えています。優しくていねいに教えることができています。
お見事です。
4年生の靴箱です。
きれいにそろった靴から、がんばるぞ!という気持ちが伝わってきます。
4月13日(金) 早速、委員会活動開始!
最初の委員会が開かれた翌日に、自主的に活動してくれました。
頼もしい子どもたちです。 ※体育委員会:ひとつひとつボールに空気を入れてくれました。 ※環境委員会:手際よく草抜きをしてくれました。
イノシシにご注意ください
本日(4月16日(月)15:55)、安東上第5公園付近に大人のイノシシが出没したと教育委員会から連絡がありました。
区役所職員や警察等が対応中とのことですが、外出される際には十分ご注意ください。 <注意点> ・山に近づかない ・大きな声を出すなどイノシシを刺激しない 6年 学年集会
6年生は「最幸学年」になるためにはどのようなことを意識していかなければいけないか考えました。最幸学年とは,73人一人一人が幸せと感じる集団。最高学年として,人のために働いて周りの人を幸せにしてほしい。卒業するときに,この学年の仲間と一緒に過ごしたことが,最高に幸せだと思ってほしいという願いがこもっています。最幸学年になるために,日々成長していく子どもたちが楽しみです。
|
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |