最新更新日:2024/06/17
本日:count up41
昨日:44
総数:268007
落合東小学校のホームページにようこそ     

〜本日は参観日・PTA総会です〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日午後より、今年度はじめての参観日・PTA総会が行われます。ぜひ、児童の学習の様子をご覧ください。また、その後はPTA総会にもご参加をお願いいたします。
 参観授業は13時30分からとなっております。通常の5校時とは時程が異なっておりますので、ご注意ください。その後、PTA総会の間、児童は6校時の授業を行います。(全学年)
 来校される際には、名札の着用、上靴の持参の協力もよろしくお願いいたします。(写真は玄関の掲示板とたんぽぽ学級の掲示板です。)

〜学校たんけん 1,2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日に学校たんけんが行われました。2年生は、事前に各教室の看板(説明入り)を作り、1年生と手をつなぎ、案内をしました。立派に役割を果たしていました。1年生は興味しんしんで学校内を歩いていました。給食室では、たくさんのバナナやおおきな釜に驚いていました。たんけんカードにはそれぞれの教室のシールをはりました。次は1年生だけでもたんけんを行うそうです。

4月24日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
減量ごはん 肉うどん 大豆の磯煮 バナナ 牛乳

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎを取り入れています。ねぎは大きく,白ねぎと青ねぎに分けられ,昔は,関東では主に白ねぎ,関西では主に青ねぎが栽培され,食べられていました。現在では,地域をこえ,料理にあわせて使い分けています。ねぎは,独特の香りと辛みがあり,肉や魚のにおいを消す働きがあります。また,加熱するとあまくなるため,鍋の具としても好まれます。今日は肉うどんに使っています。

4月23日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん お好み揚げ みそ汁 レモンゼリー 牛乳

(ひとくちメモ)
郷土食「広島県」…今日は,広島で有名なお好み焼きをアレンジしたお好み揚げを取り入れています。お好み焼きは,食料が不足していた戦後に,小麦粉を水に溶き,ねぎなどをのせて鉄板で焼いた「一銭洋食」が広く食べられるようになったことが始まりだと言われています。その後,たくさんの野菜を入れて作られるようになり,今のお好み焼きのようになったそうです。お好み揚げには,お好みソースをつけて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを取り入れています。

4月20日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん のり佃煮 含め煮 レバーのから揚げ
キャベツのゆかりあえ 牛乳

(ひとくちメモ)
レバー…レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は,レバーをから揚げにしました。

〜1年スタートカリキュラム なかよし広場〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 登校後、ちょっぴりほっとする場(幼稚園や保育園での生活を引き継ぐ)として、「なかよし広場」を行っています。(3年目)
 ブロックやけん玉などで自由に友達と楽しんでいます。関わりも生まれているようです。4月中は続きます。

4月19日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
たけのこごはん さわらのかわり天ぷら
切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳

(ひとくちメモ)
教科関連献立「春の献立」…2年生は国語科で「たけのこぐん」という詩を,3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は,春が旬の「たけのこ」が入った「たけのこごはん」,春においしい魚の「さわら」にお茶の葉を粉にしたものを衣に混ぜた「かわり天ぷら」,春キャベツの入った「ひろしまっこ汁」を取り入れています。また,今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

〜1年生にこにこ集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年みんなで集会をしていました。担任の先生3人から、1年間がんばること「やるき」「こんき」「げんき」の話がありました。体育の時間やみんなで集まるときの合図も練習しました。その後、「もうじゅうがり」のゲームなども楽しみました。やる気が高まる集会になりました。

4月18日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
玄米ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳

(ひとくちメモ)
生揚げの中華煮…生揚げの中華煮は,マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは水分を切った豆腐を油で揚げたものなので, 豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり,たんぱく質やカルシウムも多く含まれています。マーボー豆腐もおいしいですが,生揚げの中華煮もちがった味わいがあっておいしいですね。

〜1年スタートカリキュラム ゲストタイム(3)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、高陽幼稚園と落合保育園の先生方が来てくださいました。ミニ劇や手遊び、ゲームを楽しみました。なつかしい先生方に会えてうれしそうでした。学校にも少しずつ慣れている1年生です。

〜1年スタートカリキュラム ゲストタイム(2)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、ゲストタイムとして、落合東幼稚園とみどりの森保育園から先生が来てくださいました。手遊びやゲームをしていただき、1年生はちょっとほっこりムードです。楽しい時間となりました。明日も続きます。(全クラス同時ではなく、順番に行っています。)

4月17日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
セルフハンバーガー 野菜スープ 牛乳

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島市でとれた小松菜を,野菜スープに使っています。小松菜は,江戸時代から栽培されており,ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜です。カロテン,ビタミンC,カルシウム,鉄などをたくさん含んでいます。中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムの量は多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。

〜1年生 給食はじまり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の給食がはじまりました。今年度は、初日がカレーライスという幸運な年です。(献立は、「今日の給食」をご覧ください。)どの教室の様子も見ましたが、みんな「おいしい」と言っていました。お行儀もとてもよく感心しました。また、給食前には、栄養教諭の児玉先生から、給食についてや準備(手洗い、配膳)、片付けなどについて話を聞きました。これからもしっかりと食べて元気な体をつくっていきたいものです。

〜スタートカリキュラム ゲストタイム(1)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が円滑に学校生活に順応できるよう、スタートカリキュラムを実施しています。ゲストタイムでは、学校の中のいろいろな先生と知り合うことで、安心感を高めることをねらっています。今日は、事務の先生、業務の先生、教頭先生が各教室を訪問しました。今後チェンジして全ての教室を訪問することになっています。どんな話だったか、ぜひ質問してみてください。

4月16日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ビーフカレーライス フルーツヨーグルトあえ 牛乳

(ひとくちメモ)
ヨーグルト…ヨーグルトは,牛乳などに乳酸菌を加えて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は,腸の中で悪い菌を減らし,よい菌を増やす働きがあります。日本人に不足しがちなカルシウムも多く含まれています。カルシウムは成長期にしっかりとした体を作るためには欠かせない栄養素です。今日はみかん・パイン・黄桃の缶詰と一緒にあわせて,ヨーグルトあえにしています。

4月13日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ
ワンタンスープ 牛乳

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島市でとれたもやしを取り入れています。「もやし」というのは,植物の名前ではありません。豆類の種子を日光にあてず,水だけをあたえて発芽させたものを,まとめて「もやし」と言います。豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。今日はブラックマッペという豆を発芽させたブラックマッペもやしを使っており,少しかためであまみがあるのが特徴です。他にも太もやしや緑豆もやしがあります。

4月12日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ きよみ 牛乳

(ひとくちメモ)
ミートビーンズスパゲッティ…ビーンズとは英語で「豆」という意味です。今日は,ミートソースに大豆が入ったスパゲッティです。大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれており,「畑の肉」と言われています。また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになりもろくなる骨粗しょう症という病気を防ぐ働きがあります。今日は,大豆を食べやすくするために,ひき割りにしたものをミートソースの中に入れました。

4月11日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん まぐろの竜田揚げ はりはり漬
さつま汁 牛乳

(ひとくちメモ)
今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は体の中での働きによって3つの仲間に分けられます。黄色の食べ物は,おもにエネルギーのもとになります。赤色の食べ物は,おもに体をつくるもとになります。緑色の食べ物は,おもに体の調子を整えるもとになります。どの仲間も体にとても大切です。給食の献立は3つの仲間の食品がそろっています。

学年開き

 最高学年6年生のスタートです。明日は入学式です。呼びかけや歌声を響かせよう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

〜明日は入学式です〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日は入学式です。迎える準備も整いました。(式場は明日をお楽しみに)一年生の入学を楽しみに待っております。体調を整えて登校してください。(通学路を歩く練習もしていただくと安心です。)
 1年生の受付は9時半から10時までとなっております。受付後に教室で名札をつける等の準備がありますので、少し余裕をもって受付をすませてください。(入学式は10時半開始です。)持ち物は、児童用の上靴、教科書等持ち帰り用の袋、保護者の方用のスリッパです。準備をよろしくお願いいたします。(入学説明会の資料「入学のしおり」1ページも参照ください。)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/31 午後水曜日課 3年読み聞かせ
6/1 1年読み聞かせ
6/4 教育実習(〜29日) プール掃除 代表委員会 一斉防災教室週間(〜8日) 家庭学習定着週間(〜8日)
6/5 内科検診 学校朝会 引落1 「つちやすなとなかよし」(落東 落合保 1時)
6/6 避難訓練(不審者 授業中)
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737