![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:257 総数:450851 |
平和資料館の見学〜小学校,中学校の修学旅行団〜![]() ![]() ![]() ![]() 本校平和資料館の見学を通して,「ヒロシマのこころ」を学ぶ貴重な時間となることを願うばかりです。 歩行教室![]() ![]() ![]() ![]() 横断歩道や踏切など危険な場所では,必ず立ち止まること,左右を確認することの大切さを学ぶことができました。 体育館の中には, 「右見て左見て右を見る。右を見ながら歩く,左を見ながら歩く。」 と,子どもたちの大きな声が響き渡りました。 今回の学習を生かして,子どもたちと一緒に安全な登下校の仕方を考えていきたいと思います。 「絵本のくに」の読み聞かせがありました![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動から〜美化委員会では…〜![]() ![]() ![]() ![]() 美化委員会では、「しあわせのひまわり」の種の植え付けをしました。安全・安心な学校生活を送ることができるようにと願って植えたヒマワリの種は、夏には大輪の花を咲かせることと思います。 朝の読書〜図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせ〜![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせや黙読を通して、本に親しむ本川の子どもであってほしいと思います。これからも、ボランティアの皆さんのお力添えをいただきながら、読書活動を展開していきたいと思います。 2・3年の遠足〜大芝公園「交通ランド」〜![]() ![]() ![]() ![]() 〜えのぐであそぼう〜![]() ![]() ![]() ![]() 混色は初めての経験です。絵の具を混ぜると異なる色に変わることに, 「おお。すごい!」 「いろんな色が作れる」 と子どもたちから驚きの声があがっていました。 平和資料館の見学について![]() ![]() ![]() ![]() 明日から大型連休の後半になりますが、 ★5月3日(祝)から5月6日(日) までは閉館しますので、お間違えのないようお願い申し上げます。 *平和資料館前のバラが満開になりました。 進級おめでとうの会をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科の学習〜湯を沸かしてみよう〜![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩![]() ![]() ![]() ![]() 「たくさんの人が運動場で遊んでいてびっくりしたよ。」 「体育で勉強した遊具で,楽しく遊べたよ。」 と,元気いっぱい外遊びを楽しみました。たくさんの遊具があるので,子どもたちは明日からの休憩時間も,とてもわくわくしていると思います。 「みんなで遊んでたくさん友達ができたよ。」 という声もあり,友達の輪が広がっていくことも楽しみです。 歩いた 遊んだ 竜王公園![]() ![]() ![]() ![]() ○正門に4・5年生が集合し,9時43分,竜王公園に向けて遠足をスタートしました。「2列で歩こう! 歩行者・自転車に気をつけよう! 弱音を吐かない!」の3つのめあてを守りながら,歩くことができました。これも,大事な集団行動です。 ○片道3.5kmの長い道のりと最後の1kmはきつめの上り坂というコースでしたが,高めてきた体力と友達との励まし合いによって1時間余りで到着することができました。竜王公園に着くとすぐ,5年生のお兄さんやお姉さんが企画してくれたドッジボールを楽しみました。 ○11時30分,待ちに待ったお弁当の時間です。お弁当は,班の友達と笑顔で食していました。外で食べる食事は,春のさわやかな風も相まっておいしく感じました。 ○お弁当を食べた後,集合時間の13時15分まで自由に遊びました。階段でじゃんけんすごろくをしたり,つつじ斜面で鬼ごっこしたり・・・。子どもたちは,帰り道のことなど考えずに遊びました。遊ぶ時はとことん遊ぶ。これも大事なことです。 ○13時20分に集合し,ゴミを拾って,トイレに行った後,朝と同じコースを本川小学校まで歩いて帰りました。7kmの道のりを歩いた疲労感は,歩いたものにしか分かりません。7kmの距離を歩いた遠足は,心身ともに達成感・充実感を味わうことができたように思います。 平和の庭〜平和モニュメントの除幕〜![]() ![]() ![]() ![]() ・校長先生の話 ・除幕 ・モニュメントの説明 ・モニュメントに関係する,米国からの見学者の方の言葉 という内容でした。 モニュメントの隣には原田東岷先生が手がけたバラが植樹されています。また,背後の花壇にも,この後,モニュメントに係わりの深い方から寄贈されたバラと永井隆博士に関わりのあるバラを植樹していく予定です。 春の遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公園では,元気のよい1年生としっかりと遊んだので,へとへとになりましたが,充実感に満ちた顔で帰ってくることができました。 最高学年として,また一歩成長できた春の遠足でした。 1年生を迎える会〜少しずつ学校生活に慣れて〜![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は少しずつ学校生活に慣れてきています。入学式から3週間経過し,ずいぶんたくさんのことを学び,小学生らしくなってきました。 遠足について
本日の遠足は予定どおり実施します。
遠足の服装で,いつもの登校時間帯に登校をお願いします。 学区の概要![]() ![]() ○天満橋から本川橋への通りは旧西国街道です。学区東側の本川河岸には,舟着場としての「がんぎ」がいくつもあります。江戸時代から広島の水運の中心であったこともうかがえます。 ○学区内の地名の一つである「十日市」は市場町の名残りです。堺町問屋街を始め,昔からの商業地域として栄えてきました。また,かつては鷹匠町や大工町などの町名があるなど,広島の中心であったことをしのぶことができます。 ○学区の東側には「本川(旧太田川)」が流れるとともに平和記念公園があります。そのため,広島市中心部にありますが,静かな環境にある学校です。 ○昭和20年8月6日(1945年)の原爆は,本校の東410メートル,高度約600メートルの上空でさく裂し, 一瞬にして本校学区も焦土と化しました。しかし、戦後はいち早く復興し,市場・問屋・小売店が軒を連ね,戦前以上の繁栄をもたらしました。それを裏づけるかのように,児童数は昭和34年には,1,700人を越えました。その後,住宅を郊外に移す家庭が増えたため児童数は激減してきましたが,近年マンション建築なども進み児童数は増加傾向にあり,400名を越すようになりました。 ○校内には被爆建物の「平和資料館」を設置しています。平成29年度には27,000の見学者があるなど,近年見学が増えています。 *写真は,東校舎から平和記念公園を撮したものです。手前にあるのが本川(旧太田川)です。 遠足チケットのプレゼント![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 渡した時の1年生の表情を想像しながら作り,「1年生が楽しく参加できるように」「1年生が安心して学校に来られるように」と願いを込めました。 天気が心配な当日ですが,笑顔いっぱい優しさいっぱいの遠足になれば思っています。 平和資料館の見学〜修学旅行の団体の来校〜![]() ![]() ![]() ![]() 本日は長野県の中学校の見学がありました。平和資料館のボランティアガイドの岩田さんと天野さんの説明にじっくり耳を傾け,展示物を見つめている姿が印象的でした。 *平和資料館は,土曜日・日曜日・祝日は閉館しています。大型連休中は閉館していますので,ご理解のほどお願い申し上げます。 全国学力・学習状況調査![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |