最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:111
総数:167430
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

平成30年度運動会

 5月27日(日)快晴の一日。「平成30年度 第23回運動会」を開催しました。
 運動会の合言葉も「あじさい」です。
 ありったけの 自分の力を 最後まで出し切り 一生懸命に競技・演技・応援・仕事をしました。
 結果は、赤組が9年ぶりに優勝、白組が準優勝でした。
 多くのご来賓、地域、保護者の皆様にご声援をいただきました。
 ありがとうございました。
赤組 応援団 赤組 応援団 画像2 画像2 白組 応援団 白組 応援団

運動会 全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日(木)
 運動会の全体練習を行いました。今日は、主に応援の練習です。
 赤・白の応援団長の掛け声に合わせて、帽子を振りながら全校児童で応援をします。
 
 各学年の練習も順調に進んでいます。

 運動会は5月27日(日)午前7時30分開門 午前9時入場行進開始 です。

第4学年 運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の練習も残り少なくなってきました。表現「よっちょれよ!」も仕上げの段階に入り、振り付けを完璧に覚えること、列を揃えてきれいに見せることを目標に日々練習に励んでいます。本番では、一人一人が自信をもって踊れるようにしたいと思いますので、応援よろしくお願いします。

第5学年 初めての組体操

画像1 画像1
 今年の運動会では、ついに組体操に挑戦します。6年生は昨年度に経験していますので、さすがに動きも速く、技をマスターするのも順調です。しかし、5年生は今回が初めて。
楽しみにしていた人も不安を感じていた人もいるようですが、練習を始めてみると、やっぱり難しい・・・。技を覚えること、コツをつかむこと、グッと我慢すること。たくさんのことを身に付けていかなくてはなりません。
 運動会まであと少しです。本番では、人と協力することの大切さを表現しながら、一回りも二回りも大きく成長した姿を見ていただきたいと思います。

第3学年 リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 講師の小池耕平先生をお招きして、3年生から音楽で使用するソプラノリコーダーの講習会を行いました。
 いろいろな大きさのリコーダーを小池先生が見せてくださいました。数種類のリコーダーに驚いたり、演奏するリコーダーの音の高さや雰囲気の違いを体験したりしました。とても楽しく、分かりやすく教えていただいたので、子供たちはリコーダーが大好きになったようです。きれいな音色を立てていました。

第6学年 組体操

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けて、組体操の練習を行っています。6年生は昨年度も、経験していることもあり、技が着実に出来るようになっています。初めて行う5年生にとって、よい手本となっていると感じます。これからの練習でも安全に気を付けて、すばらしいと思ってもらえるよう頑張っていきます。

第5学年 理科の学習は「生命の誕生」

画像1 画像1 画像2 画像2
 第5学年の教室には、発芽したばかりのインゲンマメと生まれたばかりのメダカの赤ちゃんがいます。どちらも理科の学習で観察しています。
植物の発芽に必要なものは何かを予想し、観察の準備をしていましたが、ついに発芽させることができました。今後もさらに観察を続けます。
メダカの学習はまだ始まっていませんが、教室で飼い始めたメダカは卵を産み、赤ちゃんも誕生しました。
 植物の観察もメダカの観察も、生命の神秘を感じる貴重な体験となります。これからも日々しっかりと育てていきます。

側溝清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日(土)
 PTA年間お手伝いの保護者、児童、地域、校庭開放で本校を活動拠点としているスポーツ少年団の小学生、中学生、指導者の皆様、PTA役員、学校職員、自主参加の皆様など、300名に迫る方々のお力で、運動場の側溝清掃を行いました。
 快晴の午前8時から約1時間かけて、用意した300枚の土嚢袋全てを使い切り、運動場の側溝の土上げが完了しました。
 お蔭様で、すっきりと水はけのよい運動場で、運動会の練習を行うことができます。これからの梅雨の季節も安心です。ありがとうございました。
 側溝清掃の土嚢は、5月27日(日)運動会のテントに、重石として活用します。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日(火)委員会紹介
 全校児童を前にして、委員会の委員長・児童会長が、委員会の活動内容やお願いについて発表しました。

