最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:135
総数:519880
春日野小学校ホームページへようこそ

領域別研修会

5月31日(木)

 教職員は、午後から職員会や図画工作科の領域別研修会をしました。
これは、「絵・立体、工作」の勉強会です。子供たちの姿を思い浮かべながら話し合いをしています。
画像1

火山登山まとめ3

 グループごとにまとめています。
画像1
画像2

火山登山のまとめ2

 グループごとに考えてまとめています。
画像1
画像2
画像3

火山登山のまとめ

 4年生では,総合的な学習の時間で春日野のまちのよさを発見し,伝える学習をしています。
 その第1弾として,火山(ひやま)登山を行い,各クラスで発見したことや知ってもらいたいことをまとめています。グループごとにまとめたものをインターネットを通して多くの人に伝えたいという意見から,今回ホームページにまとめたものを載せることにしました。
 今後も自分たちの住む地域のよさを発見していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

5月31日(木)

 1枚目は、4年生書写で「羊」の文字の清書をしていました。集中していました。

 2枚目も4年生国語科で漢字辞典の引き方の学習です。「総画索引」で調べていました。

 3枚目は、3年生音楽科です。鍵盤ハーモニカで練習曲を弾いていました。よくそろっていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

5月31日(木)
 1枚目は、2年生で国語科「タンポポ」の学習の後、綿毛に乗って旅をする想像画をかいていました。すてきな綿毛ができていました。夢いっぱいでした。

 2枚目は、2年生算数科で「長さ」の学習をしていました。30センチの竹物差しと筆箱に入れている物差しの長さを比べていました。

 3枚目は、合同体育を1年生が運動場で行っていました。転がしドッジボールが、始まりました。6月には体育委員会によるドッジボール大会が行われますよ。

画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

5月31日(木)

 1時間目、6年生体育科「高跳び」の授業を見ました。3つのポイント「5歩のリズムで跳んでいるか」「力強く踏み込んでいるか」「かかとから、踏み込んでいるか」を意識しながら練習していました。
 最後の片付けも協力していました。
 
画像1
画像2
画像3

朝の風景

5月31日(木)

 5月最終日です。梅雨に入った地方もありますが、広島はいつごろでしょうか。
 1枚目は、朝の挨拶当番です。今日も、よく声が出ていました。
 2枚目は、朝休憩に運動場でドッジボールをして楽しんでいました。帽子をかぶって出る習慣が定着してきました。
画像1
画像2

校内ウオッチング4

5月30日(水)

 1,2枚目は、6年生の交換授業です。1枚目は英語で各月を英語で歌いながら覚えていました。6月は、何といいますか?
 2枚目は、総合的な学習で「よきリーダーとは」について考えていました。学校のリーダーはたいへんですが、どうかやり切ってくださいね。期待しています。

 3枚目は、4年生音楽科で「パプポ」の歌をお互いの声を聴きあいながら歌っていました。いい声が出ていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

5月30日(水)

 1枚目は、3年生図画工作科でなみなみ段ボールを使って絵をかいています。この段ボールは、広島市内の段ボール会社の社長さんからいただいたものです。今年度「人やものを大切にするよ」と子供たちに話をしています。いただいたものを大切に使って、すてきな絵をかいてみてください。

 2枚目は、ひまわり学級です。あまりのある割り算の確かめの方法を考えています。落ち着いて考えていました。

 3枚目は、5年生の総合的な学習です。5年生は「福祉」について考えます。今年も特別養護老人ホーム春日野園にお世話になります。「高齢者」のことについて調べていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

5月30日(水)

 1年生です。4月から2か月、よくがんばったなあと思いながら見て回りました。学校には、慣れましたか。
 1枚目は、図画工作科造形遊びで「砂となかよし」です。思い思いに砂場で活動しています。「先生、見て見て」という声が聞こえてきました。楽しそう!
 2枚目は、同じく運動場で体育をしていた1年生です。鉄棒で足抜き回りに挑戦していました。
 3枚目は、国語科で今日は「れ」を習いました。「れ」の付く言葉で「れいとうみかん」には,参りました。4月からの給食で2回出ました。
 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

5月30日(水)

