日本フィルハーモニー交響楽団オーケストラ公演ワークショップ(芸術鑑賞会)
日本フィルハーモニーオーケストラの方々をお招きして,オーケストラ公演に向けてのワークショップを行いました。私が一番心に残ったのは、バイオリンと打楽器のアンサンブルを聴かせてくださったり,学校の音楽室にある児童用の楽器を使って,すてきな音色を奏でてくださったことです。
10月2日(火)が本番。日本フィルハーモニー交響楽団オーケストラ公演(芸術鑑賞会)です。今から楽しみですね。
【6月のようす】 2018-06-07 19:27 up!
6年生言語数理運用科「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう(給食バージョン)」
地場産物を使った広島らしい学校給食の献立を考えました。「地場産物は何を使おうかな。」「献立名は何にしよう。ネーミングは大事だよね」「栄養バランスも考えないと。」・・・今日は考えた献立を紹介し合いました。
【6月のようす】 2018-06-07 19:25 up!
5年生 ねんどでシーサーを作りました
ねん土でシーサーをつくりました。怖い顔,強そうな顔,おもしろい顔・・・個性あふれる様々な表情のシーサーが完成しました。
【6月のようす】 2018-06-07 19:24 up!
6月7日(木)の給食
献立:パン りんごジャム カレーポークビーンズ ハムと小松菜のソテー 牛乳
カレーポークビーンズの「ポーク」は豚肉のこと,「ビーンズ」は,豆のことです。豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもなどを加え,大豆を入れて煮込みます。材料がやわらかくなったら,カレー粉やカレールウ,ソースなどで味をつけます。大豆には,血をつくる鉄・たんぱく質・ビタミンを多く含んでいます。また,食物せんいも含まれているので,腸の働きをよくしてくれます。
さーて,あしたのこんだては?いりどうふ,たまごとほうれんそうのいためものです。おったのしみにい!!
【6月のようす】 2018-06-07 19:24 up!
2年生 長さをはかろう
2年生は、算数科で長さの学習をしています。今日は、30センチメートルの竹ものさしを使っていろいろなものの長さをはかってみました。測る前にはどれくらいの長さか予想をしました。竹ものさしを上手に使って測ることができた2年生でした。
【6月のようす】 2018-06-06 18:09 up!
救命実技講習
来週から始まる水泳指導に備えて,今年度も消防署安佐出張所から2名の講師をお迎えし,教職員と保護者対象の救命講習を行いました。
応急手当の重要性について指導してもらったあとに,一人一人が胸骨圧迫法やAEDの使い方を体験しました。もしもの際には,この経験を生かし,迅速に,適切な対応ができるようにしたいと思います。
【6月のようす】 2018-06-06 18:09 up!
学校朝会「飯室小学校の生き物さがしについて」
堂道先生より,昆虫などの生き物の紹介と,虫とりのルール,さわったり近づいたりすると危ない虫などについてのお話がありました。自然が豊かな飯室小学校できまりを守りながら,たくさん生き物を見つけましょう。
【6月のようす】 2018-06-06 18:08 up!
6年生 保健指導「健康な歯肉をつくろう」
保健「健康な歯肉をつくろう」というテーマで授業を行いました。歯肉の健康観察の仕方や歯肉炎の起こり方を知りました。歯肉炎予防の歯のみがき方も体験しました。
【6月のようす】 2018-06-06 16:44 up!
学校朝会(マスコット運動について)
今年度も,交通安全の一環として全校で「マスコット運動」に取り組みます。生活担当の河野宏先生から,マスコット作りのねらいや歴史,方法についての説明がありました。この後,各クラスでマスコットをつくります。そして6月25日(月)に4年生以上の学年が安佐営業所でマスコット渡しをします。1〜3年生が作ったマスコットは,バスの運転手さんに届けられます。
【6月のようす】 2018-06-06 16:44 up!
6月6日(火)の給食
献立:麦ごはん ホキのレモン揚げ 即席漬け 赤だし 牛乳
6月は食育月間です。成長しているみなさんは,今から正しい食生活を考えて,健康で丈夫な体をつくることが大切です。給食では,主食・主菜・副菜・牛乳を上手に組み合わせた献立にしています。今日の主食は「麦ごはん」,主菜は「ホキのレモン揚げ」,副菜は「即席漬け」,そして汁物の「赤だし」です。このような献立を「一汁二菜」といい,栄養のバランスがとれた食事になります。
さーて,あしたのこんだては?パン,りんごジャム,カレーポークビーンズ,ハムとこまつなのソテーです。おったのしみにい!!
【6月のようす】 2018-06-06 16:43 up!
6年生がいないぞ大変だ!
さて、6年生がいない間、5年生がはりきって1年生のお世話をしていました。
給食の用意では、いつもより量を少なめにつぐのが難しかったみたいですが、うまくつぐことができましたね。1年生になついてもらえてちょっぴり照れくさそうに喜んでいる5年生です。
委員会の仕事もありました。6年生がいない分自分たちでカバーし合いながら滞りなくきっちり役目を果たすことができました。さすが5年生!
【6月のようす】 2018-06-06 08:00 up!
修学旅行 その56
「ホームページ見たから知ってるよ。」はだめですよ。お話を目を見て聞いてあげてください。「ホームページ見たんでしょ。」もだめですよ。ちゃんと自分の言葉で話してあげてください。
すばらしい修学旅行をつくりあげたみんなに拍手!!おかえりなさい。ゆっくり休んで,また火曜日からすばらしい飯室小学校をつくっていこうね!
【6月のようす】 2018-06-04 19:24 up!
修学旅行 その55
帰ってきました。安佐営業所でバスを降りたらすぐに,運転手さんとガイドさんに「感謝状」を贈りました。心のこもった文章に,お二人も嬉しそう。「とても素直で良い子たちでした。」とほめてもらいました。
【6月のようす】 2018-06-04 19:19 up!
修学旅行 その54
【6月のようす】 2018-06-04 18:23 up!
修学旅行 その53
下松サービスエリアです。学校には予定通り18時50分ごろ到着するようです。
お迎えよろしくお願いいたします。
【6月のようす】 2018-06-04 17:35 up!
修学旅行 その52
予定通りに帰路につきました。みんなみんな元気です。帰着時刻は,下松サービスエリアに到着したころにお知らせします。
【6月のようす】 2018-06-04 16:41 up!
修学旅行 その51
まさに探検!無事帰還したそうです。くわしくは探検隊のみなさんが帰ってきたら聞くことにしましょう。
【6月のようす】 2018-06-04 16:16 up!
修学旅行 その50
最後のミッション「景清洞」洞窟探検!が始まりました。
洞窟の中はきっと撮影不可能なほどスリリングなできごとが押し寄せていることでしょう。どうぞ,想像してみてください。
【6月のようす】 2018-06-04 15:19 up!
修学旅行 その49
どんなにかわいくても,連れて帰ってはいけませんよ。
【6月のようす】 2018-06-04 15:11 up!
修学旅行 その48
【6月のようす】 2018-06-04 15:07 up!