最新更新日:2025/07/14
本日:count up208
昨日:110
総数:450765
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

ビオトープでは〜アメンボ、カエル、メダカ…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 この時期になると、中学年を中心にして休憩時間にビオトープに子どもたちが集まってきます。のぞきこんだり、飼育箱に採集したり…
「アメンボいるよ」
「メダカが…」
「ヤゴがあそこに…」
 休憩時間に子どもたちの会話がかわされるビオトープです。

牛田浄水場から学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月18日(金)に,東区にある牛田浄水場に行きました。
 社会科の「わたしたちのくらしと水」のまとめとして施設見学のなかで、担当の方からの説明を聞いたり質問をしたりするなど、自分の目と耳を使ってしっかり学習してきました。
 今回の社会見学で、子どもたちの学ぶ姿勢が向上していることが分かりました。自分たちの飲み水の作られ方を理解し,これからも水を大切に使ってくれることと思います。

児童朝会〜たてわり班での活動の始まり

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の児童朝会は、たてわり班のグループの出会いの場でした。6年生のリードのもと、各グループに分かれてサークルを作りました。そして、その後は自己紹介ゲームの始まりです。音楽にあわせて王冠を手渡していき、音楽が停止したときに持っている人が自己紹介をするというゲームです。
 ゲームが終わる頃には表情はさらに明るくなっていきました。これから始まるたてわり遊び(ロング昼休憩)へと活動は続いていきます。

平和資料館の見学〜小学校・中学校の皆さんを中心に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校、中学校の児童・生徒の皆さんの平和資料館への見学が続いています。本日は、17校の見学がある予定です。岐阜県、兵庫県、岡山県、山口県などからの見学です。
 小学校では学年全体で、中学校ではグループでの見学が多いようです。岐阜県の先生にお聞きすると、
「昨年度から平和資料館の見学を組み込んでいます。貴重な体験になりますから」
ということでした。

 年々見学者が増えていること、本校として嬉しく思っております。これからも、ヒロシマの実相、本校の平和教育の歩みなどをご理解いただきたく存じます。

自転車乗り方教室〜交通安全推進隊の皆さんをお招きし〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年の児童を対象にして、自転車乗り方教室を開催しました。今回の教室も、講師は地元の交通安全推進隊の皆さんです。
 安全な自転車の乗り方を一つ一つ丁寧に教えていただき、体育館に設定したコースの上を実際に運転しました。これかも、今回学んだことをもとに、安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。

本川タイムの開始〜まずは,運動会に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週2回の「本川タイム(業前体育)」が始まりました。今日は第1回目ですから,隊形の確認や,さまざまな決まり事を想起です。
 今年度初めての「本川タイム」でしたが,これまでの積み重ねがあるので,最後に行ったラジオ体操でも頑張りを見ることができました。

救命講習会〜水泳指導開始に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 来月11日から水泳指導が始まるのに合わせて,救命講習会をもちました。今年度も講師は,学区内ある広島記念病院の皆様です。
 救命に係る確認事項を押さえた後,人工呼吸やAEDについての実技研修を行いました。

新体力テスト〜もてる力を出し切り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週に入っても,新体力テストの計測は続いています。2時間目には,4年の3学級が,体育館で新体力テストに臨んでいました。
 もてる力を出し切る姿
 友だちを応援する姿
 回数を数える姿
 ……
 新体力テストで,子どもの頑張りを見ることができます。

〜 学校探検をしよう 〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月17日(木)2年生は,1年生を連れて学校探検を行いました。入学して1か月ほどの1年生に,
「ここは,○○室です。〜なことをする部屋です。」
と説明をしました。1年生からは,
「クリックってなあに?」
と質問がありました。立派に質問に答える姿が見られました。
1年生のスピードに合わせて手をつないで歩く姿は,もうすっかりお兄さん,お姉さんです。

原爆死没者名簿 風通し作業見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,総合の学習の時間の一環で,原爆死没者名簿の風通し作業を見学しました。原爆死没者慰霊碑から113冊もの名簿が取り出され,1ページずつ丁寧に風を通す作業が行われました。この様子を見学する子どもたちの真剣な眼差しには,平和を大切にしなければいけないという強い思いが感じられました。

朝読書〜本を手にし集中して〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校でも週2回の「朝読書」の時間を設定し,10分間読書に取り組んでいます。
 今日は木曜日ですから,「朝読書」の日です。あおぞら学級の子どもたちも,集中して読書する姿を見ることができました。

平和資料館の見学〜中学校の団体の見学が続いています〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週も中学校の社会見学・修学旅行での来校が続いています。本日は,岡山県や鹿児島県などの中学校の生徒の皆さんの来校でした。事前の学習も行われており,熱心に見学する姿を見ることができます。

*写真は,平和資料館地下にある被爆後の広島を再現したジオラマを撮影した写真です。左は本川小学校。川をはさんで原爆ドームがあり,相生橋が写っています。投下地点から410mの地点に本校があります。三角形の部分は,現在,平和記念公園です。

新体力テスト〜反復横とび・立ちはばとび〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館では,新体力テストの「反復横とび」「立ちはばとび」が行われていました。力を出し切る姿。仲間を応援する声。回数を数える姿……。新体力テストを通じて,頑張り抜く力を育んだり,中開意識を高めたりしています。

新体力テスト〜50m走,ソフトボール投げ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から新体力テストによる,子どもたちの体力の実態調査が始まっています。3時間目には,グラウンドで,5年生が50m走とソフトボール投げに挑戦していました。
 それぞれの持てる力を精一杯出し切る姿を見ることができました。今回の体力調査結果をもとに,体力つくりの取組を展開していきたいと思います。

授業参観風景〜地図記号に親しむ・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年の社会科の学習では,地図学習が柱の一つとなります。本川地区の地図をもとに,「この地図記号は何を意味するのか」という課題に向けて,グループで,全体で,検討するという学習活動が展開されていました。
 子どもたちの表情は明るく,地図の面白さを実感できてのではないかと思います。これからさらに地図に親しみ,進んで地図を手にする子どもになってほしいと思います。

授業参観風景〜計算の仕組みを考える・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の教室では,両学級とも算数科の授業が行われました。
 「9個の数字の計算方をもとに,25個の数字の計算方法を考える」という学習です。効率的な計算方法をまず見つけ,その方法をより複雑な条件の問題にも適用していくという学習内容でした。子どもたちがじっくり考える姿を見ることができました。

授業参観風景〜修学旅行に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年の授業参観は,5月31日から始まる修学旅行の説明会を兼ねての内容でした。見学地の特徴など,今後に向けての学習対象を確認しました。これから始まる修学旅行に向けての事前学習として,有意義な時間になりました。

平和資料館の見学〜ボランティアの皆さんの活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日も修学旅行や社会見学による中学校の団体の来校が続いています。富山県,愛知県,岡山県など多方面からの来校です。
 そのなかで,愛知県金城学院中学校の生徒の皆さんには,ボランティアガイドによる説明を聞いていただきました。
・原爆投下前,原爆投下後の2枚の写真の前で,「自分のことだけを考えて行動する道」「他者のことも考えて行動する道」という2つの道の選択の意味すること
・地下にあるパノラマを囲んで,8月6日の本川小学校の原爆の実相と,その後の歩みのこと
 いずれの内容も,平和な世界を築くための担い手の中学生の皆さんの心に残ったことと思います。

学校朝会〜「わたしたちの庭」,今月の目標〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 五月晴れの朝を迎えました。今朝は,学校朝会により一日のスタートです。
 今日の学校朝会での校長先生の話は,
・「わたしたちの庭」に設置したモニュメント
・モニュメントそばの3種のバラ
 (アメリカからのバラ・原田東岷先生のバラ・永井隆博士のバラ)
・「わたしたちの庭」のこれから
についてでした。
 また,生徒指導主事の先生から,今月の生活目標「あいさつは人より先に元気よく」と,「あいさつ ホップ・ステップ・ジャンプ」の取組についての話がありました。

避難訓練〜「お・は・し・も」を守って,安全に,すばやく〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度最初の避難訓練を実施しました。想定火災発生場所は理科室です。
 避難訓練の放送の後には担任の先生から避難指示。子どもたちは「お・は・し・も」のルールを守って,安全に,すばやく避難することができました。
 グラウンドに集合した後には,校長先生から「万が一火災が起きたときは,100点満点の行動ができないといけません」という話がありました。ねらいに十分達成した避難訓練でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
6/8 参観・懇談(あおぞら)
6/11 水泳指導開始 手洗い指導(1年)
6/13 参観・懇談(3〜4年) 平和資料館清掃(PTA・4年)
6/14 クラブ
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431