 5月も残すところあと2日です。今日も、元気に子供たちは登校してきました。登校時に大事にタンポポの綿毛のついた茎をもってきて見せてくれました。2年生が、国語科でタンポポを学習しましたね。きれいな丸い形でした。(1枚目)

 2枚目は、大休憩にモンシロチョウの幼虫を探していた3年生が見せてくれました。小さいですが、しっかり動いていました。子供たちは、いろいろなものを発見しますね。

 そういえば、教頭先生が「初めてパセリの花を見ました。」
と感動していました。3枚目が、パセリの花です。
画像1
画像2
画像3

材料収集

5月30日(水) 

 今朝、多くの児童が気泡入り緩衝材を持ってきてくれました。
 用意していた段ボール箱には入りきらないほどの量が集まりました。
 3年生の図画工作科の学習で活用させていただきます。
 たくさんのご協力、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

春っ子NEWS 「プール清掃」

 春日野小学校9回目のプール清掃がありました。思ったより広く,よごれがひどくてびっくりしました。でも,みんなで協力してそうじをするとはやく終わりました。終わった後にインタビューをすると,
 「たわしで少ししかよごれが落とせなかったけど,みんなで協力するとすぐに終わりました。」と言っていました。

担当:6年3組広報委員会(D・S T・H R・S)
画像1
画像2
画像3

プール清掃

5月29日(火)

 午前中雨が降り始めたので「今日は、プール清掃ができないかな」と思っていましたが、午後から雨はやみ6年生によるプール清掃が行われました。
 昨日、水を抜いていましたので、今日はプールの中やプールサイドをこすってきれいにしました。更衣室やトイレ掃除をしてくれた6年生もいます。
 きれいになりました。今年も、気持ちよく泳ぐことができます。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

5月29日(火)

 5年生交換授業です。
 1枚目は、英語で「時刻を伝える」というゲームをしています。ジャンケンも英語で楽しそうです。
 2枚目は、道徳で「手品師」という教材でした。「誠実さ」について考えていました。
 3枚目は、言語・数理運用科で時刻表を読み取って考える学習をしていました。これがわかると便利ですよ。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

5月29日(火)

 1枚目は、1年生国語科で「め」の文字を習いました。ワークシートを先生のところにできたら見てもらいます。「おねがいします。」と言ってからシートを出していました。
 2枚目は、6年生で「にこにこグループ」のファイルをもらっていました。いよいよにこにこグループ(縦割活動)が始動し始めます。100を超えるグループがあります。6年生のリーダーが頼りです。よろしくお願いします。
 3枚目は、3年生の書写です。毛筆にはなれましたか。よい線が書けていました。黙ってもくもく練習していました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

5月29日(火)

 1枚目は、6年生家庭科で卵料理「スクランブルエッグ」を作っていました。どのグループもきれいな黄色のスクランブルエッグができていました。
 2枚目は、3年生理科でホウセンカの芽が出て観察をしていました。「子葉」という言葉を習っていました。
 3枚目は、4年生算数科で黒板に「たてかけ ひくお」君が書かれていました。その順番に計算するとうまく解けるということです。
画像1
画像2
画像3

朝の風景2

画像1
画像2
5月29日(火)

 火曜日は、読書タイムです。静かに本の世界に浸っている5年生です。
 2枚目は、1年生が2年生のクラスに学校探検のお礼に行っていました。カードにお礼のメッセージと絵がかかれていました。

朝の風景

5月29日(火)

 今朝は、昨日委員会があったおかげか、委員会がよく動いていました。
 1枚目、生活委員会は、よく聞こえる声であいさつをしていました。
 2枚目は、美化委員会でくすの木のまわりをきれいに掃除していました。
 3枚目は、園芸委員会で花に水をたっぷりあげていました。
 ありがとうございました。



画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
5/31 眼科検診(1年、ひまわり、6−1、6−2 14:45下校) 検診がない学年・学級(14:25下校)
6/1 ひまわり:山本小との交流会(AM) デッキで歌おう 6年プール清掃(予備)
6/4 給食ランド(生活科室) 緑の募金 5年:歯の保健指導(〜6/22) 代表委員会(6校時)
6/5 緑の募金 テレビ朝会(防犯) 給食ランド
6/6 緑の募金 内科検診(1・3−1・4・6年、ひまわり) スクールカウンセリング
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616