最新更新日:2024/06/20
本日:count up183
昨日:155
総数:749654
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

野外活動説明会 実施

 保護派向けの、野外活動説明会が実施されました。目的から日程・準備まで、パワーポイントを使って丁寧に説明されました。
 子どもたちがとても楽しみにしている、6年間で最大の宿泊行事です。子どもたちの心に残る、有意義な活動となるように、綿密に準備を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

修学旅行説明会 実施

画像1
画像2
画像3
6年生児童と保護者の皆様に、修学旅行の説明をしました。
旅行の目的、行程、持参物等、児童も初めて聞きました。
児童の身体への負担を一番に考慮し、誰もが楽しめる旅行になるように1年間行程を検討してきました。

子供同士のつながりが一層深まる旅行になるように、担任一同準備を進めていきます。
今日はお出でいただきありがとうございました。

筋肉をどう働かせているのかな

画像1
画像2
画像3
ヒトの体について学習しています。
関節で自分の身体を曲げる際に、筋肉がどのような動きをしているのかを学習しています。
模型を使ったり、友達の身体を触ったりしてその仕組みを学びました。

授業観察から 2年生

画像1
画像2
画像3
ものさしで長さの測り方を学習した2年生。今日は、30cmものさしで測れることができるものの長さを予測し、実際に長さを測って確かめてみるという授業でした。

「自分の手の2つ分より長いから、きっと・・・」などと予測を付けていました。自分の身体などから量感を養っていきたいものです。

好き嫌いなく 食べようね

画像1
画像2
画像3
担任と栄養教諭が、食育の授業を行いました。
3つの食品群の働きを、1年生が理解できるように「赤レンジャー」「黄レンジャー」「緑レンジャー」の3つに例え、学習していきました。
なんでもバランスよく食べないと、健康な身体が保てないという紙芝居も見ました。

これから、給食指導に結び付けていきます。

朝顔の間引き

 1年生が育てている朝顔。本葉も出て大きくなりつつあります。今日は、間引きをしました。数を減らして、残りのものの成長を助けます。間引いたものは、牛乳パックに入れて持って帰ります。
 ひとつひとつ丁寧に作業をしていました。
画像1
画像2
画像3

初めての新体力テスト

画像1
画像2
画像3
どの学年も体力テストを行っています。
1年生も初めてですが、様々な種目を頑張っています。
今日は、ボール投げ。遠くへ飛ばそうと、腕を振りました。

今日の給食(6/7)

画像1
画像2
画像3
★シナモンパン・牛肉と野菜のスープ煮・
              ジャーマンポテト・牛乳★

 今日は、子どもたちが楽しみにしていたシナモンパンです。パン屋さんから届いたコッペパンを給食室のフライヤーで揚げ(写真)、シナモンを混ぜたグラニュー糖をまぶしました。(写真)ドーナツのような香ばしいパンで、子どもたちも喜んで食べていました。
 牛肉と野菜のスープ煮は、牛肉をやわらかくなるまでじっくり煮、うずら卵・ひよこ豆・たまねぎ・キャベツ・にんじん・ほうれん草を一緒に煮ました。ビタミンや食物せんいたっぷりの豆や野菜がしっかり食べられます。
 ジャーマンポテトは、ベーコンと一緒にじゃがいもや玉ねぎを炒め、仕上げにパセリを入れました。
(栄養価:エネルギー648kcal タンパク質23.6g 塩分2.7g)
 

観察授業から 4年生 その1

画像1
画像2
画像3
180°より大きな角度をどうやって求めるかを考える授業でした。
角度の測り方を振り返り、分度器ではすぐに測ることができない問題にチャレンジします。児童からは「できるよ!」の声が上がっていました。

授業観察から 4年生 その2

画像1
画像2
画像3
互いが考えた方法を交流します。前に出た児童が、補助線を1本引くと「分かった!ぼくと同じじゃ。」とすぐに反応が返ってきました。

「他にもあります。ひき算でもできます。」の声が上がりました。まずは、ひき算の式だけを黒板に書いてもらい、友達がどのように考えてひき算で求めたのかを考えていきました。

言葉や式や図といったいろいろな表現様式をつないでいきました。

「なんかん学習クラブ」 今後の日程について

「なんかん学習クラブ」の今後の日程につきましては、参加希望児童のご家庭にはお届けしましたが、本HP右欄にも掲載しました。ご確認ください。

 配布文書>なんかんの取組>「なんかん学習クラブ」日程のお知らせ

これな〜んだ?

画像1
画像2
画像3
先生が1本の植物を見せてくれました。丈が2m近くあります。
「みんな、食べたことがある植物です。」と言われ、たくさんの野菜の名前が子供たちから出てきました。

正解はニンジンです。ニンジンをほおっておくと、太い茎が伸び、葉が出て花を咲かせます。それには子供たちもびっくり。

植物のつくりを学習していく導入の一場面でした。

わざわざ ありがとうございます

画像1
画像2
前回歯科検診を行った際に欠席していた児童のために、学校歯科医の平尾先生が2回目の検診においでくださいました。お忙しい中、わざわざ時間をつくってくださいました。
ありがとうございます。

学びのポイントを明確にして

画像1
画像2
画像3
4年生の書写です。「麦」という文字で、左はらいの方向に気を付けて、2本のはらいのかき方を学びます。授業の冒頭で、他の左はらいのある文字と比較して、「麦」の2本に左はらいをいかに書いていくのか説明してもらいました。

まずは、そのポイントである左はらいを練習して、文字を書いていきます。
何を学習するのか、明確な授業展開でした。

危険個所の交流

画像1
画像2
画像3
グループで調べた地域の危険が考えられる箇所を交流しました。
「事故の発生が考えられるところ」と「事件に巻き込まれるかもしれないところ」に分けて、各グループが発表しました。

実際に地域で起こった事故などの情報を交え、互いに注意していこうという交流になりました。
危険個所を見る目は、育っているようです。

今日の給食(6/5)

画像1
画像2
画像3
 ★玄米ごはん・うま煮・はりはり漬・
              かみかみ昆布・牛乳★

 6月4日から10日までの歯と口の健康週間にちなみ、今日は、よくかんで食べる食材を多く使ったメニューです。
 うま煮は、いつもの食材のにんじんやさつま揚げ・こんにゃく・じゃがいもの他、ごぼうやたけのこも加え、かみごたえのある料理にしました。たくさんのじゃがいもも、1こ1こ丁寧に、子どもたちの口の大きさを考えて小さく切っています。(写真)
 はりはり漬は、歯ごたえのある切り干し大根やちりめんいりこ・きゅうり・にんじんをさっとボイルして、甘酢であえました。(写真)
 かみかみ昆布は、乾燥の角切り昆布です。
 よくかんで食べることは、歯の健康や脳のはたらき、あごの発達に大きく関わります。意識して、かむことを心がけてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー623kcal タンパク質22.7g 塩分2.1g)

学校訪問

画像1
画像2
市教委指導第一課の船原指導主事先生が、本校児童の学習の様子をご覧になりにおいでになりました。朝の帯時間から二時間目まで、しっかりと児童の様子をご覧いただいた後、気付いた点を教えてくださいました。

1 学習環境が全学級で整備されている。
2 掲示物からも子供を大切にしていることがうかがえる。
3 ノート指導ができている。
4 学習の進め方が、特に算数科で統一されている。
5 統一された帯時間の取組が良い。

等、嬉しい気付きをいただきました。これからも児童にとってよりよい学習の場と内容を提供することができるように、教職員一同励んでいきます。

1年生 いもの苗植え1

 毎年お世話になっている岩田さんの畑に伺い、サツマイモの苗植えを体験させていただきましt。
 初めに岩田さんから、植える時のコツを聞きました。土に対し、少し斜めに挿すといいようです。
 一人一人の場所に印をつけてくださっており、とても分かりやすかったです。
画像1
画像2
画像3

1年生 いもの苗植え 2

 苗を挿した後は、自分で持ってきたペットボトルの水をやって、完了です。
 クラスの代表が岩田さんにお礼を言い、タッチして畑を去りました。
 これから、大きくなっていくのを見守っていきます。
 岩田さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ありがとうございます

画像1
登校時の一コマです。
月曜日には、近くの三和シャッターにお勤めの方々が、町内の清掃に歩かれます。
大変ありがたいことです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/8 5年野外活動説明会、6年修学旅行説明会(15:00〜15:45)
6/11 防犯教室(1,2,3年生 不審者対応)  救命救急法講習会14:50〜16:50  連合野外活動(〜12日)
6/12 水泳指導開始  2年町たんけん(5,6h)
6/13 観劇会(1・2・3年:1〜2h  4・5・6年:3〜4h)
6/14 クラブ活動2

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494