![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:75 総数:379424 |
6月8日 オリエンテーリング大会 2
6年生が中心となり、班のみんなのお世話をしてくれました。さすが、6年生です。とても頼もしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日 オリエンテーリング大会 1
なかよし班でクイズを解いたり、ゲームをしたりして、得点をゲットしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日 授業風景(書写) 5年
みんな良い姿勢で、気持ちを集中して「道」を書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日 救急法講習会
来週から水泳指導がスタートします。万が一に備え、教員と保護者の方が合同で心肺蘇生法やAEDの使用法について、講習を受けました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日 1年 大休憩の縄跳び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日 生活科
生活科の町探検に向けて、毘沙門台の町を歩いて回りました。今日は、小学校から下のコースを歩きました。
町探検で訪問させていただくお店の前を通って道を確認しました。町探検当日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 クラスマッチ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 ピースキャンドル作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日 読み聞かせ2
子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。お話を聞く姿勢も素晴らしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日 読み聞かせ1
図書ボランティアの方による読み聞かせがスタートしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日 1年 リズムなわとび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日 2年 かみなりの国
「絵を描く会」に向けて、2年生では、「かみなりの国」というお話の絵を描き始めました。村の野菜や稲が枯れている様子を見たお父さんかみなりと子どものかみなりが、雨を降らせる場面を描いています。今日は、名前ペンで線描きをしていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日 長さをはかろう
算数科では、竹ものさしをつかって「長さをはかろう」の学習をしています。めもりを正しくよんだり、直線を引いたりすることをがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日 1年 読み聞かせ
今日は、1組の読み聞かせがありました。1年生は、初めての読み聞かせで、とても楽しみにしていました。図書ボランティアの方に「たろうめいじんのたからもの」というお話を読んでいただきました。来週から水泳指導も始まるので、それにちなんだお話でした。みんな目を輝かせて、お話に引き込まれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日 1年 図画工作
1年生は今日から絵を描く会に向けて、「びっくりすいぞくかん」の絵を描き始めました。
導入に、実際に「びっくりすいぞくかん」と「にじいろのさかな」の絵本を読みました。 初めて見る面白い魚たちにみんな驚いている様子でした。また、早く描いてみたいとワクワクしていました。 子どもたちはみんな、びっくり驚くような魚たちを想像して描いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日 1年 鍵盤ハーモニカ講習会
今日は、楽しみにしていた鍵盤ハーモニカ講習会がありました。
ホースの名前は、唄口(うたくち)ということを習いました。そしてまず、4つの約束をしました。唄口は、「1.ひっぱらない 2.ふりまわさない 3.かまない 4.むすばない」ということです。 また、合図(トライアングルの音)があったら音を出さないことも約束しました。 講師の檜山敏子先生が、最初にミッキーマウスマーチやおもちゃの兵隊を演奏してくださり、子どもたちは聞き入って引きつけられていました。 音当てクイズでは、日常で聞いたことのある音を表していて、子どもたちは驚いていました。 実際に音を出したり、上手に吹くコツを教えてもらったりして、楽しく学習することができました。今日学んだことを、次の音楽の学習からもいかしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日 ピースキャンドル(6年)
平和への願いを込めて、ピースキャンドルを作りました。8月6日に火をともす予定です。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日 調理実習(5年)
5年生が調理実習で美味しい「ゆで野菜サラダ」を作っています。班ごとに味付けに工夫が凝らされています。ぜひお家でも子どもたちに腕を振るってもらいたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 1年 生活科
毎日水やりをして世話をしている朝顔に、本葉が生えて大きくなっています。
今日は、子葉のあとに出てきた本葉を観察しました。葉が2週間前に比べて大きくなったこと、背が伸びたこと、最初に生えた葉の形と違うことに気付いていました。 子葉は、先が二つに分かれて蝶のような形だと例えていましたが、本葉は、先が一つでとんがっていて、ハートのようだと例えていました。 じっくりよく見て観察していました。みんな、はやく花が咲いて欲しいなといっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日 3年 図画工作科 ステンドグラス
図画工作科でステンドグラスを作っています。下絵をマジックでかき、そのマジックの周りをカッターで切りました。切った後に、セロハン紙を貼りました。来週には完成できる予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |