最新更新日:2024/06/20
本日:count up40
昨日:192
総数:749703
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

ありがとうございます

画像1
登校時の一コマです。
月曜日には、近くの三和シャッターにお勤めの方々が、町内の清掃に歩かれます。
大変ありがたいことです。

今日の給食(6/4)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・さばの素焼き・即席漬・米麺汁・牛乳★

 米麺汁の米麺は、広島県産の米で作られており、もちもちした食感が特徴です。昆布とかつお節でだしをとり、油揚げ・ちくわ・たまねぎ・にんじん・ねぎなどたくさんの具材も入っています。だしの旨味と一緒に米麺がおいしく食べられます。
 即席漬けは、ちりめんいりこ・キャベツ・きゅうり・ごまが入っています。
 さばの梅煮は、1つの釜に450切れほどのさばの切り身をしょうが・ねり梅・しょうゆ・さとう・酒で煮付けました。梅やしょうがでさばの臭みとれ、食べやすくなっています。少し骨がありますが、上手にはしを使ってよくかんで食べてもらいたいです。
(栄養価:エネルギー647kcal タンパク質27.5g 塩分1.9g)

初めての新体力テスト

 1年生と6年生でペアを組んで、体力テストを実施しました。
 今日は、長座体前屈や上体起こしなど、3種目を受けました。6年生が1年生のお世話をしてくれています。1年生には初めての体力テストですが、安心して受けることができていました。
画像1
画像2
画像3

初めての 新体力テスト2

 6年生や先生方にやり方を聞いて、体力テストを受けています。
 体育館で、20mシャトルランをしています。無理をせず、自分のペースで走ります。6年生が、往復の回数を数えてくれました。
画像1
画像2

今日の給食(6/1)

画像1
画像2
★ごはん・冷やししゃぶしゃぶ・もずくスープ・牛乳★

 6月になりました。蒸し暑く、食欲も減退する時期、今日は食べやすい冷やししゃぶしゃぶです。豚肉をボイルして、きゅうりやにんじん、玉ねぎなどの野菜と一緒にたれで和えました。レモン果汁のさわやかな酸味でさっぱりと食べられます。子どもたちにも人気のメニューです。
 もずくスープは、もずく・玉ねぎ・にんじん・もやし・ねぎをコンソメ味のスープに入れました。(写真)最後に溶き卵を流し入れ、もずくの黒と卵の黄色で鮮やかな色のスープになりました。もずくが食べ慣れない子もいますが、おいしかったよという声をたくさんきくことができました。
(栄養価:エネルギー581kcal タンパク質22.9g 塩分1.8g)

連合野外活動に行こう

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ学級の4〜6年生は、6月11日・12日の連合野外活動へ参加します。
子供たちはとても楽しみにしています。その野外活動へ向けての事前学習をしました。
前回の写真を見ながら、活動のイメージを膨らませます。活動のペアや係りも決めました。

自分でできるという自信をつけ、仲間とのつながりを一層深める2日間にしていきます。

第1回 クラブ活動1

同じ事に興味を持つ人が集まって、ルールを守って楽しい時間を過ごすクラブ活動、今日はその第1回目です。
始めにクラブ長、副クラブ長、書記を決め、その後は短時間ですが活動をしました。
ちぎり絵クラブも、折り紙をちぎって下書きした線に張り付けていきました。
画像1
画像2

第1回 クラブ活動2

百人一首クラブでは、床の上に何人かずつでグループになり、丸くなって札を取り合います。次はどの札かな。真剣なまなざしです。
画像1
画像2

きらいなものを食べないと・・・

画像1
画像2
画像3
苦手なものを食べないと、自分の身体がどうなってしまうのかを考える授業です。
紙芝居を見て、赤・黄・緑の食品群の役割を知りました。
「ピーマンを我慢して食べようと思います。」ワークシートには、今日からの目標が書き込まれていました。

野菜いためをつくろう

画像1
画像2
画像3
キャベツ、ニンジン、ピーマンを使っての野菜炒めをつくります。
それぞれの野菜を切る、炒めるなど役割分担し、調理を進めていきます。
自分にできることが増えていきます。

漢字辞典の使い方を知ろう!(4年生)

画像1
画像2
 漢字辞典を使った学習が始まりました。
調べたい漢字について「部首索引」「総画索引」「音訓索引」の3つの方法で調べます。
 漢字の意味や熟語を知るために漢字辞典を使って調べることができるように、練習していきます。

今日の給食(5/31)

画像1
画像2
 ★バターパン・カレー豆腐・ひじきサラダ・牛乳★

 カレー豆腐は、苦手な子も多い豆腐を、食べやすくカレー味にしました。(写真)豆腐の他、豚肉・たまねぎ・にんじん・ねぎが入っています。豆腐は、良質なタンパク質を多く含むので、成長期の子どもたちにはしっかり食べてもらいたい食材です。
 ひじきサラダは、ハム・芽ひじき・きゅうり・にんじんをボイルして、手作りの和風ドレッシングで和えました。ひじきは、カルシウムや食物せんいを多く含むので、こちらも残さずがんばって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー618kcal タンパク質25.7g 塩分3.1g)

3年生 聴力検査

 1階理科室で聴力検査を行いました。3人ずつ部屋に入り、違う種類の音を聞き取ります。廊下で待つ人は、本を読むなどして静かな状態を作ります。上手に待てていました。
画像1
画像2
画像3

模様をいかして

画像1
画像2
画像3
前時は、絵の具を使い画用紙いっぱいに好きな模様を描きました。本時は、その模様を切り取って、「鳥」の形にしていきます。

自分の模様のどの部分を使うか、悩んでいましたが、「ここを羽にしよう。」「ここが顔に見えてきた。」等の声が聞こえてきました。あざやかな鳥が出来上がりそうです。

発芽したホウセンカを観察しよう

画像1
画像2
画像3
ポットの中で、ホウセンカが発芽しました。葉やくきの様子を観察しています。
今まで育てたことのあるアサガオや野菜とは違う生長の仕方をしていることに気づいた児童もいました。

今日の給食(5/30)

画像1
画像2
画像3
 ★減量ごはん・かやくうどん・五目豆・牛乳★

 かやくうどんには、牛肉・かまぼこ・卵・油揚げ・たまねぎ・にんじん・ねぎなど、たくさんの具材が入っています。煮干しで天然だしをとったり(写真)、最後に流し入れる卵も、殻が入らないよう注意して点検をしながら割ったりして(写真)、安心安全な給食作りをしています。
 五目豆はさつま揚げ・大豆・板こんにゃく・角切昆布・にんじん・ごぼうを全部小さく切りそろえ、甘辛く味付けしました。食物せんいを多く含む食品を使っています。苦手な子も多い料理ですが、がんばって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー571kcal タンパク質22.5g 塩分2.5g)

はじめての絵の具♪

 二年生にとって今日が初めての絵の具の授業。初めての絵の具にみんなドキドキわくわく!
 机の上にきちんと置き、「おこりふで」や「わらいふで」、「なみだふで」を体験しました。パレットや筆洗の使い方や片付け方も勉強しました。筆の洗い方もバッチリ!かな?この日は、赤や黄、緑などの絵の具を使っていろいろな線をかきました。
画像1
画像2

今日の給食(5/29)

画像1
画像2
画像3
★他人丼・ししゃものから揚げ・
           きゅうりのゆかりあえ・牛乳★

 給食の丼ものは、色々な種類があります。今日は、その中でも、子どもたちに人気の他人丼です。こんぶとかつお節でだしをとり、牛肉・たまねぎ・にんじん・ねぎが入り、最後に卵を流し入れます。卵は殻が入らないように、1こ1こ丁寧に割り、点検をしています。(写真)
 ししゃものから揚げは、子持ちししゃもに片栗粉をまぶして油で揚げました。(写真)骨や頭まで食べられるので、カルシウムをしっかり摂ることができます。
 きゅうりのゆかりあえは、輪切りにしたきゅうりをさっとボイルし、赤じそ粉で和えました。こりこりした食感がおいしい一品です。
(栄養価:エネルギー629kcal タンパク質26.5g 塩分2.3g)
 

さあ、運動会! その17

画像1
画像2
画像3
組体操の取組を通して、学級、学年の団結が一層高まっているように感じます。ともにしんどい思いをしながら演技をつくり上げたからこそです。

失敗しても責めず、相手を思いやる、そんな様子も練習中にみられました。集団の質が確実に上がりました。これからの6年生に期待します。

観客の皆様の大きな拍手に、子供たちは大きな満足感を得たはずです。ありがとうございました。

さあ、運動会! その16

画像1
画像2
画像3
子供たちは正面を向き、胸を張ります。互いを信頼し、技をつくっているからこそ、堂々とした姿があります。
下学年の児童が、「すごい!すごい!」の連発です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/4 プール清掃(6年生:6h)
6/5 耳鼻科検診13:30〜  学校納金1  いもの苗植え(1・2年、たんぽぽ学級)
6/6 歯科検診欠席者検診  PTA常任理事会
6/7 委員会活動3
6/8 5年野外活動説明会、6年修学旅行説明会(15:00〜15:45)

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494