 委員会活動は、第5・6学年児童が、学校内の仕事を分担して行う活動です。

 写真右から、給食→図書→美化・掲示→飼育・栽培→保健・体育→放送→児童会運営
の順で発表しました。

 児童朝会の司会を担当する児童会運営委員会は、「あじさいレンジャー」などの活動紹介フリップも用意しました。

 各委員会の活動は、4月から始まっています。

第2学年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月27日金曜日、2年生は、3年生と一緒に柞木(ほうそぎ)公園へ遠足に行きました。
 公園では、遊具で遊んだりおにごっこをしたり、草花に親しんだりと、思い思いの遊びを楽しみました。また、お弁当は、ペアの3年生と一緒に、グループを作って食べました。
 行きは、初めてのペアの3年生に緊張気味の人も多かったようですが、帰る頃にはすっかり慣れ、あちらこちらで会話が弾んでいました。
 暑過ぎず、天候にも恵まれ、楽しい遠足の一日となりました。

第4学年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月27日、遠足で渕崎公園に行きました。今回の遠足のめあては「仲良くする」でした。おにごっこをしたり遊具で遊んだりして楽しく遊ぶことができました。花のかんむりをつくって自然と触れ合う児童もいました。ご家庭で作っていただいたお弁当は格別で、みんなとてもよい表情で食べていました。行き帰りも安全に気を付けて歩くことができました。

第1学年 2年生と学校探検

 4月24日(火)3・4校時、2年生と学校探検をしました。多目的室で、お互いに自己紹介をし、グループに分かれて、いろいろな教室を見て回りました。図工室では折り紙を折ったり、図書室では2年生にお気に入りの本を紹介してもらったりしました。校長室にも入り、ソファやトロフィーを見て、校長先生と握手をしました。「頑張ってお勉強してね。」と言われて、「はい。」と返事をしていました。
 事務室や保健室、理科室では、中の様子を観察すると分かるクイズに答えました。問題は、「事務室の先生は何人でしょうか。」「保健室のベッドはいくつあるでしょうか。」「理科室では何をするでしょうか。」です。答え合わせで正解し、「やったあ!!」と大きくガッツポーズをしている子もいました。

画像1 画像1 画像2 画像2

第6学年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月27日(金)に、1年生と一緒に東青崎公園に遠足に行きました。6年生は1年生のペアの児童と手をつなぎ、楽しそうに話をしながら公園まで歩きました。「何がしたい?」とか「鬼ごっこはどう?」と1年生に尋ね、1年生が楽しく遊べるようにと頑張りました。帰り道では、1年生と一生懸命遊んだためか少し疲れた顔もしていました。お兄さん・お姉さんらしい姿を見せた遠足でした。

第3学年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2・3年生の遠足で柞木公園に行ってきました。ぴかぴかのよい天気の中、気持ちのよい挨拶で遠足がスタート。向洋新町小学校から柞木公園まで40分ほど歩きました。歩きながらペアの2年生と話をしたり、向洋の町の景色を眺めたりして楽しみました。
 柞木公園はほとんど貸し切りのような状態でしたが、遊具を正しく使い、友達と譲り合って楽しく過ごしていました。いろいろな遊具や長縄で思いっ切り遊ぶことができました。
 どの場面でも3年生は2年生のよい手本となって、支えていました。協力し合って怪我もなく、楽しく過ごすことができました。青空の下で友達と食べたお弁当も、おいしかったですね。

第1・6学年 1年生の給食準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の給食が始まりました。まだ準備の仕方を習っていないので、6年生が手伝いに行っています。6年生がテキパキと準備をする姿を見せて、よい手本となることを期待しています。また、配膳ができた後に1年生にお礼を言われることをとても喜んでいます。

緊急 本日の遠足

 本日の遠足は、予定通り行います。お弁当と水筒の用意をお願いします。(お箸を忘れないように)

 新町メールに登録されている方には、メール配信を行っています。緊急時配信状況確認の目的もあります。メールを読まれましたら、速やかに送られたメールの下側にある「アドレス」をクリックして確認通知をお願いします。

広島市立向洋新町小学校

第2学年 学校探検

 4月24日火曜日、1年生と学校探検をしました。この日のために、学校中の教室表示を作ったり、紹介したい絵本を選んだり、探検していくコースを確認したり、しっかりと準備をしてきました。今日は先輩デビュー。1年生に学校の様子を知ってもらおうと、優しく説明することができ、その役割を果たしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「5月新町だより」アップしました

 配付文書、平成30年度学校だより(PDF)に「新町だより」(5月号)をアップしました。

5月行事予定をアップしました

「5月行事予定」を配付文書・各月の行事予定(PDF)にアップしました。

「ふれいあい相談日」・「スクールカウンセラー」アップしました

「ふれあい相談日」について(お知らせ)とスクールカウンセラーについて(ご案内)をアップしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600